今年は紅葉が早いように感じます。
わが町の紅葉の見頃は。私の予想ですが、来月の8日頃からではないかなと・・・
高原荘周辺も紅葉が始まっています。
わが町の秋色もいいですよ。
今年は紅葉が早いように感じます。
わが町の紅葉の見頃は。私の予想ですが、来月の8日頃からではないかなと・・・
高原荘周辺も紅葉が始まっています。
わが町の秋色もいいですよ。
日がずいぶん短くなりました。
夫が仕事の帰り、右左府橋(うさっぷ橋)から沙流川下流を写した写真です。
沙流川に夕焼けが写って赤く輝いていますね。 17:44
四季折々、いろんな顔を見せてくれるわが町の風景です。
美しい自然現象や野生動物さんにに出会うと、故郷に戻ってきて良かったーと、しみじみ思います。
今年の文化祭では、故郷に戻り今までに出会った野生動物さんの写真を展示予定です。
富岡地区に写真を撮りに行ってきました。
山ぶどうが黒く色付きはじめています。
普通の葡萄よりポリフェノール、ビタミンC、鉄分を多く含んでいるそうです。
女性は食べたほうがいいですよ。
ヤマボウシの実⤵ みなさん食べたことありますか?甘味は強くありませんが、食べれます。
ヤマボウシの実にはビタミン、カロチン、アントシアニンを含み滋養強壮や疲労回復などの効能があります。
果実を乾燥させてから利用すると下痢や腹痛に効くそうです。
身体に良さそうなので、インターネットで調べてみました。
こんな自然の恵みを食べていたら、元気で長生きできそうですね。
三岩、富岡の道路沿いで落ちているオニグルミを収穫しました。
いつも8月末~9月の始めに収穫しています。6日の早朝の地震で落ちたのも多かったと思います。
木にはあまり付いていなく、半数以上は落ちているようです。くるみハウスの傍の木のくるみも半分以上落ちました。
オニグルミはあまり大きくはありません。土の中で腐らせてから皮を除き保存しておきましょう。
※ 災害のボランティアで手が必要であれば、ここから車で一時間ちょっとで災害地まで行くことができます。
なにか少しでもお手伝いできればと思っています。
ここはどこでしょう? 今年、載せる晩秋の風景はこれにしました。
木々の葉が金色に輝き、秋との別れを惜しんでいます。
ここは、わが町のスキー場(日高国際スキー場)です。
近くを通リかかりスキー場に目をやると、西日に照らされた素敵な景色に誘われました。
少しゲレンデに登り、スマホでパチリ!(14:55)
6:30 外気温 -1℃ 予報通り昨日の午後は雪になりました。
昨日、慌てて愛車のタイヤ交換も済ませました。
6:50 銀嶺山も薄化粧しています。
今日、天気は回復してこの雪はすぐ融けることでしょう。
いよいよ冬が目の前に迫ってきました。
8:36 外気温 1℃ 我が家前から見えるスキー場(北日高岳)
いよいよスキー場の準備も始まりますね。
6:00 -4℃ がっちりと霜がおりました。
道路の落ち葉も凍りつき・・
シュウメイギクもかちかちに・・ 6:33
ブログを更新していて、窓の外に目をやるとくるみハウスの電線に青空をバックに野鳥さんが・・
晩秋の野の鳥、ツグミさん? 冬を過ごしに山をおりてきたのですね。
北海道のあちこちの峠では、雪が降ったりしていて、秋も終盤になってきました。
紅葉の見納めに竜門周辺と黄金橋付近を散策してきました。
断崖絶壁と紅葉のツーショットを写してみました。 見上げると切り立った垂直の岩山です。
よくまあ、この下に道路を作って通っていたものですね。(今の国道ができる前はこの岩山の真下に道路がありました)
近くで見つけた山ぶどう、霜も降りているので甘かったですよ。マタタビもオレンジ色に熟していて甘くなっていました。
国道237号の木の間から覗いてみました。 15:58
紅葉色の橋桁と左手前の赤色が響きあってなかなかいい感じです。
木の枝が邪魔をしてチラッとしか見えなく、枝さん邪魔よと言いたい所ですが・・・
もう少しで色づいた葉とお別れですね。
まだ畑や花壇整理が終わっていなく・・冬さん急いで来なくていいですよ。
今日も天候がはっきりせず、夕方には小雨が降ったり・・・
三岩地区に行ってきました。
岩内園地
この三岩小学校跡の石碑の後ろ側にみごとに色づいた樹が・・・
葉も落ちはじめています。
三岡橋付近の国道273号線から竜門橋の間の沙流川渓谷は川と紅葉のハーモニーが見頃です。
轟橋、日高大橋、三岩橋、岩内橋から観る景色は素晴らしいのですが、橋に歩道がなく大型トラックが往来するので落ち着いて、紅葉が観られないのが残念です。
将来、橋を造りなおす時は眺めの良い橋、二箇所くらい、歩道を造ってほしいものです。秋の観光スポットです。
昨日の夕方は富岡地区の紅葉を観に行ってきました。
下をながれるのは「岡春部川」です。
こちらの川は「沙流川」 16:05
三岡橋からの沙流川 下流側です。
実物はもっと赤や黄色が鮮やかなのですが、カメラがいうことをきいてくれません。
千栄地区と比べると赤色が多いです。
沙流川温泉高原荘側からこもれび農園⇒三岡橋⇒国道237号線まで抜けるまでの道(紅葉街道)は素晴らしいですよ。
天気は回復しませんでしたが・・・
もと三島地区だった方面に出かけてきました。紅葉の盛りです。
14:17
チロロの巨石
伊澤釣り掘の傍を流れる千露呂川
山ぶどう、三島小学校があった場所の傍に・・・
収穫したかったのですが、笹藪が深く高い所で断念しました。熊さんなら収穫できます。
雲海空です。 7:00 外気温11℃ 朝霧が山を覆い空は水色、気持ちの良い朝です。
富岡方面の山々です。
今日は紅葉の状況を見に出かけてみましょう。
9:30 外気温 13℃ 日中は19℃くらいまで上がるそうです。
くるみハウス横にあるタカノハススキが、朝日に照らされ輝いていたのでパチリ!
このススキは4~5年前に節子さんのお庭から少しいただき植えたもので、もうこんなに増えて立派になりました。
空に向かって穂を開き気持ち良さそう 周りの山も色づいてきています。紅葉の見頃はあと二週間後くらいかな?
8:30 外気温 0℃ 久し振りの青空
ハウス前の向かいのお庭に沢山、実を付けたヒメリンゴさんの木が・・・青空の中で気持ち良さそうですね。
青空をバックに一枚パチリ! もう一枚銀嶺山をバックに !
ちょっとすっぱいせいでしょうか、小鳥さん食べにきていません。
我が家の窓からは木にお花が咲いているようにみえます。 今日は家の周りにどんな野鳥さんが遊びにきてくれるかな?
10時過ぎ、シメの若鳥でしょうか? 何羽も来ていました。 実は食べず一休みみたいです。