goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

FUJIYAMAツインテラス

2022-05-05 | 観光地
連休最終日、4回も洗濯して久々の外干し。
花粉の時季はずっと部屋干しです(>_<)
沢山の洗濯物も午前中に乾いたので行ってみたかったツインテラスへ出かけました。

折角なので芦川農産物直売所(おごっそう家)さんから乗車。
専用駐車場があります。
どこから乗っても片道小学生以上は200円です(^^♪
テラスでお昼を食べようと人参コロッケと太巻き寿司を買おうとしますが完売。
猫舌なので冷やし焼き芋を購入。

送迎バス定員約20名、、、、、補助席を使ってものことでした。
すずらん群生地の広い駐車場で沢山乗ってきました。
補助席2つ使ってほぼ満席(>_<)
窓は空いていなかったような、、、、冷房は凄く効いてます。
で、密・・・やはりまだ嫌です。
マスクと消毒の他、乗車時は間隔を開けてと注意書きがありますが車内は密でいいいの???
濃厚接触二回経験者としては懲り懲りです。

20分ほどで到着。
一車線分しか道幅が無いので一般車の乗り入れ禁止。
すずらん群生地から歩く人もいました。

5分ほど整備された道を登ります。
マスクをしているとかなり息苦しい。


途中、ハート石


登りきったところがセカンドテラス。
視界が開けます。
感動しました。


ハート石がもうひとつ


さらに奥に進むとファーストテラス。
よくこんなとこに造りましたよね。
資材、どうやって運んだんだろ~



ここで、焼き芋を食べました(^_^;)


帰り、時間ギリギリにバス停到着。
二台待ってました。
補助席は嫌だとはっきり伝え、席の空きを確認。
無いなら30分待とうと思ってましたが一番後ろの席が空いていました。
窓は空いてましたが暑い・・・
補助席は使われることなく出発。
やはりすずらん群生地でほぼ下車。
臨時バスが出ているので満席はやめて欲しい。

孫にとっては3回目のバス。
普段、全く乗ることが無いので喜んでいました。

食べそこなったお昼は河口湖のハナテラスにて。



大石公園、いっぱいの人にちょっと怯む。。。
ここでも富士山に雲がはりついたまま。


入場無料のテラス席が出来ていました。

さくらさくら2022

2022-04-10 | 観光地
土曜日、櫻公園に行ってみました。
まだまだ見頃。


稲村神社の枝垂桜も綺麗でした。




神社前、人形浄瑠璃「吉窪美人鏡」と関係のある石塔



つまくしがいっぱい


日曜日、初めて真木のお伊勢山へ。
3000本の桜で有名です。


こちらはピークを過ぎて散り始めていました。
コンビニで買ったスイーツでお花見。


富士山もうっすら見ることが出来ました。

不老園2022

2022-03-06 | 観光地
いまだに人形の稽古もバレーも活動できません。

日曜、風が強かったですが、今年は行こうと決めていた不老園さんへ行ってきました。
初めて、臨時駐車場の学院高校内へ。
思いのほか、人が多かったです。
入場料500円は地元スーパー、オギノさんのポイント券を使用しました。
孫は5歳なので無料。

花ってタイミングですよね。
残念ながら数年前に訪れた時より、花は少なかったです。

甲州野梅


夫婦梅


冬至梅


鹿児島紅梅は濃いですね。


ほか黄梅が咲いてました。
富士山も見えました。


孫はブランコがあると無視できないようです。


”不老園だけの限定、後二つで終わりで~す"
に素通りできずに、梅あんぱん(200円)購入。
梅の味のする白あんに種抜きした梅干しが乗っています(*^。^*)


久しぶりにいっぱい歩きました。


土曜は病院の後、孫が付いてこなかったので久しぶりのひとりランチ。
おさかな屋きたいさんも久々。
きたい丼にしようか迷いましたが、ここのところ我慢することが多かったのでちょっと奮発して1,500円(税抜)の四季色彩丼。
丼が二段になっています。
エビが通常は入っているのかいなのか、、、、生エビを食べると喉がイガイガになるので先に伝えました。
普通と酢飯が選べるので酢飯をチョイス、大盛無料なので大盛り(^_^.)
マグロ、大きくて食べ応えありました。


ランチの650円のセットがなくなり、水曜日が定休日となりました。

金川の森

2022-02-02 | 観光地
先週土曜日、山梨県森林公園 金川の森のサイクルカートを借りて遊べる乗物広場(交通公園)へ行ってきました。
子供も親も皆マスクしています。
レンタルは1時間110円でした。
1人用サイクルカートは子供専用ですが、2人用サイクルカートは大人も乗車できるので、小さな子供を横と前に乗せられます。
ここでは信号機(車用、歩行者用)があったり、一時停止・踏切・トンネルがあったりと交通ルールを学びながら遊べます。
ただ、小さな子と大きな子が同じスペースに居ますので大人が付き添っていないと危ないです。
それぞれ、ルールをかならずしも守れるとは限りません。大きな子はスピードが出ています。
反対車線にはみ出したり、一時停止しなかったり、、、つい大きな声が出てしまいました。
かなり楽しかったようでまた行きたいと言っています







ここの前、お昼にCarpe diem(カルペディエム)さん。
いちごフェアスタート日でしたので外せません
注文したのは、いちごクリームといちごミルフィーユ。


駐車場は居酒屋「寅」さん前と、わらじやさん(バス停付近)に2台分ります。

イルミネーション その3

2021-12-12 | 観光地
またまた、ハーブ庭園旅日記。
今回は点灯前から。
お客さん、どんどん増えてビックリ。
バスツアーの方もいたようです。





買い物してからぶどうの丘へ。
いままでは噴水広場だったと思うんですが、今年はレストランから見える場所。
遠くからも灯りが見えました。
天空の湯側からなら大丈夫ですが、駐車場から裏道を通ると灯りが点きますが足元は危ういので灯りを持ってきた方が良いです。
予想以上にキラキラでした。












盆地の夜景も同時に楽しめます。


夜景の前に、日ごろ孫をかわいがってくれているG2が二人ともに今月が誕生月なのでシャトレーゼにてケーキをごちそう



イルミネーション2021

2021-12-06 | 観光地
4日土曜日、ハーブ庭園旅日記、行ってきました。
昨年より増えてます。

【開催期間】 12月25日(土)まで
【点灯時間】 平日 16:30~17:30
       土曜・日曜・24日・25日 16:30~21:00

とても綺麗です。
近場で毎年楽しませていただき、感謝です。
自宅もキラキラですが飾り付けもかたつけも大変(^_^;)













帰りにシャトー勝沼にも寄ってみました。

富士見パノラマⅡ

2021-11-03 | 観光地
前回、すごい霧だったので、もう一回行ってやろうと思っていた富士見パノラマリゾート。
11月は予定が多いので3日、行ってきました。

駐車場の車は前回と同じくらいだったのですが受付の前は人がいっぱい((+_+))
駐車場にいた案内の方に、受付20分、ゴンドラ待ち30分と言われましたがせっかく来たんだからと並ぶ。
受付は3か所。
団体が多かったのでそれほど待ちは気にならず聞いていたよりは長く30分ほどでチケットを頂く。
今回も山梨県民なので免許証と手前で書いた連絡先を書いた用紙で無料。
優待は14日まで。

人が多いのはハイキング、マウンテンバイクの大会かあったからのようです。


ゴンドラは20分ほどの待ち。


紅葉、きれいすぎる。


山頂まで約10分。




富士山、見えました。



山頂、視界、開けています(^^♪


ソフトクリームの売場には列。
湿原までの道を途中まで歩いたら、諏訪湖が見えました。

帰りに、甲斐市のコスモス畑。











藤垈の滝 星空ミュージアム

2021-10-18 | 観光地
藤垈の滝 星空ミュージアム
令和3年10月16日~18日開催
彫刻ライトアップ18:00~21:00
会場は藤垈の滝大窪いやしの杜公園

土曜日は人形で帰りが遅くなり、日曜日は雨で中止だろうと諦めていましたが最終日、早く帰れたので行ってきました。
ここの公園は水芭蕉が有名で何度も訪れていますが夜間は初めて。
お祭りでいただいた金魚、でっかくなりました。

駐車場に誘導案内の方がいました。
公園内、階段や坂など躓く可能性のあるところにはスタッフの方がいて声掛けしていました。
受付では消毒をするのは当然ですが、明かりを持たない人への貸し出し、お茶缶まだいただいたりと入場無料が申し訳ないほどのもてなしに
観光協会の方々への驚きと感謝。

彫刻類は和傘のライトが明るいためよく見えなかったのですがとてもきれいでした。













富士見パノラマ

2021-10-10 | 観光地
山梨県民無料の新聞広告を見て30数年ぶりに行ってみようかと思った富士見パノラマリゾートに3ジジの休みが合ったので行ってきた。
ここは20代の頃、何度も行ったもスキー場。
よくよく思い返すと子供たちをスキーに連れて来ていたので20年ぶりくらいか。

駐車場はかなりの車。
山梨、長野、神奈川のクルマが多い。
検温、手指消毒。
受付に住所、氏名、電話番号、人数を記入した用紙を出し免許証を提示。
ゴンドラの往復無料券は山梨、長野、静岡対象。
散策ガイドブックと富士見町で使える割引券をいただく。


トレッキングする人、マウンテンバイク利用が多い。
駐車場ではキャンプしているような人たちもいた。

ゴンドラ、自転車も乘せられる。
ここでも検温と消毒。
グループごとに乗り込む。
乗り場付近は青空が見えていたが標高が上がるほどに霧に包まれる。


山頂は濃霧。
景色は真っ白だけど霧の中を歩くことはなかなかないので孫にとってもいい経験となったかも。
晴れればこんな景色、パノラマリゾートのHP


山頂でルバーブのジュース。
このあたりは産地らしい。
道の駅つるにジェラートがあったっけ。
ほか、ソフトクリームもおすすめらしくゴンドラの中にもPOPが貼ってあった。
パノラマ展望台、湿原も近くではあるが霧が濃すぎるので諦めて下山。

2時過ぎに遅お昼。
割引券を使わせてきただきお蕎麦。
途中、そば畑がたくさんあった。
孫と二人用なので大盛りを注文。
孫、お蕎麦はよく食べてくれるが蕎麦湯は拒否された。


たまの高速利用、行きは外せない八ヶ岳パーキングエリアでソフト。
400円でどこより多い気がするしウマイ!


クリームたっぷりの八ヶ岳パイシュー、おごり(^^♪




山梨の妖怪展

2021-09-24 | 観光地
妖怪作家でありアマビエブームの火付け役でもある大蛇堂(おろちどう)さんの展覧会、「山梨の妖怪展」を二回[前期・後期]と見に上野原まで行ってきました。
山梨の妖怪が民話・伝承とともに展示去れています。
お気に入りがあれば購入も可能。
妖怪の絵っておどろおどろしいイメージがありますが大蛇堂さんの絵はカッコイイとかカワイイ感じでした。
個別に撮影はできないので分り難いですが。。。。

◇前期




◇後期




前期でお話が出来ました。
吉窪美人鏡の元になった芦が池のお話はご存じでしたが今回選ばれず残念でした。
展覧会も見られるのは9/26までです。

●日時:2021年9月2日(木) - 2021年9月26日(日) 
前期2日(木)-12日(日) 、後期16日(木)-26日(日)の展示替え予定
定休日:月・火・水 
●時間:10時 - 17時
●入場料無料
● 場所:isyokuju 1階・2階
● 住所:〒409-0112 山梨県上野原市上野原200-2

詳しくはホームページ
https://orochi.theshop.jp/blog/2021/07/04/113651

上野原野名物は


なかみ色々あります。
揚げさかまんじゅう、おすすめです。

今度の日曜から人形稽古再開します。