中原聖乃の研究ブログ

研究成果や日々の生活の中で考えたことを発信していきます。

ロンゲラップの人々の被ばく線量

2015-06-24 06:44:17 | 核実験

 水爆実験ブラボーの放射線影響に関する調査は驚くほど詳細である。イギリスがオーストラリアで実施した核実験については、アボリジニの人々の被害をほとんど残さなかったのと対照的である。マンハッタン計画ではイギリスもアメリカに協力していたが、戦後の核開発においては、イギリスはアメリカから締め出される形となっており、独力での核実験での成功を目指した。おそらく切羽詰まっていたため、爆発させるという目的以外に目を向ける余裕がなかったとも考えられる。

 ブラボー水爆実験で人々が受けた放射線量は詳細な記録が残されている。実験の翌日にロンゲラップに上陸した米軍が午後5時に観測した1時間当たりの放射線量は14ミリシーベルト (1.4rem)である。人々の全身被ばく量は2798.89~3498.62ミリシーベルト(300-375roentogen)、内部被ばくは600~3000ミリシーベルト(60-300rem)と見積もられている。ロンゲラップ環礁にいた67人の全身ガンマ線照射量(whole body gamma radiation)は1.75グレイ (175rad)、アイリングナエ環礁にいた19人は0.69グレイ(69rad)を示した。写真は被ばく者全員に対して計測した放射線量の記録である。これはネットで入手したもので、名前も全員記されているが、付箋で隠した。

 

 3月3日夕刻に米軍艦船によって救出された人々は、翌4日の日の出ごろ、クワジェリン海軍基地に到着し、米原子力委員会の監視下に置かれた。着の身着のままで避難した人々は、船上で軍服に着替えた。被ばく者のうち15名は、ガイガーカウンター(AN/PPDR-27c Survey Instrument)による3月3日の計測の記録がある。一時間当たりの線量は、低い人では0.8ミリシーベルト(80mrem)、多い人では4ミリシーベルト(400mrem)を示した。国際放射線防護委員会(International Committee on Radiation Protection)は、当時の年間線量限度は1週間で約3ミリシーベルト(0.3r)と定めていた。軍事基地到着日、4ミリシーベルト(400mrem)を示していた男性も、4度目の水浴び後には70マイクロシーベルト(7mrem)までに下がっている。翌日には、少ない人で30マイクロシーベルト(3mrem)、多い人で200マイクロシーベルト(20mrem)を示した。

 9日、原子力委員会生物医学局長ユージン・クロンカイト(Eugene P. Cronkite)を団長とする25人の医師、科学者、国防総省からなる合同医療チームがクワジェリン軍事基地に到着し、11日からガイガーカウンター(ANDPR/39A and the ANPDR/27c)を使用して計測した。このころから本格的な調査が始まる。

 米政府文書によれば、被ばく後2週間で90%の子供と30%の大人に脱毛が始まり、皮膚の変色は90%の人に見られ、20%の人々はひどい皮膚の外傷(火傷)がおこり、また血液中の白血球の著しい低下もあった。これほどの症状を発症しながらも、当時を記憶する被ばく者によると「海水につかり石鹸で体を洗うだけで治療はなかった」そうである。抗生剤を使用しなかった理由として、被ばく者の健康診断を担当した軍医ロバート・コナード(Robert A. Conard)は、抗生剤に対する耐性菌の出現の可能性があったためと説明している。

 米国はソ連による核実験被害に対する批判を巧妙にかわしながら、以降も被ばく者の定期的な健康診断を継続し、被ばくデータとして蓄積していったのである。

なお、カッコ内は一次資料に記されている数値と単位である。現在ではシーベルトが国際単位として認定されており、レムは米国以外では使用されていないことから、ここではシーベルトに換算して記している。それにしても米国がシーベルトの単位を使わないのは、、、過去のデータと比較しやすくするためにちがいない。我が道を行くアメリカ!

 

(参考文献)

島田興生『還らざる楽園ービキニ被曝40年 核に蝕まれて』小学館、1994年。

中原聖乃「科学がうち消す被ばく者の「声」-マーシャル諸島核実験損害賠償問題をめぐって」足羽與志子・中野聡・吉田裕編『平和と和解―思想・経験・方法 一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究叢書6』旬報社、2015年3月、272-293頁。


最新の画像もっと見る