goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

蓮もおわり

2021-08-30 | 観光地
朝、5時起きして地区の草刈り。
一時間で終了。
ついでに家の裏も草刈り。

前日、寝たの12時なので寝不足で午前中ぐったり。
まん延防止が置ければバレーの大会だった、、、、やっぱ体力ない。。。
草刈だけで疲れた。
それでもお出かけしたいとせがむ孫に応えて吉田方面へ。

明見湖(蓮池)の蓮の花も今月いっぱいとニュースで見たのでまたまた寄ってみました。
結構咲いてます。



そして、山中湖を一周としようと思うも車が多いのでUターン。
新聞に載っていた河口湖音楽と森の美術館の駐車場を目指す。
いつもの日曜ほどではないけど道は混んでいます。
タブン県内より県外が多い気がする。

黄色いキッチンカーは目立ちます。


アツアツを車の中でいただきました。
玉子焼きは冷たいです。





人形の稽古も再び休止。
公演は11月に延期となりました。


博物館と大嶽山と放光寺

2021-07-22 | 観光地
山梨県立博物館の企画展「特撮のDNA~ゴジラ、富士山にあらわる~」を見てきました。

手指消毒、検温、代表者の名前記入し、待つことなく入館。
撮影OKです。
4歳児は、ゴジラの映画は見たことがないのですぐに飽きてしまいました(^_^;)









グッズ、いろいろありました。
売り切れがいくつもあって人気がわかります。

入場制限がかかって外に行列ができていました。
早い時間に来館したした方が良いです。


ツイッターでよく見かける差出磯大嶽山神社へ。
数年前、お祭りに行って以来。
今、風鈴がいっぱい。




手水鉢、いつも花がいっぱいなのが紹介されていました。


御朱印も季節毎の行事で変ります。


箕輪もくぐってきました。


ヨゲンノトリの風鈴購入。
大吉娘、今回は末吉(>_<)
バイクが多いのでしょうか。
バイク用のお守りありました。

そして、放光寺へ。
ハスの花、その後を確認。
葉が大きくなっていました。


花は蕾が残っている鉢もありましたが残念ながら。

明見湖の紫陽花

2021-07-10 | 観光地
そろそろ紫陽花は終わりになりそうだし、晴れましたので富士吉田の明見湖へ出かけてみました。

蓮の葉っぱ、凄く増えています。
もともと蓮池と呼ばれていました。
11年前の湖底清掃で減ったのが元に戻った感じでしょうか。
蕾がいっぱいです。
これからが見ごろになるようですが午前中ですよね。。。
ここからだと結構距離がありますが、がんばってみますかね(^.^)



駐車場には県外車も。ここ、分り難いんですが有名ですね。
道が細いので注意が必要です。

湖畔の紫陽花は去年より花が少ない印象。





相変わらずポーズしてくれません。



放光寺の紫陽花

2021-06-27 | 観光地
花の寺と言われる塩山の放光寺にいってみました。
まだまだ咲いてます。








本堂前に蓮の鉢がいっぱい。


孫のおみくじは大吉。


お昼はずっと気になっていた甲州たこ焼き-道-さんで甲州たこ焼きとたこせん。




信玄館の信玄公はピカピカ✨


キレイめなおまわりさん


ぶっといぶどうの樹

市川の紫陽花

2021-06-20 | 観光地
午後は市川三郷の紫陽花を見に行ってきました。
毎年この時期になるとニュースになります。
放送後の最初の日曜でしたので5台ほど車が止まっていました。

花が今年は少ないと聞いていましたがイヤイヤ相変わらずのボリュームです。


孫、なかなか撮影に協力的でなくなってきました。





献花と猿橋の紫陽花

2021-06-20 | 観光地
2019年3月末、むらたやさんで公演を行いました。
古民家での公演は江戸時代の人形芝居が身近であったことを想像させます。


演目は傾城阿波鳴門。
いいご縁ができたと思っていましたが、コロナでイベントが組めなくなってしまいました。
そんな中、中心になっていた方が急逝。
もともと病気を持っていたそうですがそれを感じさせないほどパワフルな女性でした。

19・20日とお別れ会があり献花をしてきました。
今後は妹さんが引き継ぐそうです。

ここでの公演で新しい座員を3人、いや4人?を得ることかできました。
大きな会場ではなく、動きが間近に見られるお座敷公演はこんなキッカケをもたらしてくれました。
4人目の5歳の男の子も4歳の孫に刺激を受けて遣ってくれるかな。
大変貴重なお母さんと小学生と中学生の娘さん二人が新座員となりました。

帰りにいろはやさんで和菓子を買い、猿橋公園に寄ってみました。
花は少ないですね。いまから増えるかな?
橋のたもとのお蕎麦屋さんは休業していました。
駐車場はほぼ満車で帰りには待ちが出てました。








釈迦堂遺跡博物館

2021-06-14 | 観光地
釈迦堂遺跡博物館へ行ってきました。
桃のお花見には行ったことがあるのですが入館は初めて。
以前を知らないのですが、昨年6月にリニューアルオーブンとなっています。


Twitterで企画展みずけむりを知って興味津々。
ふる~い時代に芸術作品が作られたことに驚き実物を見たくなりました。

[企画展] みずけむり -山梨県の水煙文土器ー
□会期  令和3年3月31日(水)~令和3年6月21日(月)
□休館日 火曜日

水煙文土器(すいえんもんどき)は、水煙りを思わせる、ゆるやかで美しい曲線を用いて表現された立体的な曲線文の土器。
山梨県の甲府盆地を中心に出土する縄文時代中期の土器だそう。




後で調べて気づいたのですが、大月市の塩瀬下原遺跡の物もあったんですね。
てか、それどこ???
塩瀬下原(しおせしたっぱら)遺跡は、桂川流域下水道終末処理場建設に伴って平成7年度から4年に渡って発掘調査されたさうそうです。

釈迦堂から出土したものの多さにも驚きました。
土偶は顔のかわいいものもありますね。


で、孫の感想はというと「つまんない」(^_^;)
まぁ、4歳ですから。
今度、粘土をコネコネして作ってごらん。。。
だましだまし最後まで見ました。


今回、釈迦堂パーキング上り線がいちばんの目的地
数台しか止められない駐車場は満車で仕方なく、博物館へ止めての歩き。
ここのパーキングに“日本初!!釈迦堂フルーツソフト”が登場したことをTwitterで知りました。


パーキング、中はほぼ桔梗屋さん。
フルーツソフト、今の時期はメロン、グレープフルーツ、さくらんぼ、、、後なんだっけ。。。
いちごソースがかかっています。
すぐ融けはじめるくらいやわらか。


信玄鶏のからあげは表面カリカリで肉がやわらか。
唐揚げって、ほぼドコモ濃口ですよね。
ジジイだから、濃く感じるんでしょうか??(^_^;)

下り線にも寄ってみました。
長い階段でパーキングから博物館へ行かれます。
ここの食事はラーメン主体。
雨が降ってきたので結局バーキングでランチならず。

花咲くリゾナーレ

2021-05-19 | 観光地
Twitterで最終日と知って出かけました。

八ヶ岳パーキング(下り)でトイレ休憩。
ここのパイシューが好きなんですが今回はソフトクリーム。
ミニ300円。
普通400円。
大(2倍)550円。
孫、大で食べきれるか???


後半はジジ担当でしたが濃厚でかなりおいしい!


アウトレットへ。
空き店舗、増えてますね。
新規出店もあるようです。
マライカさんでガラスの蓮の花を購入。
お正月に買ったものが仏壇に入れて綺麗だったので対になるように。
他でも見かけたことがありますがこちらがお手頃価格。
孫は森の公園で相変わらず他の子と遊んでいました。
孫だけカフェバックカントリーのロゴビーズ(生ハムとチェダーチーズのせ)で軽くお昼。

リゾナーレ八ヶ岳へ。
春の訪れを祝う祭典「回廊の花咲くリゾナーレ2021」は、なんと17回目だそう。


最終日で到着が遅かったためキッチンカーほか閉店作業してました。
かろうじてクラフト体験の大きな花を購入。






記念撮影。



いろいろまとめて(^_^;)

2021-05-07 | 観光地
新聞やTwitterで情報を得るとやっぱり行きたくなります。
でも県外へはさすがに出る勇気はありません。
水族館に連れて行きたかった。

4月末、道の駅南きよさとへこいのぼりを見に行ってきました。
その前に、金精軒さんとコーナーポケットさんの春のイベント。
ここのカレーパンが食べたくて立ち寄りました。


金精軒さんでは柏餅とラムネ味のお団子(^^♪


そして道の駅。


県外車が多くてちょっとひるむ。
リフトカーは密になりそうなので孫は乗りたいと騒ぎましたが諦める。
孫、遊具からは相変わらずなかなか離れてくれない。。。


GWは暦通り。
八代ふるさと公園。


風が強くてスーパーで買ってきたお弁当は車の中で。
孫、高いところも平気なようでまったく怖がらず初てっぺん。


ハーブ庭園旅日記はチューリップは終わってバラが咲きはじめて黄色いハナビシソウがとカモミールが満開。


Twitterで見かけた富士山とネモフィラの光景を実際に見てみたいと出かけました。
場所は富士吉田の恩賜林公園。
道の駅の奥にこんなに広い公園があることをまったく知りませんでした。
道の駅は凄い車(=_=)
お昼をここで食べることを諦め途中のコンビニで買ったパンで済ませました。
お店で焼いていますので美味しいです。
園内には大型遊具、芝生広場、庭園。
凄いですね。


孫は知らない子でも遊びに誘って友達になります。

目的の花畑は一番奥。
ネモフィラだけでなく芝ざくらも見ることが出来ました。







最終日は桂川ウェルネスパーク。
以前、工事をしていましたが大型遊具が登場。
ほかの公園に負けていません。


大きいと目行き届かないことはしかたなし。。。
動きが早くて孫を見失います。

さくらさくら その5

2021-04-22 | 観光地
これからやらなきゃならない事は多い。
21日、病院支払いと施設の荷物引取。
帰りにいつもの公園を独り占め。




地元の御衣黄、散る前に写真が撮れた。


近所の庭にあるこの八重桜は鬱金桜??


ピンクも濃淡があってきれいだ。