素人以上プロ未満の独り言

自分が得意だったり好きだったりする分野について、独り言のように発信していきます。
車・旅行・自転車・ジョギング・子育て

課題がある広告(住宅購入)

2019-02-15 09:50:59 | 日記
今朝ポストを調べると、マンションの広告が入っていた。

ツッコミどころ満載なのでちょっと記事にしようと思って書いています。



まずはこの調査の大前提は、

マンションを買う

と言う事でありますが…


100歳まで住むと言う前提で、
30歳か40歳で購入すると言うことです。


結果から言うと30代の方が安くなりますよと言うのが、結論になっており購買欲を高める目的があると思います。


この計算に税金の事まで計算に入っているか分かりません(詳しく書いていないので)



この計算結果の横に

1,625万円×7=1億1,375万円
という計算を入れると更に、購買欲をそそる物になると思います。

これは、30歳から100歳まで家賃130,000の賃貸住宅に住み続けた計算結果。


その差額

2,815万円

そもそもこの計算に、リフォーム代金500万円入っていますので、これはお得に感じると思います。

ただし…

本当にそうなのか疑問を持ちました。


まず30歳から100歳まで70年間同じマンションに住むと言う前提があります。

【疑問①リフォーム費用】

その間に自分の部屋の設備が全く壊れなければ良いのですが、給湯設備など色々と壊れてくるものがあると思います。

それをリフォーム費用500万円でまかなえるかは、疑問が残ります。


【疑問②賃貸は古くならない】

賃貸契約をしている人は、その賃貸住宅に70年間もすると言う事は考えにくいと思います。
お子さんがいらっしゃる時は、学校の校区内の引っ越しとなり制約が多いですが、お子様が育った後は、部屋の大きさ家賃も含めて検討されて転居されることが多いと思います。

家賃については交通の便の良い所に住めば、多少部屋が狭くなっても、家賃は高いのでそれはそのまま末置いたとしても…
10年に1度は、新築に近い賃貸物件に転居することが可能です。

人生で13回引っ越した事ある私としては、賃貸住宅は4年以内に引っ越すことが1番効率的だと思っています。

賃貸の家賃は経年劣化とともに下がっていく傾向にあります。
ただし、新築の賃貸マンションに入って家賃を払っている人は何年たっても家賃が下がる事はありません。
空室が出るたんびに家賃が下がっていくと言うイメージです。(空室が出るタイミングによりますが)

なので13万円の家賃を継続的に払っていける環境にある方は、4年に1度新築に近い賃貸マンションに引っ越すことができる。


私の今までの人生で、分譲マンションの最上階の角部屋を賃貸で借りたこともありますが、家賃が10万円を超えた事はありません。
気長に物件を探すと、リーズナブルで良い物件に会えることもあります。



【疑問③畳の上で死ねる人って…】

100歳まで元気で生きれる人。
本当に幸せな人だと思います。
私もそのような人生を目指してはいます。


その高みに何人の方がたどり着けるのか。


老人ホームなので最後過ごすことを考えると、80歳以降の住処については、柔軟性があった方がいいかもしれません。



【疑問④売れる?】

築70年のマンション
時の価格はいくらになっているのか…


私は神様でないので分かりませんが…


近くに新築マンションが建築ラッシュで立っている立地の25年落ちのマンションは、300万円円ほどで売りに出ていました。
部屋の広さは、それなりにありましたが、間取りが古かったと言う記憶があります。

資産価値はいくらぐらいあるのか…




【疑問⑤大規模修繕】

70年間の間に、南海の大規模修繕があるか分かりませんが。
その時の追加徴収がないことが前提の今回の計算。

70年間の中で入居者が入れ替わり、オーナーが不在の空室の部屋も出てくると修繕するときの費用負担はかなりのものになると、テレビ報道で見たことがあります。





一軒家、分譲マンション、賃貸人それぞれメリットデメリットがあります。


自分が良いと思う手段を選ぶのが良いのではないかと思います。





私の記憶の中では…
賃貸と一軒家や分譲マンションの購入対比は月額での計算が多く、生涯総金額対比は、見たことがありません。

なぜなのかはよくわかりませんが、生涯総金額対比すると購買意欲がわかないのかもしれません(笑)

私は今のところ賃貸派です。