goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

甲府市遊亀公園付属動物園

2022-10-02 | 観光地
大正8年にできた日本で4番目に古い動物園。
地元、笹一酒造と同い年。知ってました?
リニューアル工事のため10月3日から約4年半休園となるので行っておかなくてはと最終日に出かけました。
だって孫、11歳になってます。そのころにはジジイと遊びには行ってくれないかも(-.-)
ホントは先週予定していたのですが孫の咳が止まらず最終日となってしまいました。


公園近くの駐車場は満車。
係の人の案内で救急医療センター近くの駐車場へ。
退院以来、一番距離を歩きました。
入園無料、、、、もともと大人でも300円程でしたので最後まで有料でも良かったのにとも思いました。
何度も来ている動物園ですが、こんなにいっぱいの人を見たのは初めて。
こんなにいっぱいの人の中に居るのも久しぶり(^_^;)

象、ペンギンを見たら遊園地~それを押しとどめて、チンパンジー、マレーグマが柿を食べてるとこを見て白鳥を見ました。
もっといろいろ見て欲しのになぁ。




ヒト科の檻には入りたいんですよね。
なかなか出てきません。


バクはやっと見てくれました。ちょっと離れているのでこれまで行ってくれませんでした。
赤ちゃんバクを見たかった。Twitterで成長過程は見ていました。
この日はお父さんバクだけでしたが、凄く近くまで寄ってきてビックリ!


遊園地は100~300円で遊べます。
リニューアル中も営業は続きます。

帰り、ヤマアラシのカリカリ音の凄さに驚き、毛針の実物展示に触れ、上向きに寝ているライオンを見、象、蛇、おっきな亀を見て公園へ。
以前来た時より遊具が増えています。


立正寺楽市

2022-08-29 | 観光地
立正寺楽市へ8/27土曜日、初めて行ってみました。
11月の子安地蔵尊大祭は知っていました。
楽市は今年4月から始まったそうです。
毎月第4土曜日 10時~15時
次回は9/24

楽市は戦国大名が自領地の繁栄のために、特権商人に独占されていた座や市の制度をやめて商人が自由に出入し営業できる仕組みに改めた市場。
お寺の境内と言うこともあり、ほかのマルシェや市とは違った雰囲気を楽しめました。
杉木立の中の開催は真木のクラフト市と似ています。若干涼しいです。




正式名称は日蓮宗 休息山立正寺。
日蓮聖人の御休息の際に袈裟をお掛けになったと伝わる袈裟掛けの松があったのですが、今回日向が暑すぎてお堂も良く見ていません。
次回は周りを散策したいと思います。

アルコールインクアートでうちわ作りを体験




駄菓子屋さんでスマートボール。4つ以上穴に入るとお菓子がもらえます。
5つIN
スマートボールと言えば相模湖を思い出します。
いまもあるのかな?


忍野のとうもろこしを購入。
試食は生もろこし。生で食べる事ってそうそうないですが甘かったです。


放光寺 参道市

2022-08-21 | 観光地
随分久々。
まるやさんのとり天丼が食べたくなり出かける。
駐車場がいっぱいだったら諦めるつもりでしたが2時近かったので空いていました。


門のところで天然氷のかき氷、イチゴミルク。




まるやさんのとり天丼と月の歩きカタさんのキューバサンド。


蓮の花はもう終わり


なごりのあじさいがキレイ


参道市で買ったミカンは200円。
塩山の無人販売所で買ったシャインマスカットは1,000円、ナス100円。
シャイン、半額以下ですね。

紫陽花2022 その4

2022-07-11 | 観光地
明見湖へ行ってきました。
去年より花が少なかったです。

2年前



今年
多いとこだけ撮ってます(^_^;)





蓮の葉も減っていました。
雨の少なさと暑さのせいでしょうか。

紫陽花2022 その3

2022-07-05 | 観光地
小雨の中、放光寺に行ってみました。
喪が明けて初です。





珍しいアジサイに気付きました。
調べたらシチダンカらしい。。。


こっちはアジサイヘテロマラ。。。


あってるかどうかは不明です(^^;)

蓮の花が楽しみですね。


放光寺の前には差出の磯大嶽神社にまた寄ってみました。
手水舎の花が前回とは代わっています。



今年も風鈴もたくさん。


紫陽花2022 その2

2022-07-03 | 観光地
Facebookに三年前の写真が出てきて都留市に行ったので寄ってみようと田原の滝へ。
明日見湖の紫陽花は後日。
松尾芭蕉が「勢ひあり 氷消えては 瀧津魚」と詠んだ滝。
水量が少ないような。。。



小雨の中、どうしてもと水遊び。
最後はお尻濡らしました(;一_一)


そして、紫陽花の頃によくお勧めで出てくる楽山公園(ラクヤマコウエン)へ初めて寄ってみました。
都留文科大学に隣接する公園で、春には約150本のソメイヨシノが咲くそうです。







丘の上まで登ると街並みが見え芭蕉句もあるのですが、今回は紫陽花が途切れたとこまで。
駐車場がないので二人を車に残し慌てて写真だけ。

紫陽花2022

2022-06-20 | 観光地
バレーが終わって叔父のところへ紫陽花を見にでかける。
久しぶりに話ができた。

あじさい、ほぼ満開。
まだ楽しめそう。










帰りに農産物直売所でもろこしとキキョウ、トルコ桔梗の切り花が安かったので購入。
今度の土曜は母親の命日。
それまで持ってくれるといいな。
切り戻しをした。
あじさいは叔父から。


もろこしはドルチェドリーム、、、、、この品種全く知らなかった(^^;)

差出の磯大嶽山神社

2022-06-11 | 観光地
病院で医大の紹介状を受け取り、無理を言って入れてもらった歯科医院へ。
孫だけ、定期検査。
前歯、一本緩んできた。
奥に新しい歯も生えてきた。


春日居駅の足湯に行ったら入れず。
コロナで閉鎖?
山梨市の差出の磯大嶽山神社へ。


手水舎はいまアジサイ。



初詣でいいのかな?

2022-05-26 | 観光地
その年、初めてお参りするのことが初詣でもいいですよね。
日曜日、父親の一周忌が済んだので例年お参りしている小淵沢の身曾岐神社へ行ってきました。
初詣を30年以上しているので行かないと気持ち悪い。

途中、いつものように八ヶ岳パーキングでソフト。
ここのが一番好きかもしれない。
ソフト大の復活を熱望!!


神社、時季的に空いてますよね。
お正月のお参りのように前後に人が居ないのでゆったりと手を合わせることができます。

鳥骨鶏も元気。


古いお札を納める。

いつもだったら1月に来ているので池は凍ってます。
錦鯉がいっぱい。
餌、100円で購入。



御札と交通安全、子供守にプラス病気平癒(他のよりお納めする高かった)。
おみくじは大吉。

養生館で野草茶をいただきました。
体によさげな味。
孫が蕎麦を食べたいというのでここでお昼。


帰りに金精軒さん。


近くのほたる親水公園で頂く。
隣の田中神社・荒尾神社にあって説明に御茶壺道中の文字。
御茶壺と言えば都留市。つながりがすごい。
裏から見た山梨銘醸(七賢)さん。


そして、甲斐市の水辺公園。
ティラノザウルスが居ます。




中部横断道の下にあるので日陰はできますね。
最後は背中をぶつけて大泣き(-_-;)




ドライブ

2022-05-09 | 観光地
GW最終日、友人二人とドライブ。
目的は富士吉田の恩賜林公園。

途中、クレーンを使った鯉のぼり


公園、空いてる。
芝桜、今年は少ない。白は終わり??
多いところで撮影


ネモフィラ、スカスカ(@_@;)



今日、おろしたてのワンピース。
滑り台やめて~の声を無視して滑る。。。


スカートが破けたらショックなのでほどどにしてもらう。

八重桜満開ちょっと過ぎて花吹雪。
モコモコ


お昼は、忍野の魚芳さんの前まで行くが1時前で既に準備中の札。
ランチ限定50食がなくなったよう。
ではと、何度も行っているさかな公園近くの民宿にて。
うどんは売切れのため今回はざる蕎麦。
友人二人はあったかい肉蕎麦。
おむすびとかき揚げ、漬物、ほうれんそうのお浸し付。




山中湖、ぐるっとまわってJOY PATIOさん。
やってない((+_+))
道志みちのレークヴィラ東山さんのソフト。
バリエーションはトッピングによる。


道の駅どうしは警備の方も居てバイクの数にびっくり(@_@;)


都留市に抜けて開通したばかりの大月バイパス通ってみる。
高校の頃にはすでに計画を知っていた。