素人以上プロ未満の独り言

自分が得意だったり好きだったりする分野について、独り言のように発信していきます。
車・旅行・自転車・ジョギング・子育て

欠席とは、非積極的信任行為だと思います

2016-11-30 06:29:09 | 日記
韓国の大統領の時に報道で新聞や各種報道が賑わっていますが…

国会でも会期延長などいろいろな法案の審議があります。


これは現在の与野党だけではなく昔からの問題で、自民党が野党だった頃にも同じことをしたような記憶がありますが…
(自民党の過去の退席の話は本当に記憶が曖昧です💦)




強い抗議を示すために退席したのだと推測しますが…


普通に考えれば、逃げただけなような気がします。


選挙に行かない人たちと一緒で、私はその人たちのことを

非積極的な信任


と思っています。



民主主義の基本は多数決。
その多数決を決めるために選んでいる、公正な選挙で選ばれた代議士によって行われている国会の採決。
法律上も手続きに問題ない議会運営であれば、退席する理由が見当たらないと思います。



子供がまだ遊びたいからと親が帰ると言っているのに、帰らないと言って泣いている状態と同じような気がします。



野党の皆さんももっと国民の声を聞き、議席数を増やしてちゃんとした野党になってもらえればもっと審議に重みが出ると思います。


現在の民進党の幹事長である方が、総理大臣だった頃に参加することを決めた、環太平洋パートナシップ協定についても反対されていると新聞報道では、書かれています。


はっきり言うと支離滅裂ですね。


自分がやると手を挙げて、その仕事を違う人に取られたらそれは間違ってると言っている問題社員みたいなもんですね。


これではいつ衆議院が解散しても、政権を取れる野党ではないと思います。



国会でちゃんとした議論をしてくれるように切に願います。

ノアのバッテリーの突然死

2016-11-29 06:25:13 | 
先週の金曜日…

妻からのホットライン。


「車が壊れた!」


一瞬事故ったのかと思いましたー💦


その日は片道10キロ先の歯医者に受診しその後市民病院でがん検診を受け、そして病院から3キロ離れた保育園に迎えに行った時に事件がおきました。


通常にエンジンを止めライトは全て切ってあったそうです。
子供達を迎えに行き、数分後戻ってきてエンジンをかけようと思ったらかからなくなったとのこと。


バッテリーは2年前にディーラーで変えたものです(ACデルコのメンテナンスフリー)

そのため、バッテリーが上がってるとは最初は思えなかったのですが…
妻の話を聞いた限りではバッテリーかスターターの故障としか思えず…


とりあえずロードサービス呼ぶように指示したのですが、1時間半以上かかるとのこと。


そこで妻が意を決して、
ブースターケーブルによるジャンプスタート
をやると言い出しました〜❗️


びっくりでしたが、電話で指示をしながらできると思ったので保育園の先生の車に協力してもらってやりました。

保育園の先生も全員女性なので、電話から聞こえてくるのは女子高生の会話のようでした(笑)


まずボンネットの開け方から説明。
車の中のロックはすぐにわかっていただけたのですが、ボンネットの奥にあるセカンドロックがわからないようで悪戦苦闘(笑)


それでも何度か履いてバッテリーの位置を探し(笑)


正式な手順を伝えました。




①両方の車のエンジンが切れていることを確認

②救援される側(今回はノア)のバッテリー端子+側のカバーを外す

③救援する側(今回は先生の軽自動車)のバッテリー端子+側のカバーを外す。

④ノアの+端子に、ブースターケーブルの赤い線をつなぐ(この時、赤いケーブルの反対側は別の人にしっかり持ってもらう)

⑤軽自動車の+端子にブースターケーブルの赤い線の反対側をつなぐ。

⑥軽自動車の−端子にブースターケーブルの黒い線をつなぐ(この時、黒いケーブルの反対側別の人にしっかり持ってもらう)

⑦ノアの−端子にブースターケーブルの黒い線の反対側をつなぐ
(本当はエンジンブロックなのにつなぐのですが、女性だとわかりにくいのでこの方法をとりました)

⑧軽自動車のエンジンをかける

⑨ノアのエンジンスタートを試みる。

※詳しいやり方はお持ちのブースターケーブル取扱説明書に応じてやってください。
※このやり方は1つの例であり、これに伴うトラブル等の責任は一切負いません。



これで無事にかかりました。



トヨタディーラーで売っているこのメンテナンスフリーのバッテリー💦
相性が悪いのか突然死したことがこれで3度目…



電装関係に詳しい弟のアドバイスを元に





GS_YUASAのバッテリにしました。
1番信頼のおけるメーカーだそうです。


このメーカーの中でも1番安いものでしたが(笑)


近所のロイヤルホームセンターではこのメーカーのものしか置いておらず比較的安く売っていてびっくりしました❗️


ロイヤルホームセンターに売っているワイパーゴムも問題なかったので、高品質なものが置いてあるのかなあと個人的に思っています。



バッテリー交換を済ませ今は元気に走っています。






クィーンズ駅伝の失格

2016-11-28 06:26:43 | 日記
まだ途中の第4区までしか、テレビで見ていないのですが💦


今朝コンビニで毎日新聞を買ったら、新聞一面にに結果が載っていましたー😱


子供の都合とかでライブで見ることができないので毎回仕方がないのですが💦
楽しみにしていた女子駅伝のほうの結果を知ってからテレビ放送を見るのは、何とも言えない気持ちです💦



上位の結果は見ましたが、シード権争いなどはまだ結果を知らないので今夜見るのが楽しみです。



途中まで見たところで気になったのが最初の襷渡しを失敗した豊田自動織機。
起きてしまったことは仕方がないですが、トップチームとしてはびっくりするようなことです。
1区の選手が中継ポイントに到着したときには選手はいなかった💦


すぐに慌てて横から選手が飛び出してきて「襷渡し」を、したように見えました。



推測ですが、タスキをもらう人は中継ポイントのラインギリギリに立って、そこから助走して受け渡しするのがルール?
私の推測の失格理由ですが…


テレビで失格理由を説明していませんでした❗️


どんなスポーツでも解説者がいる場合、スローモーションなどを使って失格ポイント等の説明をしてくれることが多いです。


繰り上げスタートはあったとしても、なかなか失格というのは全国大会レベルでは記憶にはないです。


なのでそのような解説をする準備をしてなかったのかもしれませんが、テレビ局側があえてそれを触れなかったのか理由は分かりませんが、見てる方からすると「やきもき」する内容でした。
(第4区までしか見ていないので、それ以降に説明があったかもしれませんが)


しっかり途中での解説が欲しかった残念のテレビ放送でした💦









走る楽しさに目覚めた長女❓

2016-11-24 06:31:40 | 子育て
この前マラソン大会に出て、 走ることが楽しくなった長女。

練習を一緒にしようと思うのですがどれぐらいのペースで走っていいか皆目見当つかない💦


ネットで調べても未就学児のランニングペース等は書いていなかった。



子育てに正解はないのでよくわかりませんが、とりあえず公園なので思いっきり遊ぶこと以外、トレーニング方法は無いのかなあと思っています。


それと大会出ることがすごく楽しそうなので、未就学児でも出れる大会を探しています。


ただ💦



未就学児の出れる大会が少ない上に、距離が短いものが多い。
私が調べた中では600メーター走るのに、1,500円参加費がかかる大会もありました。

最低でも3キロ+継続が条件で探していますがなかなかありません💦



今のマラソン大会は、運営会社が運営しているのである程度のお金を取られるのは仕方がないのですが💦
未来の陸上選手を育てるためにも、裾野を広げるためにももう少し配慮しただけると嬉しいなぁと思います。


せめて計測ぐらいはして欲しい、参加費を払うのだから…


未就学児が走ることの多いファミリージョギングは保護者の名前で登録することが多いです。
よって完走証は、保護者の名前で発行されます。
これも子供の名前で発行してもらえると嬉しいのですが…


なかなかかゆいところに手の届く大会は無いものですな〜

初めての愛知池ジョギング

2016-11-23 06:46:23 | 運動


本格的にジョギングをするようになって初めて愛知池を走りました。
(昔、自転車で1周した記憶があります)

昨日は仕事が早く終わったので、通勤割引の適用時間である17時まで2時間の余裕があったので、ジョギングすることにしました。


もともと早く上がれそうだったのでジョギングする準備は車に積んでおきました。


東郷パーキングエリアに車を止めて、車の中で着替え愛知池を目指しました。
パーキングエリアにほど近くあるので(愛知牧場も近いです)数少ない高速道路のパーキングエリアからアクセスできるジョギングコースだと思います。


平日の15時半ごろにパーキングに到着しましたが、意外に混んでてびっくり。
ビジネスマンと思われる方たちが1人で乗っている車が多く、寝ていたりスマフォいじったりしている人たちが、いっぱいました。
長時間労働の元凶ですよね、早く会社に戻っても帰りにくい雰囲気がある💦


さて愛知池の話に戻します

1周7.2キロとホームページに書いてありました。
用水路の溜池なのかよく目的はわからないですが、大きな池です(笑)

愛知県内でも有数のジョギングコースだと思います。

名古屋ランニングジャーナルさんホームページ

こちらでも紹介されています。


コースの詳しい話や写真は、こちらの方をご覧ください。



ウォーキングしてる人が比較的多かったですがランニングしている人は2〜3人しかいませんでした。
信号なしで車も来ない、早い自転車も少ない。
コースの途中参加者ぐらいに自転車を減速させるためのクランクがあります。
多分これを嫌ってか、ロードバイク乗りなどはあまりいなかったです。


パーキングエリアから愛知家の入り口まではアップがてらウォーキングとも言えるジョギングをしながら到達。


横断歩道渡ってからスタート。



普段ペースの入りは、6分台後半から7分台前半なのに💦
なぜか6分台中盤から前半…
単独走なので、自分のペースで走れば良いのですがちょっとハイペースでした。
ただ、我慢ができないほど心拍数が上がらなかったのでそのままのペースを維持。

コースはウォーキングの人たちがちらほらとすれ違ったり追い越したりしますが、道幅も充分あるので危険は全くありませんでした。
私が実業団レベルの速さで走っても問題ない状況でした。
(一生かかってもそんなペースで走れませんが💦)

池の周りと言うことでコースも入り組んだり長い直線があったりと結構楽しめます。
この時期落ち葉が非常に多いので滑りやすい路面でした、昨日の雨の残りもまだありそんなに良い状況ではなかったです。




靴は昔使っていた、アディダスのブースト(初代)
久々に使ってみましたが、やはりこの柔らかいクッション性は非常に気持ちいいです。
ただし💦
なぜかこれを使うと膝に少し負担がかかります💦
柔らかければ良いってもんじゃないのかなあ?


この日は、ランニングフォームに気をつけて走っていました。
骨盤を起こし、体幹を締めて走る意識を持ちました。

そのおかげで中盤には5分代後半のペースになりました💦


これ以上心拍数が上がるとエンジョイランではなくなるギリギリのところで走っていました。
やはりトレッドミルよりは気持ちよく走れました。


ただ途中の水分補給とかはしていなかったのと仕事終わりの疲れから少し最後の1キロは辛かった記憶があります。


気温もちょうど良く、風も比較的あったので走りやすかったです。
(私は風がないと走りにくいです)


ウォーキングをしている人の中には犬の散歩をしている人も多くほとんどの方はルール・マナーを守っていましたが…
一部リードつけなかったりしてる人もいたので不快な気持ちになりました😡


走り終え愛知池からパーキングエリアまでは、クールダウンのジョギング。

車に戻り上着とインナーはすぐに着替えました。
ただ下着までは、着替えませんでした💦
さすがのおじさんも、駐車場でパンツを脱ぐ勇気はありません(笑)
警察に通報されてもたまらないので😱


上着を着替えてから、パーキングエリア内の「あずまや」に行って、プロテインバーを食べながらストレッチ。
水分補給も同時に行います。


その間に嫁さんにLINEをしたり、東海ラジオの番組に投稿したりと体を休めてから、目的のインターを17時ごろ通過できるようにパーキングを後にしました。


下着を変えなかったので、少しお腹周りが冷えてきたので帰りはかなり暖房を強めにして帰りました。
単独で車を運転していると空調を自由にできるので、快適です。
風邪をひきかけましたが、ひかずに済みました〜


私の傾向として、ちょっとペースを上げてジョギングをすると、風邪をひいたりすることが多いのでアフターケアはとても大切。


クールダウンが終わりストレッチ等が終わるとなるべくお風呂とかに入るようにしています。

やっぱり湯船につかったほうが気持ちです。


体は温めることにより免疫力も上がって、風がひきにくい感じがします。


これからも仕事が早く終わった時は愛知県よってジョギングを続けたいなぁと思いました。