goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

さくらさくら その2

2021-03-30 | 観光地
日曜夕方、雨の中、勝沼ぶどう郷駅の甚六桜を見に行ってきました。
昼間は電気機関車EF64-18の車両内部の見学会がありましたが夜は他に二人いただけ。













桜見物の前、“天空の湯”に行ってきました。
検温、住所氏名記入。
ロッカー鍵は受付で渡されます。
雨のためか空いていました。
ミストサウナは使えません。
雨の露天、嫌いではありません。
雨がぽつぽつと落ちるたびに水滴が上がったり泡になったり、ボーっとするには良いです。
夜景は霞んでいました。

さくらさくら

2021-03-29 | 観光地
土曜、3Gでお花見。
このあたりにはないスーパー“サンマルシェふじかわ店”でお弁当を購入。
品揃えが違いますね。お弁当も色々な種類がありました。
帰りに気が付いたのですが出入り口に最近話題のフルーツサンドが売ってました。
次に寄る機会があったら買います(^^♪
大法師公園は人がいっぱいだろうし駐車場から歩くと聞いたため、手前で見つけた公園(旧最勝寺プール(灌漑用貯水池)旧)の東屋でお花見。
お弁当ほか惣菜、美味しかったです。


最勝寺プールは昭和初期にあった灌漑用貯水池を兼ねたプールの跡だそうです。
当時は本格的にプールとして使用され選手も輩出したそうですが、現在では埋め立てられ公園となってます。
昭和三年の建設費が10,850円にビックリ(@_@;)
いまならいくら???
駐車場は5台分ありました。

友人が近くに遊具のある公園は無いかと検索してくれ、南アルプス市落合にある“秋山川すももの郷公園”へ移動。
展望台・ローラーすべり台・砂の入ったバケツを巻き上げるクレーン(他の公園にはおそらくないです)などを備えたコンビネーション遊具が特徴だそうでたくさんの子供たちが遊んでいました。
大型遊具は歌舞伎文化公園にもありますが形が違います。








他にもクライミングウォールやハンモックなどを備えた遊具、子供たちの遊具以外に大人向けに健康器具があるのは他の公園と違います。


縦長の傾斜地だけに孫を追いかけて歩くだけでも疲れます
公園横にはスモモ畑と名前の通りの公園でした。
駐車場、一か所あたりは台数が止められませんが周囲に5か所かあります。


帰り、桃の花を撮ろうと小山城址に初めて寄ってみました。
丘だと思ってたら土塁に囲まれた広場でした。
調べたら、小山城は浅川扇状地北端の小丘を利用して構築された武田時代に造られたお城だそう。
周囲をめぐる土塁に沿って桜が植えられていますが、上を散策することもできました
。東屋もあります。
広場に立つとグルリと桜に囲まれているのがわかります。




周囲は桃畑。
今年は早く咲いた桃と桜を楽しめました。


南アルプス美術館

2021-03-22 | 観光地
土曜日、お墓の掃除をしてからポスターに誘われて南アルプス市立美術館へまたまた行ってきました。




「静謐なる空間の調べ 遠藤享展」(えんどうすすむ)
山梨県甲府市出身のグラフィックデザイナーです。
美術館のロゴマークも担当してました。
まったく知らなかったです、、、、相変わらずの無知・・・(^_^;)
絵は6/75、3/75が多かったです。1/75は1枚だけ。


市民ギャラリーでは「若沖動植綵絵展」。


伊藤 若冲(いとうじゃくちゅう)は江戸時代の画家。
その若冲の絵を西陣美術織で再現。
あまりの精巧な織に凄く感動しました。

孫は飽きちゃってこちらの方が楽しかったよう。。。


近くの公園では桜が咲き始めていました。


仕上げは風土記の丘農産物直売所でイチゴパフェ。

身延山ロープウェイ

2021-03-01 | 観光地
2月23日身延山ロープウェイでは40年ぶりの新型パノラマビューゴンドラ2基の運行開始をニュースで見て早速行ってきました(^_^;)

先に身延駅。
どんぶり街道をアピールしているってことを知っていましたので、案内所でパンフレットをいただき寄ってみましたが既に4名着座と4名予約とのことでいっぱい(~_~;)
ほかに席は空いていましたが今は席を空けなれけばならないですから仕方ありません。
ロープ―ウェイ近くに変更。
駅近くの土産物屋さんの所にゆるキャンの「志摩リンのビーノ」が展示してありました。
聞いたことはありますがアニメ、よくわかりません(^_^;)


身延山は3回目ですがロープーウェイは初めて。
関東で高低差いちばんだそう。
「せいしん駐車場(有料)」に車を止め、無料の斜行エレベーター(帰りに気持ちだけ納めました)で本堂まで上がる。


3月末には枝垂れ桜が咲き、沢山の人が訪れるだろうけど今の時期は少ないです。



この階段はもう登れません(^_^;)


エレベーターから乗り場まで沢山の南天の木がありました。
花が咲いたらきれいでしょうね(^^♪
乗り場にはゆるキャン「志摩リン仕様のTRICITY(トリシティ)」が展示してありました。


山頂・山麓駅でFreeの無線LANが使えてびっくり。

新型の1号車は知恩号。
天井には久遠寺天井画の黒龍。
2号車は報恩号。
天井には七面山敬慎院の天井模様。
行き帰りに乗ったのは2号車でした。
黒龍、見たかったです。


割引券を使って100円引きの1400円。
山頂展望食堂身延庵でパンフに載っていた身延ゆばカレー丼を食べたかったのですがこの日はなく、ゆば丼を頂きました。
孫はハンバーグミニ丼。
食べてくれず爺が二丼。


奥之院思親閣手前の日蓮聖人お手植えの杉の迫力が凄いです。


最後、くるみ味噌タレの串(苦死)切団子をおごってもらい、孫はやはりどこに行ってもソフト。
ミルク感がとってもありました。


周りは杉の木だらけ。
目がかゆすぎ。
薬を飲んでいたも大量の花粉を浴びるとだめですね。

富士山レーダードーム

2021-02-24 | 観光地
富士山頂・剣ヶ峰に昭和39年に設置された気象庁の富士山レーダーが平成13年に役割を終えた後に富士吉田市に移設され、富士山の気象観測の歴史などを学ぶ体験学習施設として公開されています。
2月23日、富士山の日ということで無料(通常大人630円)で入館できました。






1階シアターではドキュメンタリー映像が上映されていましたが、時間が合わず今回はパス。
動く紙芝居が良かったです。
孫も飽きずに最後まで見られました(^^♪
当時、気象庁の担当職員としてレーダー建設に携わった、作家 新田次郎の著書を展示したコーナーもあります。
無知です。知りませんでした。。。(~_~;)

2階の体験コーナー(山頂の気温と風を体験)では、気温-8度、風速13mという富士山頂の過酷な気象条件を体験。
短時間ですがかなり冷えました(@_@;)


雲がありましたが間近に富士山を見ることができます。
孫にとっては隣のドックランの方が楽しかったようです(^_^;)

帰り、こちら方面には遊具のある公園は無いかと思っていたら湖畔に黄色い輝き。
中学校裏の遊歩道にブランコと滑り台がありました。


ここからの富士山は大橋も一緒に見られます。


スイーツガーデンで買い物。
観光客が減ってしまい、売上かなり減とはニュースで見ていました。
最大50%OFFの商品もあります。
どこに行ってもアイス(^_^;)


御坂峠からの富士山は霞んでしまいました。

富士山ロープウェイ

2021-02-15 | 観光地
先日、河口湖浅間神社にお詣り。
ここは体育指導員の頃にウォーキングで訪れて以来となります。


手水舎にはひしゃくがありません。


自分は前回、大吉だったのでおみくじはスルー。


外国からの旅行者が多いときは行列で近寄れなかった富士山ロープウェイに行ってみました。
こちらもかなり久々。
キレイになったんですよね。
兎が籠を担いでいます。






この日は快晴。
富士山、きれいです。




昨年11月にできた“武田信玄の戦国広場 絶景やぐら”へ。
運動不足、、、、山道はエライ(きつい)です。
やぐら高くて揺れます。
あみあみで下が見え、孫、登ったはいいけど一人で降りられなくなりました。


パネルがいっぱい。



塩山の朝市で行列になっているのを見て、その後たまに見かけてずっと気になっていた“たま屋”さんで玉子焼き購入。
関西風と関東風がありますが、孫が好きな甘い関東風をチョイス。
注文を受けてから焼くので5分ほど待ちますが確かに美味しいです。

二月のお詣り

2021-02-09 | 観光地
2月になりやっと初詣に行ってきました。
と言ってもすでにお詣りはしているのですが、やはり毎年参拝する神社に行かないと気持ちがスッキリしません。

身曾岐神社、空いていました。
初めて近くに駐車できた気がします。
鳥骨鶏、孫の“こけこっこ~”の声に負けじとよく鳴きました。




ゆず関係による?


手水舎はひしゃくがなくなりましたがお浄めはできるようになっていました。


参拝
元旦は例年ギュウギュウですが他にひとが居ませんでしたのでお願い(誓いですね)がゆっくりできました。


厄年なので護摩木もお願いしました。

御札とお守りをいただき、おみくじ。
まさかの大吉(^^♪
でも今年は慎重に行きます。
暮れから2月までに同級生が3人も逝ってしまいました。
気を付けなければ。。。




高速、八ヶ岳PAに寄りそこなって八ヶ岳パイシューは食べられませんでしたが、八ヶ岳アウトレットへ。
驚きです。
やはり空いてましたが店舗が昨年よりさらに減。
リニューアルオープンとなっているところもありましたが寂しいですね。
一番驚いたのは食べようと思っていた八ヶ岳のソフトクリーム屋さんがおむすび屋さんになっていました(・。・;

森の洋食屋さんにて孫が食べられるようにオムライス。


ここのソフトは濃厚でした。


足りないのでイチゴチーズクリームクレープ。

カレーパンとコスモス

2020-11-08 | 観光地
今日はフェイスブックの県内イベント案内で見た“金精軒とコーナーポケット合同秋まつり”へ。
目的はあふれカレーパン。

出かけたのが遅かったため終了間際でしたがJAZZを聞けました。
コーナーポケットの社長さんがメンバーらしいです。


目的のカレーパンと栗入りパン、カリントウまんじゅうを購入。


お昼が遅かったため満腹でアツアツをその場で食べられず夕飯にカレーパンを 。
なかなかにうまい(#^.^#)
リピしたいくらいです。


帰りに新聞やツイッターで見かけた話題のコスモス畑に寄ってみました。
ピークを過ぎていましたが楽しめました。




もみじ回廊2020

2020-11-03 | 観光地
午後から晴れの予報。
河口湖のもみじ回廊へ。
紅葉まつりは7日から。

まだちょっと早かった。
湖岸の桜、春は花、秋は色づいた葉がきれい👍
富士山は雲の中。


もみじ回廊2020


久々に外人さんをたくさん見た。

移動してレイクサイドクリスマス。
一年中クリスマスのお店。
飾りではなく来年の干支、丑年マークのマスクを購入。

お昼はその隣の河口湖屋台村。


ペップアップキッチンの米粉のピザ。
きんぴらベーコン。


モリタファームの桃のスムージー。
月の歩キカタのキューバサンド。
サクサクで4歳児がほとんど食べてしまった。
むす 河口湖の茶碗蒸し。
AKAはトマトとモッツァレラと生ハム。
AOはきのこいっぱい、味噌、吉田のうどん、ゆず。
ほかSIROは冷たい茶碗蒸しでシャインマスカットとドライフルーツ。
茶碗蒸しに生のぶどうか〜😳
これは食べず。
器は持ち帰り。裏側にはむすの逆さ富士マーク。


YBSの車が!
4時から生中継。
新人アナウンサー、細い!
4時までいたら映っちゃったかも💦

帰りにやっと富士山が見られた。