2月23日身延山ロープウェイでは40年ぶりの新型パノラマビューゴンドラ2基の運行開始をニュースで見て早速行ってきました(^_^;)
先に身延駅。
どんぶり街道をアピールしているってことを知っていましたので、案内所でパンフレットをいただき寄ってみましたが既に4名着座と4名予約とのことでいっぱい(~_~;)
ほかに席は空いていましたが今は席を空けなれけばならないですから仕方ありません。
ロープ―ウェイ近くに変更。
駅近くの土産物屋さんの所にゆるキャンの「志摩リンのビーノ」が展示してありました。
聞いたことはありますがアニメ、よくわかりません(^_^;)

身延山は3回目ですがロープーウェイは初めて。
関東で高低差いちばんだそう。
「せいしん駐車場(有料)」に車を止め、無料の斜行エレベーター(帰りに気持ちだけ納めました)で本堂まで上がる。

3月末には枝垂れ桜が咲き、沢山の人が訪れるだろうけど今の時期は少ないです。


この階段はもう登れません(^_^;)

エレベーターから乗り場まで沢山の南天の木がありました。
花が咲いたらきれいでしょうね(^^♪
乗り場にはゆるキャン「志摩リン仕様のTRICITY(トリシティ)」が展示してありました。

山頂・山麓駅でFreeの無線LANが使えてびっくり。
新型の1号車は知恩号。
天井には久遠寺天井画の黒龍。
2号車は報恩号。
天井には七面山敬慎院の天井模様。
行き帰りに乗ったのは2号車でした。
黒龍、見たかったです。

割引券を使って100円引きの1400円。
山頂展望食堂身延庵でパンフに載っていた身延ゆばカレー丼を食べたかったのですがこの日はなく、ゆば丼を頂きました。
孫はハンバーグミニ丼。
食べてくれず爺が二丼。

奥之院思親閣手前の日蓮聖人お手植えの杉の迫力が凄いです。


最後、くるみ味噌タレの串(苦死)切団子をおごってもらい、孫はやはりどこに行ってもソフト。
ミルク感がとってもありました。

周りは杉の木だらけ。
目がかゆすぎ。
薬を飲んでいたも大量の花粉を浴びるとだめですね。
先に身延駅。
どんぶり街道をアピールしているってことを知っていましたので、案内所でパンフレットをいただき寄ってみましたが既に4名着座と4名予約とのことでいっぱい(~_~;)
ほかに席は空いていましたが今は席を空けなれけばならないですから仕方ありません。
ロープ―ウェイ近くに変更。
駅近くの土産物屋さんの所にゆるキャンの「志摩リンのビーノ」が展示してありました。
聞いたことはありますがアニメ、よくわかりません(^_^;)

身延山は3回目ですがロープーウェイは初めて。
関東で高低差いちばんだそう。
「せいしん駐車場(有料)」に車を止め、無料の斜行エレベーター(帰りに気持ちだけ納めました)で本堂まで上がる。

3月末には枝垂れ桜が咲き、沢山の人が訪れるだろうけど今の時期は少ないです。


この階段はもう登れません(^_^;)

エレベーターから乗り場まで沢山の南天の木がありました。
花が咲いたらきれいでしょうね(^^♪
乗り場にはゆるキャン「志摩リン仕様のTRICITY(トリシティ)」が展示してありました。

山頂・山麓駅でFreeの無線LANが使えてびっくり。
新型の1号車は知恩号。
天井には久遠寺天井画の黒龍。
2号車は報恩号。
天井には七面山敬慎院の天井模様。
行き帰りに乗ったのは2号車でした。
黒龍、見たかったです。

割引券を使って100円引きの1400円。
山頂展望食堂身延庵でパンフに載っていた身延ゆばカレー丼を食べたかったのですがこの日はなく、ゆば丼を頂きました。
孫はハンバーグミニ丼。
食べてくれず爺が二丼。

奥之院思親閣手前の日蓮聖人お手植えの杉の迫力が凄いです。


最後、くるみ味噌タレの串(苦死)切団子をおごってもらい、孫はやはりどこに行ってもソフト。
ミルク感がとってもありました。

周りは杉の木だらけ。
目がかゆすぎ。
薬を飲んでいたも大量の花粉を浴びるとだめですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます