goo blog サービス終了のお知らせ 

夕日さすまに いそしめよ(旧「今日までそして明日から」)

人生、宗教、世相、趣味などを思いつくままに記す

主の来臨に備える

2011-08-27 18:40:18 | 日曜日のメッセージ
 ルカによる福音書12章35~48節。本日のルカ福音書の個所は、主イエスの再臨の時に弟子たちが正しい信仰をもって主を迎えられるだろうかという問題を扱っている。そのときに信仰が緊張感を失って、居眠り状態になっていないか、また主人が不在であることですっかり油断して、よからぬ生活態度や習慣に流されていないかということである。これは、大いにあり得る問題として注意しておかねばならない。間近な再臨という期待は現代では希薄になってはいるが、すべての人に確実なことは、再臨に対して準備ができるのは、この世の人生が終わる時までだということである。死んでから備えようと思っても遅いのである。いくら再臨が遅れることがあっても、人間の一生が無制限に伸びることはない。だから、再臨の問題とは確実に迫ってくる人生の終わりに、主にお会いできる準備ができているかどうかという問題でもある。 . . . 本文を読む

復讐するは我にあり

2011-08-19 19:06:46 | 日曜日のメッセージ
 ローマの信徒への手紙12章9~21節。この箇所では復讐することが禁じられるている。その理由は、本当に悪を裁く権利は神にあるであって、私たち人間にはないからだ。もしも自分で復讐してやろうと言うのなら、それは自分を神の立場にしてしまうことであり、傲慢のそしりを免れないのである。パウロも、《愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります》と言っている。すべてをご存じの神が、悪に対しては正しく裁いてくださるのだから、先走ってはならないということだ。神に任せなさいということだ。そして、もし、人間が勝手に裁いて復讐するなら、決して良い結果は出てこないということなのではないだろうか。 . . . 本文を読む

Ⅰペトロが訴えていること

2011-08-13 14:58:45 | 日曜日のメッセージ
 ペトロの手紙一 3章13~22節。この手紙は2章9節で、神の民とされたクリスチャンの使命について、「それはあなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです」と語っていた。まさに伝道の使命の指摘だった。このモチーフが、この手紙全体に行き渡っているのである。著者の関心はまさにここにあった。この手紙の読者たちは、周囲の迫害や無理解のなかで、伝道どころでない生活を送っていたが、そういうクリスチャンにも伝道のつとめは無縁であるどころか、確かに与えられているというのだ。言葉で語る機会がないのなら、生活態度で神を証ししなさい(2:12,3:1)。これが、この手紙の強調点であり、本日の箇所にも貫かれている。 . . . 本文を読む

福音にかなった解決を

2011-08-09 18:53:23 | 日曜日のメッセージ
 フィリピの信徒への手紙4章2~3節。フィリピの教会には残念なことがあった。その設立当初にパウロと共に活躍した二人の女性エボディアとシンティケが教会の交わりから離れてしまったのだ。理由は何であれ、パウロにとってこれはやりきれないことであった。四章二節で彼は言っている。「わたしはエボディアに勧め、またシンティケに勧めます。主において同じ思いを抱きなさい」。ここでパウロは、ただ一つ思いになれというのではなく、「主において」一つ思いになってほしいと勧めていることに注意したい。「主において」、主イエス・キリストという共通の拠り所をたよりに、他の信徒たちと一つになってほしいと言っているのである。 . . . 本文を読む

キリスト者の善い業

2011-07-30 21:11:38 | 日曜日のメッセージ
 ガラテヤの信徒への手紙6章1~10節。互いに重荷を担うこと、そして隣人にたゆまず善を行うこと、これはできればした方がいいという程度のことでも、特別な人にだけ求められることでもない。  本日のガラテヤの信徒への手紙では、それは神様から最終的に問われることとして語られている。キリストによって罪赦された自由の日々を、自分だけの満足のために用いるのか、それとも神様のため隣人のために用いるのか、これはどうでもいいことではあり得ない。一人一人が自分のなすべき善い業を模索しなければならないのである。 . . . 本文を読む

「騒ぐな。まだ生きている」

2011-07-24 20:00:04 | 日曜日のメッセージ
 使徒言行録20章7~12節。この個所はトロアスでの礼拝集会中に起こったエウティコの死と再生について述べている。「騒ぐな。まだ生きている」というパウロの言葉は、人生の危機や行き詰まりの中で聞かれるべき言葉だと言える。ここで「騒ぐ」というのは、愛する青年の上に起こった衝撃的な出来事のゆえに、人々が深く狼狽していることを表している。心の拠り所を失って、ざわめいているのである。人間の判断ではもう駄目だという状況である。実際、ユティコはもう完全に死んでしまっていた。しかし、そういう状況の中でも、パウロは「まだ生きている」、直訳すれば「彼の中には命がある」と神様の判断を伝えているのである。どんなに、人間の目に駄目だと思われる危機を迎えても、我々は絶望してはならないということだ。まだ道がある。命があるということだ。まずこの神様からの声を思い起こさねばならないということではないだろうか。神が共にいます時に、人間の絶望は絶望ではなくなるのである。 . . . 本文を読む

異邦人が招かれる

2011-07-18 20:38:56 | 日曜日のメッセージ
 使徒言行録11章4~18節。コルネリウス物語の最大の強調点は、神様の御心の決定的な転換というところにある。神が律法の食物規定を廃止なさり、異邦人伝道への道を自ら切り開いてくださったということである。11章9節の「神が清めた物を、清くないなどと、あなたは言ってはならない」という天からの声は、コルネリウス物語の中心語句だ言って間違いない。 . . . 本文を読む

手引きしてくれる人がなければ

2011-07-11 14:47:22 | 日曜日のメッセージ
 使徒言行録8章26~38節。エチオピアの高官が洗礼に導かれる。この箇所には、キリスト教の理解にとって大切なことが示されている。救いはあらかじめ旧約聖書に啓示されているということである。ただ、はっきりと分かるようには啓示されていない。だから、聖書を正しく理解するための「手引き」が必要になるということである。このことが本日の箇所の大事な強調点だと思う。では、ここで「手引き」と言われているのは、どういうことだろうか。言うまでもなく、エチオピアの高官に聖書の手引きをしているのは、フィリポである。だから、フィリポとはどういう人かということが問題になる。ただ聖書を読むということであれば、エチオピアの高官も十分な学識を持っていたと思われる。そうでなければ、当時わざわざイザヤの巻物を手に入れて読んだりはしないのである。しかし、フィリポとの決定的な相違は、彼がまだイエス・キリストを知らないこと、そして聖霊を受けていないことだった。 . . . 本文を読む

この方以外に救いはない

2011-07-04 20:59:33 | 日曜日のメッセージ
 使徒言行録4章5~12節。この個所でもっとも注目に価するのは、12節にあるペトロの言葉、「ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです」というものである。このペトロの言葉は、新約聖書の中でも一段と光り輝く言葉だと思う。これは、ペトロがイエスの復活を体験した結果として与えられた確信である。復活したイエスこそが、唯一の贖い主、仲保者で、このかたによらなければ、ほかには救われる道がない。まさに、キリスト教の根本的確信を述べていると言って間違いないものである。このことを確信するから、教会は今日も福音を宣べ伝えているのである。 . . . 本文を読む

悔い改めの説教

2011-06-28 21:23:10 | 日曜日のメッセージ
 使徒言行録2章37~47節。ペトロは38節以下でこう言っている。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子供にも、遠くにいるすべての人にも、つまり、わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです」。大丈夫だ。安心しなさい。赦しの道が備えられているというのが、ペトロの答えであった。まさにこれが福音なのである。 . . . 本文を読む