OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

沈まぬ太陽 (山崎 豊子)

2022-02-12 19:26:36 | 本と雑誌

 

 日本監査役協会のオンライン講義で岡本浩一氏(東洋英和女学院大学教授)の講演を聞いたのですが、その中で「価値観の整備」のための参考図書として推薦されていました。

 以前から気になっていた著作ですが、かなりの大作なので手を付けるのに二の足を踏んでいたものです。日本航空をモデルにした物語で山崎豊子さんの代表作のひとつですね。

 小説なので、ネタバレになるような引用は控えますが、確かに重厚な力作です。
 1995年から1999年に「週刊新潮」で連載された小説とのことですが、舞台となったのは1980年代でしょう(日本航空123便墜落事故の発生は1985年(昭和60年)8月12日)。だとすると私が社会人になったころですが、その頃、この小説の舞台となった会社では、ここまで前近代的な企業風土を持って動いていたのかと、まずはその点で大いに驚きました。(とはいえ、私が入社した会社でも休日に上司の引っ越しの手伝いとかに駆り出されたことはありましたが・・・)。

 そして、何よりショッキングだったのは、主人公の境遇をはじめとしたこの物語が実話に基づくものだということです。数々のエピソードのディテールまで詰めた切ったリアリティは、私を含め読者の心を揺さぶるには十分でしょう。

 まだ読んでいない方の差し障りにならない程度に、1か所だけ私の関心を惹いたくだりを書き留めておきます。
 “アフリカの女王”と呼ばれたミセス耀子・ヒギンズの昔話を聞いての主人公の感慨を記した箇所。

(2 p248より引用) 一見、華やかで、差別などとは無縁の人のように思っていたアフリカの女王が、自ら差別に遭い、生きぬいて来たことをはじめて知った。恩地自身、職場の不平等や差別と闘って来た道程と思い合せ、今さらのように差別は、人間の哀しい性だと思った。

 さて、この作品、文庫本で全5巻の大作ですが中弛みもなく、読み進むに連れてぐいぐいと山崎ワールドに惹き込まれていきます。

 ただ、最後の最後まで、あまりにも理不尽な仕打ちや正義にもとる営みがまかり通っていて、気持ちがどんどん沈み込んでしまうんですね。私の好みに沿わないせいではあるのですが、ちょっと救いが無さ過ぎるような印象を持ちました。

 望むべくは、完結編の第6巻として、フィクションでいいので、数々の巨悪が裁かれていく様を描いて欲しかったですね。もちろん、そこまで予定調和的な終わり方にしないところが“プロフェッショナル”な作家たる所以なのでしょうが。

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〔映画〕クロガラス0 | トップ | 〔映画〕15時17分、パリ行き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事