中原聖乃の研究ブログ

研究成果や日々の生活の中で考えたことを発信していきます。

水草たい肥にかかわる人と企業の訪問

2019-06-24 19:22:38 | 研究報告

 

先週末、滋賀県近江八幡市牧町の魚のゆりかご水田を行っている米農家の見学に行った。いまは田んぼや水路の整備が進んで、田んぼには生き物の姿が見られなくなっている。ただ、整備される以前は、琵琶湖を生息地としているニゴロブナが、春になると川をさかのぼって田んぼで産卵をしていた。いまは田んぼに通じる水路を深くしたので、魚が帰って来れなくなっている。そこで、魚がさかのぼれるような魚道を作って、生き物がいたかつての田んぼを取り戻そうというのが、滋賀県による、「魚のゆりかご水田プロジェクト」だ。ちなみに、琵琶湖の特産品ふなずしはニゴロブナから作られている。日本酒にとてもよく合う。

そしてこの農地の特徴は、琵琶湖の水草たい肥を使っていることだ。びわ湖の水草たい肥も県の事業として行っている。やっかいものの水草をたい肥に変えて、畑の肥料にしようという事業である。この田んぼでは化学肥料は入れない。収穫後出る稲わら、籾、ぬか、すべて田んぼに戻すそうだ。

この農家のキーワードはずばり「循環」である。「自然から必要なものだけをいただいて、あとは自然にお返しする」という言葉が印象的だった。この方、もともとは農家ではなく、サラリーマンだったそうだ。3年前に田んぼを整備することから初めて、今年は2年目の栽培となるそうだ。

それではこの水草たい肥は、どうやって作っているのだろう。今回は、同じく近江八幡市の津田にある、水草の堆肥化の敷地を訪問した。

琵琶湖から刈り取られた水草は、すべてここに運ばれる。1メートル50センチの高さに積み台形に整える。そして適宜切り返し(水草を切ったり混ぜたりする)を行う。こうしてふた夏かけて、たい肥になる。今年はたい肥にできる種類の水草が少なくなったそうだ。水草をたい肥にする研究が成功し、水草たい肥が人気が出てきたのに。やっかいものだから少なくなったほうがいいのだけど、事業化が成功に向かいつつあることを考えると、今後水草を栽培しなくてはいけないんじゃないか???

この水草たい肥、面白いところで使われている。それが同じ近江八幡にある、最近人気のラコリーナという・・・商業施設でもないし、遊園地地でもテーマパークでもないし、リゾート施設でもないし・・・和菓子メーカのHPには、「自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場」と書いてある。ラコリーナは、山野草を作り、コメを作り、和菓子を販売し、カフェやレストランでおなかを満たし、施設をとりまく自然を愛でる場だと思う。

野菜や山野草を栽培する場所への道はまだ一般には開放されていないけれど、これがとても素敵だ。なんと竹を細かくしたものが敷き詰められているので、歩くとカラカランとここちよい音がする。この竹、野菜作りのマルチ代わりにも使われている。この竹は、この施設の裏山の八幡山の放置された竹林を整備させてもらい、不要な竹をもらったものだ。山野草の寄せ植えは、施設内のレストランなどで使っている。

田んぼの農作業は社員の手作業で行われる。化学肥料や農薬は使わない。ドジョウや蛍がいるそうだ!田んぼの周りの遊歩道には、草が植えられているが園芸種はなく、すべて普通の草。

もともとは自社製品のヨモギの仕入れ先に見学に行ったとき、ヨモギを洗うと農薬で真っ白くなってしまったのを見て、自分たちで作ろうと決心したという。そもそもこの施設は社員に商品の原料を作ることを体験してもらうのを目的としていたそうだ。たねやのところてんは買ったことがあるが、まさかこのような企業だったとは!

以前、やはり滋賀県の企業で、水草たい肥作りにバーク材(木の皮)を提供している会社を訪問したことがある。この会社はもともと木材の会社だったが、パレットづくり、廃材を使った発電、水力発電、木材を使ったビニールハウス、そこで作ったフルーツを使ったケーキ屋、なんとブラジル人学校まで経営する、かなり面白い企業だった。(写真は木材チップ)

でもこの少し風変わりな二つの企業には独特の世界観があるように思える。社員の方からお話を聞いても、マニュアル通り説明するのではなく、この仕事をやりたくてやっているし、仕事を愛しているのが素直に伝わってくるのだ。こういう仕事に巡り合った人は幸せだろうな、と思う。


地球研内の可視化高度化事業「TD研究による「異なる回路」の発見プロセスの可視化―環境トレーサビリティープロジェクトホームページ作成の現場から」採択される。

2019-06-19 14:56:40 | 研究報告

地球研内の可視化高度化事業に私の案「TD研究による「異なる回路」の発見プロセスの可視化―環境トレーサビリティープロジェクトホームページ作成の現場から」が、紆余曲折を経て採択された。とりあえず、ほっ♡・・・5月の終わりにプレゼンがあり、地球研内の事業だし、環境トレーサビリティは地球研の目玉事業だし、たぶん採択されるだろうと甘い考えでいたら、翌日に「採択見合わせ」のお知らせが届いた。。。その後ヒアリングがあり、なんとか採択にこぎつけた。当初の予定よりかなり縮小してしまったけど、本当にやりたいことに集中できる事業に変更することができたように思う。公開プレゼンでコメントくださった方、審査委員の方々、ありがとうございます。

私がやりたいのは、ずばり、同位体比を使った測定に対する理解がどのように進むのか、ということだ。それをサイエンスコミュニケーションの枠組みで考えることができないかなと考えている。

そもそも、私が同位体測定と出会ったのは、10年ほど前、ひどいアレルギー症状を発症し、医者に駆け込んだら、「原因は黄砂か花粉かどちらかです」と言われたことだ。すぐに黄砂に興味を持ちいろいろ調べていると、黄砂が運ばれてくる経路を特定する研究では、放射性同位体比を使っていた。いろいろ論文を読んでいると、中国の核実験だけではなく、イギリスの再処理工場から飛んでくる核物質も日本で検知されていた。

ちなみに同位体比というのは、元素を構成する粒子の構成が若干異なっているものの比率。地球上には、炭素とか水素とか鉄などたくさんの異なる元素がある。どの元素も、陽子、電子、中性子で構成されるが、どうして鉄になったり、水素になったりするのかというと、陽子の数が違うから。元素の陽子の数が同じなら同じ元素で、違えば違う元素になる。でも、同じ元素(つまり陽子の数が同じ)でも、中性子の数が異なるものが存在している。これが同位体だ。炭素だけど、中性子の数が異なる炭素元素が集まっているのだ。この中性子の異なる炭素の割合が同位体比だけど、この同位体比を用いることによって、自分の家の井戸の水がどこから来ているのかとか、ミルクの産地とかのトレースやほんもののはちみつかどうかなどが分かるのだ。

さてさて、話を元に戻すと、その後地球研叢書で、『安定同位体というメガネ―人と環境のつながりを診る』と言う本を読み、同位体にますます興味を持った。

これから一年間、同位体のホームページを作る作業に参加し、同位体のことをよく知らない人にも入ってもらって、ホームページ作りのワークショップを開催し、ファシリテートも務めながら、ホームページ作りに参加する人の考え方がどう変わるのか、同位体をどういう風に理解していくのか、それがどう生かされていくのか、見ていきたいと思っている。

とても楽しみだけど、忙しくなりそう!いや、忙しいけど、楽しい作業になりそう、と書いた方がいいだろうか?(写真は、左から環境トレーサビリティプロジェクトの藤吉研究員、陀安リーダー、わたし)


地球研の2019年の要覧ができました。

2019-06-18 10:54:40 | 日記

私がマーシャル諸島で撮った写真が、地球研の要覧2019の表紙を飾っている!!!

毎年この時期には要覧が完成するが、表紙は前年度の「地球研フォトコンテスト」の優勝作品が使われる。地球研のあちこちに置かれているので、自分でもこの写真を何度も見ることになる。恥ずかしさ半分、自慢したい気持ち半分。

この写真はマーシャル諸島メジャト島のエブリンという女の子。10年ぶりにメジャト島を訪れた私を、子供たちが案内してくれた時の一枚。Kommol tata, Evelyn.

 

 


地球研オープンハウス準備

2019-06-11 08:55:03 | 研究報告

 

7月26日、地球研ではオープンハウスといって、地域の住民の方を対象として地球研施設内を開放して、各部署、プロジェクトがイベントを行う。そのための準備がいま進んでいる。他のプロジェクトは、5人~10人と大所帯なのに対して、オープンチームサイエンスプロジェクトは、近藤リーダー、研究員(私)、研究推進員の3人と少ないので、準備も大変だしイベントを出したくないな~、と思っていたら、末次さんがとても良い案を思いついてくれた。一つのことについてどんなに意見が異なるかをイベント参加者に紙に書いてもらって、「いっせ~のせっ」で出して、隣の参加者の書いたものを見て「こんなに違う~!!!」と驚くというもの。このアイデアに触発され、私が大学の授業で使っていた「昆虫食ネタ」をドッキングさせることを思いつく。

あまり負担にならない程度にね、というやさしい近藤リーダーの言葉はもっともだ、と思いつつ、準備が面白いのでついつい本気モードで準備を進めてしう。私と末次さんでこれから一か月がんばって準備します!せっかっくなので、これで論文ができたらいいなあ~、と欲を出す。。。