素人以上プロ未満の独り言

自分が得意だったり好きだったりする分野について、独り言のように発信していきます。
車・旅行・自転車・ジョギング・子育て

不都合な沖縄の真実、真実を報道しない大マスコミ

2016-05-31 22:01:17 | 日記
小さな子どもまで…炎天下の沖縄で頭を下げ続けるアメリカ人。その理由に胸が痛む


http://spotlight-media.jp/article/286029718080653029



私もこの記事を読んでびっくり。



日本の沖縄の文化に寄り添う米国の人々。



米国を否定だけする人。



本当に、真実は何なのか💦



大マスコミの皆さん。
ちゃんと、真実を客観的に報道してください。

エンジンオイルの寿命

2016-05-31 06:19:17 | 
エンジンオイルの交換サイクルが最近早くなっています。


メーカーが指定する交換サイクルが早くなったと言うことです。


全メーカーではありませんが、早くなっているメーカーがあることが事実です。



もともと各メーカーはエンジンオイルの長寿命化を目指し開発していたはずです。


外国のメーカーでは3万キロ、2年のどちらか早い方というメーカーがある位と聞いています。


オイルの寿命伸ばすと、ユーザーメリットも大きいですが地球環境に対してもオイル消費量が減るので良いとされています。



しかし最近は早くなっている。



これは低燃費のエンジンを作っていく過程で、エンジンオイルにとっては過酷な条件でのエンジンの作動になっているからだと言われています。



また、低粘度オイルはより寿命が短くなる傾向にあるみたいです。




まずはメーカー指定オイルを、決められたサイクルで交換することが、カーライフの基本だと思います。
その交換サイクルには、シビアコンディションの場合はさらに交換サイクルが、早くなりますので気をつけてください。


シビヤコンディションについては、別の機会で説明しようと思います。


毎日オイルのチェックをすることが義務付けられている自動車の運転、毎日とは言いませんが週に1回ぐらいは確認すると良いと思います。



手書きの凄さ

2016-05-30 06:19:12 | 日記
今、週末開業準備で「事業の企画」を固めています。

今までですと、パソコンやメールなどを使って考えていたのですが💦


子供が増え自分の時間を取ることが難しく、すきま時間を使うようになったので、いつでもパソコンやスマホがあるわけではありません。


そこで役に立ったのが


ノートと3色ボールペン。


ノートと言っても、年末にもらったある会社の配っている手帳。

あと百均で買った、5ミリ方眼のレポート用紙。


これで考えを今まとめています。



この考えがまとまったら、生まれ育った地元の友達で広告代理業みたいなことやっているものがいるのでそいつに頼んで広告を作ってもらいます。




たった2行のお店のコンセプトを決めるのも真剣にやるとなかなか難しいものです。


自分の今までの経験や考え方などをいちど整理する。


ボールペンで書いているおかげで、なかなか消すことができないので❌を打つようにしています。


そうすると自分の考えがどのように変化していったのかがよくわかります。



こんな時代でも、手書きが1番良いのだと言うことに気づかされました。


もう少しが綺麗だと良かったのですが(笑)

流産とチャイルドシートとシートベルト

2016-05-27 06:21:30 | 子育て
タイトルからすると「何の話だ?」という感じがすると思いますが💦
あと少し長いブログになります。






この事故の写真についていろいろ語りたいと思います。



写真ではあまり伝わらないですが、現場で実際に見た私はびっくりした記憶があります。


事故の概要を説明すると、山路(国道)を走行中対向車が急にはみ出してきて、それを避けようとハンドルを切ってしまい5メートル以上ある高さから落下した事故です。


運転者と同乗していた子供は、ドクターヘリで病院に運ばれました。


運転席側にはガードレールの支柱が二本刺さっています。




翌日に車を起こしてみると





このような状態でした。



運転していたのは、私の妻であります。
同乗していた子供は、私の次女で生後3ヶ月でした。


2人とも今、元気に生きてます❗️


2人ともシートベルトとちゃんとチャイルドシートをつけていたので、次女に関しては無傷でした。

妻は、幸運にも支柱が二本とも奥さんを避けるような感じで、ハンドルとフロントシートの後ろの方を突き抜けていました。
ハンドルが支柱によって、もぎ取られた際に足に強打して、筋肉断裂&前歯を二本入りましたが、一泊2日の入院で退院できました。


チャイルドシートに関しては、アップリカのフラットになるものを使っていました。
結構古いやつで、リサイクルショップで買ったものです。
取り付け方は少し間違いがあったのですが、長女が生まれたときにJAFのチャイルドシート取り付け無料点検で取り付け方を教わり、その教訓が今回いきたと思います。


どんなに子供が泣いても、チャイルドシートには座らせましょう。
そして必ずベルトをしましょう❗️

長女が生まれてから、ずっと厳しく子供をチャイルドシートに座らせること、すべての席でシートベルトを締めることを徹底していたからこそ、2人の命が助かりました。

写真を見てもわかると思いますが、シートベルトをしていなければ、チャイルドシートにちゃんと座ってベルトをしていなければ、2人の命はなかったと思います。


この話にはさらに続きがあります。


この事故の約2週間後に、妻が妊娠していることがわかりました。

妊娠2ヶ月でした。


その時、夫婦では嬉しかった反面、流産を覚悟しました。
この命が、2人を守ってくれたんだ。
この命が、2人の身代わりになってくれたんだ。
と複雑な気持ちでした。

あの事故の時、すでに妊娠していた。
しかしその事実に気づかずに、いろいろな検査も受けました。


長女と次女の間には1人流産を経験しています。
その時は安静にしてたのに流産になりました。

流産すると、身内や他人問わず、心ないことをいろいろ言われます。
「あの時旅行に行ったから」
「もっと安静にしてないから」

お医者さんは、そんなのは関係ありませんと言ってくれますが、医者じゃない人は、なぜか流産の理由を探そうとしてくれます。


流産をした夫婦の気持ちなど理解しようとせずに。


でも声を大にして言いたい、安定期に入る前にこんな事故を経験しても、長男は無事生まれました。
今も元気に生きています。


妊娠の初期の初期。
流産してなかったことの方が不思議です。


でも事実として、正常な状態で生まれてきました。



不妊治療や流産で悩んでる夫婦の皆さん。


決してあなたたちのせいではありません。


ここに生きてる証拠があります。


自信を持ってください。

伊勢島サミットの影響で、高速道路が通行止め

2016-05-26 06:17:21 | 
本日通勤する時間(朝5時ごろ)、豊明インターから伊勢島サミットが行われている近くのインターまでの長い距離が、通行止めになっていました💦




人生で初めて身近でサミットが開催されましたが、こんなに凄い対応するとはちょっと驚きました💦


要人警護、これは大変だ~💦



要人警護しなくても問題なく来日できる安全な国なると良いですね~🎵