goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

桂川ウェルネスパーク

2020-10-26 | 観光地
ウェルネスAutumnフェスティバルに行ってきました。

手作り市にて


遊具、新しくなっています。


追加開催となったナタネの搾油体験とポップ―コンに参加。
里山体験棟、初めて行きました。
ナタネ、紙コップ一杯でも油はちょっとしか取れないんですね(V)o¥o(V)
油を使ったポップコーンもいただきました。
香ばしいっ!!(^^♪






茜橋も初。
高いところは嫌いなので途中で引き返し。
イベントでしか着たことが無かったのですがすごく広いんですね(@_@;)

なかなか食べる気になってくれなかった遅いお昼は肉うどん、リンゴケーキ、かき氷、ミニソフト。
きびだんご汁は、着いたのがお昼過ぎのため食べられませんでした。


駐車場が一杯だったため、かなり遠くに停めましたがこの景色を見ることが出来ました\(^^)/

富士宮ミルクランド

2020-10-20 | 観光地
2年前に行ったミルクランドにまた行ってきました。

朝霧からの富士山。
曇っていても富士山を見ることが出来ました。


動物ふれあい広場。
餌やり体験、餌の野菜は100円と300円。
孫は相変わらずまったく怖がりません。


ロバ=ロシナンテ
某番組が刷り込まれています。
ホントはなんて名前でしょうか??
後でネットで調べましたが分りませんでした。


乗馬体験。
これも全く怖がりません。
時代劇にも出られそうです(じじばか)


ミルクランドに来たらソフトクリームかジェラートを寒くても食べなくては(^^♪


白糸の滝、寄りませんでしたが駐車場周りがすごく綺麗になっていました。
以前来たときはまだ外人さんも少ないときでしたからかなり整備にお金かけたんですね。
駐車場は500円、300円、200円と遠くなるほど安くなっていました。

そして、たまたま寄ってみた白糸自然公園。
富士山の山頂から駿河湾までを一望出来る公園でした。
この時季はコスモスごしに富士山をながめることができます。


まさかここで海を見られるとは思っていませんでした。


バスケットやバレー他のできるホール、フットサルやグラウンドゴルフのでき、広々とした芝生が印象的でした。
3年前にできた遊具、小さな子用の遊具もあります。


砂場(写真奥)が高くなっているのに驚きました。なんで???
ネットで調べたら車いすでも利用できる砂場(写真奥)らしいです。


仲良くなった子(2歳くらい)とそのお父さんに遊んでもらいました。


若いっていいな~
ジイは孫について走り回るだけどセイセイ(イッパイイッパイ)です。


道の駅

2020-10-04 | 観光地
日曜日、道の駅とよとみ、富士川とまわってきました。

とよとみではもうここに寄ったらソフトは外せません。
新発売のピーナッツソフト。
孫は一口食べただけ・・・お気に召さなかったようですが、ピーナツ好きとしてはかなり(^^)b




ぽぽーソフトもありましたが500円は考えてしまう。。。
でも珍しい果物です。
きゅうり、ナスがスーパーより安かったです。
今の時季、また野菜が高くなってきました。
一番欲しかったトマトはここも高~い。

富士川にはげーじゅつ家くまさんの作品があります。
イイ感じに色が変わってきました。


太鼓堂の二階で、富士川町の萬屋醸造店さんが今年は多くの方に見ていただけるようにと、歌人の与謝野晶子の作品などを集めた「与謝野晶子展~与謝野御夫婦 甲州秋の旅路~」を開催していました。
期間は3日から18日までです。


晶子が自作の歌を100首書いた「百首屏風」や、直筆の短歌が書かれた掛け軸など約60点を展示されていますが、屏風、凄いですね~(@_@;)

「春鶯囀」、最後の字は自分には単体だと読めない書けない難しい字です(^_^;)
夫妻が滞在したときに昌子が詠じた和歌は
『法隆寺などゆく如し 甲斐の御酒(みき) 春鶯囀のかもさるゝ蔵』
というもので、この歌に感動した六代目当主だった旻 氏が、酒銘に拝受して、「春鶯囀」へ変更したんだそうです。
「春鶯囀」とは、中国・唐の高宗皇帝が鶯の妙なる鳴き声に耳をすまし、その感動をもとに音楽家に作らせた曲名のことだそうですが、全く分りませ~ん(V)o¥o(V)
二階のテラスからは中部横断道が良く見えます。

彼岸花

2020-10-04 | 観光地
土曜日、ツイッター、新聞で見た「塩山ふれあいの森総合公園」の彼岸花を見に行ってきました。
凄いっ!



自然に生えたのではないですがこんなにいっぱい咲いているとこはそうそうないですよね。

先日行った万力公園も今は満開になってますかね〜


自宅のピラミッド紫陽花、思いのほか長く咲いてます。

まるごと林真理子展

2020-09-21 | 観光地
今日は文学館の「まるごと林真理子展」へ。
山梨県山梨市出身は知っていてもどんな人なのか?
興味があったので出かけてみました。
生い立ちから現在までの作家としての軌跡と、幅広い活動を紹介する林真理子、初の展覧会だそうです。
開催期間:2020年9月11日(金)〜2020年11月23日(月・祝)

文学館に着くまでに期待を高めてくれるパネルがいっぱい。





最近では西郷どんの原作と、ワイン県副知事に任命されました。

文学館、人形公演で何度も来ていますが企画展を見たのは6年前の花子とアン以来でしょうか(^_^;)
原稿を初めて見て感動。
本人自筆の原稿を見られる機会はなかなかないですもんね。
最後は本人(パネル)と記念撮影ができます。

山梨県立科学館

2020-08-24 | 観光地
山梨県立科学館で開催の「モンスターズパーティへようこそ!!」へ行ってきました。
日曜が最終日だっただけに車がいっぱい(@_@;)
ここ、何年ぶりでしょう。。。


シアターの「忍たま乱太郎」は予約で完売。
見せたかった「イルカのドビーと虹色の海」は午前中で終わってました(^_^;)

入館料払う前に検温、消毒、払ってまた一回消毒。

パーティー、受付までに長い行列。
間隔とって並びます。
やっと受付して3度目の消毒。
招待状とペン受け取ります。


招待状に書かれたモンスターの絵に色を塗ってスキャンしてもらうと壁面に現れました。
凄いですね~


絵が変わるモンスター回廊


動き出すお化けたち
急にガタって動くのでわかっていたのにジジイもビックリ!!(@_@;)


展示物も3歳児には難しいですが、シャボン玉の中に入れたりと興味深々。
走り回って、追いかけるのが大変。


帰り、行きに目をつけていた酒折駅前にあるタピオカ専門店「鈴茶(リンチャ)」へ。
ここ、ウッティタウン6丁目放送の頃に見てました。
でも看板の「無双タピオカ」が印象的で気が付いたんです。
黒糖ミルク注文でタピオカ+50円のオプションでした。
ナタデココや何もなしってのも選べます。
チーズドックも追加。
チーズホットクを想像してましたがチーズのフライのようで量がすごいです。
孫の食べた、北海道ソフト、濃かった。
ここのたこ焼きもすごいですがこれは次回。
店内はとてもきれい。


車は店前に3台駐車可能。
表から見るより店内は奥行きがあって広いです。
食べ物持ち込み可能って貼ってありましたが学生が多いからでしょうか。

ブルーベリーのはずがトマト狩り

2020-08-11 | 観光地
三連休、あっというまに終わっちゃいますね。
なんと扁桃炎になってしまい、飲み物も食べ物も全部痛い状態。
最終日になってやっと痛みが和らぎました。
食事ものどを通らず、、、、って状態でしたが、痩せず・・・
蓄えた油はなかなか減りませぬ。

孫、やっとまたプールしました。


庭のブルーべーリーは、花は多く、実は大きくなるのですが食べられるまでになったのは昨年より少ないです。
ふんじゃっと、最終日の午後、鳴沢へ出かけました。高速を使えば一時間かかりません。
さらに山梨ではタブン1番安い40分500円。
がっ、シーズン終わってしまった(@_@;)
仕方なく有名なキャベツ畑を見て河口湖の道の駅かつやまへ。


道の駅隣にブルーベリー狩りをやっていたのを思い出したからですが今年は営業していませんでした。。。
木にはたくさんの実が、、、、もったいない!
駐車場には県外ナンバーがいっぱい。

諦めて大石へ。
ブルーベリー狩りののぼり旗はまだ立っていましたが、フルーツトマトがめだ~っ。
テレビで見て、前から気になっていたとこ。
なんと小学生以下無料で大人でも500円。


15種類も食べ比べできるそうですが、いっぱいあり過ぎて何をどれだけ食べたのやら(^_^;)



タブン、赤色トロケル、ピコ太郎、黄色フラガールが何度も食べたお気に入り品種。
スーパーでは見かけないですね。
お土産にワンパック分採って計ったら500円てした。


10月くらいまでは出来るようなのでまた行きたいと思ってます。
あっ、大きいトマトは相変わらず勝沼で買ってます。
よそでも買ったけどここが一番おいしい。

お腹いっぱいでしたが近くのブルーベリー農園を覗いてみましたが1000円でした。
持ち帰り用は冷凍ものしかないそうで諦めました。

沢山ある無人販売所で玉ねぎとキュウリをそれぞれ100円で購入。
激安です。スーパーの半値です。

庭のピラミッド紫陽花が咲きました。
三角形に花をつけます。河口湖の八木崎公園にもあるとか、、、、行ってみなくては。

妙法寺の紫陽花

2020-07-13 | 観光地
紫陽花シリーズ第四弾
梅雨の晴れ間、せっせと洗濯してから富士川町の小室山妙法寺へ数年ぶりに出かけました。
日蓮宗小室派の本山となるだけあって門も建物もりっぱです。
見頃は毎年6月下旬~7月上旬となっていますのでギリです。
境内一面には約2万本のあじさいがあるそうですが確かに後半(^_^;)
もうちょっと早く来ればよかった。
杉木立の中の紫陽花もまたきれいです。


今年は6月下旬に開催予定の「小室山妙法寺あじさい祭り」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。
期間中はイベントや、ゆずを使った物産品が購入できます。
重ねて残念(>_<)












あまり見かけることに無い変わった花弁の紫陽花がありました。


渡り廊下を歩いて観賞もできます。


ここからダイヤモンド富士ポイントまで3キロの看板。
近いじゃんっ!!てことで行ってみるも思っていたよりすご〜く上(V)o¥o(V)
専用駐車場がありました。
ダイヤモンド富士は、12月20日頃から観ることができるそうです。
晴れていましたが富士山の方向は雲が多く、見ることが出来きたのは少しだけ。
富士山の方向が分るアプリがあるんですね。
雲のため、最初まったく方向が分らず利用してみました。





土曜日、お気に入りの無人販売所で桃を購入。
固いまま、皮ごと食べてしまいます。


早生はちょっと渋みがありますがこの時期に出る品種は固くても甘いです。
が、今年は・・・甘味が少ない、、、長雨での日照不足ですかね。
某番組で山梨県人は果物を買わずにもらう!なんてやってましたが間違いです。
頂くこともありますが親類や近所、友人に生産農家がいなきゃそうそう頂くなんてことはありません。
特に果物生産の少ない県東部ではないです。
盆地に勤務していた頃は食べきれないほどの桃を近所に配ったことがあります。
いまはね~
ついでに、うちはほうとうも頻繁には食べません(^_^;)

明見湖の紫陽花

2020-07-05 | 観光地
雨になるかと思っていたら曇りの一日。
紫陽花シリーズ第三弾は富士吉田の明見湖

途中、田原の滝に寄ってみました。
水量が増えていて迫力あります。


松尾芭蕉の像がマスクしてました(^_^;)


続いて、太郎次郎滝。
夏狩地区にある柄杓流川の崖にある滝で、この滝の脇からは断崖を滴り湧水が流れ出ていて圧巻です!との紹介に期待するも、、、、近くまで行きましたが車では近づけないようで断念。

明見湖の紫陽花は優しい色合いです。濃い色がないですね。




数年前の清掃で減った蓮の数が増えていました。


コスプレというほどのことはないですが、浴衣に着替えて撮影




釣りをしている人が居ました。
小さい、ブラックバスが釣れるとか。
ん?、外来魚はいないのでは???
後で調べたら富士吉田市のHPには
※【大切なお知らせ】
平成27年秋から平成28年春にかけて、明見湖では外来魚(ブラックバス・ブルーギル等)の駆除を行いました。
これまで外来魚が増殖した結果、他の魚類が生息できない状態となっていました。
今後、本来の生態系に戻して行くよう、検討を行っております。他の生態系からの生物の持ち込みは、生態系に思わぬ影響を与えてしまいます。外来魚に限らず、許可の無い動植物の持ち込みは絶対にしないでください。
また、ブラックバスが残っているのが確認されていますが、ブラックバス・ブルーギルを釣り上げた場合は、絶対に再放流しないでください。

居なくなったわけではないのね(V)o¥o(V)

蓮の花は二輪が確認できました。
蕾がいっぱいありましたよ。


庭の墨田の花火、いっぱい咲いてます。


つぐら市と紫陽花2020

2020-06-28 | 観光地
勝沼のミニつぐら市〇o水玉まつりo〇。
ドレスコード?は水玉。
クッキーをいただきました。


変った紫陽花を2種類購入。
ジャガイモも、玉ねぎも安かったです。
以前ここで購入した手作りマスク、汗でびちょびちょ(-_-;)

次は友人を誘って今年も市川三郷町へ紫陽花を見に行ってきました。
まずは鰍沢の「しん坊」でお昼。
初めて入ったお店ですが地元では人気店。
ミニカツ丼、すごく肉がやわらかだった。
マツコの番組を見てからやたら蕎麦が喰いたい(^_^;)


お子様セット


コスプレイヤーが来ていてびっくり!!
毎年来ているそうでまたびっくり!!!知らなかった。
大月だけじゃなかったんですね。


花は今が満開。
コロナのせいで来客は少ないそうです。





三珠歌舞伎公園で孫を遊ばせました。
公園仕様に着替え。水遊びでびしゃびしゃ。
ここは遊具が多いです。

帰りに、道の駅とよとみでシルクソフトを食べて帰宅。


しかし30度の気温の中のマスクは無理~(-_-;)