goo blog サービス終了のお知らせ 

Therapy&TrainingStudio 東上療術院 院長の独り言

全身ツボ療法(リンパ血液循環療法)とKOBA式体幹バランストレーニングで健康と競技力向上をサポート!

自作PCへの道 ~マザーボード交換編~

2010年11月28日 | デジタル・インターネット
ようやくメインPC復活・・・と言うより自作機になりました(笑)
自作PC製作に至るまでを綴りたいと思います。(笑)
10月頃からたまに突然フリーズしてたんですが、とうとうBIOS画面すら出なくなり、マザーボードかCPUが怪しい・・・電源ユニットは去年変えてるので、とりあえずオークションで買った同型下位のCPUに交換してみました。
P1000027
しかし、BIOS起動せず・・・マザーボードなのか・・・。
富士通のメーカー製PCなのでマザーボード交換となると同型なんてなかなか出回ってなく自分で直すと社外品しかありません。
メーカー純正以外のマザーボード交換はOSの再インストールが必要となります。めんどくさいっす~。
でもやるしかない!!!
ケースがATX規格のミドルタワーなので、買ったMBはATX規格のASUSのP5K。スタンダードモデルですが、純正より性能はGOODです!型落ちですが、新品です。
P1000037
配線を外していきます。
ごちゃごちゃになるので、付箋でなんの配線なのか貼っておくとあとの作業が楽になります。
P1000028_3
古いMBを外してよ~~~く見ると故障箇所を発見!
CPUピンが1本折れ曲がってました。これではCPUを認識できません。この夏の猛暑とPen4故の発熱でやられたのかもしれません。
P1000029
で、新しいMBを着けて配線を戻します。
楽勝っ!!!と思いきや・・・
ここで大問題発生!!!
富士通純正ケースのフロントパネルの電源スイッチとMB側のソケットのピン配列が違うじゃあーりませんか!!ソケットは刺さるものの、ピンが合ってない・・・よーするに電源が入らない!
ググルとピン配列変換ケーブルたるものを用意すれば繋がると思い、富士通にピン配列の位置を教えて~とメールしました。

PC復活!?

2009年12月18日 | デジタル・インターネット

久々の更新になりました・・・それもそのはず、はたまたPC不調のせいです。

こないだから調子悪いと言ってましたが、グラフィックスカードが怪しいと思って交換してみたのですが、変わらず・・・リカバリーしてもOSが不安定なので、ハードディスクが怪しい・・・。日立の新古品に交換すると、OSはかなり安定しました。

が、突然ブルースクリーンのエラー表示がされるようになり、ハードドライバーとかBIOSがどーのっていう内容。うむむ・・・検索してみたら、メモリーの可能性が高いようでした。

まず増設したSAMSUNGのメモリーだけで起動してみたら、起動しません・・・、で元々着いてた純正品(聞いたことないメーカー)だけだと起動しました。しかも快適動作!!!秋ごろから悩まされてたPC不調の主原因はこのSAMSUNGのメモリーだったんです。そこへ瀕死のハードディスクでしたからそりゃ不安定になりますな。

SAMSUNGのメモリーは前に使ってたGATEWAYのPCから取り外したものでしたが、メーカー修理見積もりでメモリーも交換対象になってたと思うんです。やっぱちゃんとしたパーツ使わないといけませんな。

しっかし、今思えばGATEWAY製PC、3年で電源ユニット、メモリー、マザーボードが故障って・・・壊れすぎじゃない???


PC電源ユニット交換&システム保守

2009年11月27日 | デジタル・インターネット
先週あたりから、またもやPCが再起動を繰り返す状態になりまして・・・夏はCPUクーラー交換で対処できたのですが、暑くないのになぜ???

症状的には電源ユニットが怪しい、もう5年落ちだし、へたってると思い、autec社の550wモデルに交換しました。配線さえ覚えれば作業なんて簡単です。

F1000067


純正はDELTA社の450W。ワークステーション用だと出力少ないですね・・・。

しかし、電源交換しても症状は変わらず・・・???

やはりシステムか・・・で、XPをリカバリー。面倒ですね~、ただバックアップを直前に取れてたので、まだましでした。
いろいろ調べてる内にリカバリーする前にできることがまだあったんですね。

スタート→ファイル名を指定して実行→sfc /scannow でシステムファイルの調査、修正ができるんです。20~30分かかります。なんの知らせもなく終わるんで「結果どうやってん?」っと突っ込みたくなります。

あと同じく CMD と打ってコマンドが出てきたら chkdsk と入力します。するとディスクのエラーチェックが始まり、診断結果もでます。10分ぐらいです。修正があるなら chkdsk/F/R と入力します。再起動しますか?で Y で再起動し、エラーチェックがはじまります。1時間ほどかかります。

この2通りの方法を定期的にする事で深刻なシステムエラーを回避できるかもしれません。



でもまだたま~に突然再起動・・・ディスプレイデバイスがどーのって出るんで、グラフィックカードかな?モデルが古すぎです。ATI RADEON300X なんとVRAM64・・・以前使ってたオンボードタイプより性能劣ってます。

グラフィックカードもいろいろあるんで吟味して選ばねば~~~



CPUクーラー交換

2009年09月10日 | デジタル・インターネット
久々の更新になりました。PCをリカバリーしてたんで・・・

この夏にPCが頻繁に熱暴走して再起動してたんで、CPUクーラーを交換しました。。ワークステーションなので、もともとバックプレート方式の割りと大型なクーラーが付いてたんですが、ヒートパイプ付きがよく冷えるように見えたんで(笑)、SNE社のヒートパイプ付きに変えました。

F1000064

ポン付けできると思いきや、バックプレートのネジがオスメス反対じゃないですか~~~!仕方なしにマザーボード&グラフィックカードを外しにかかります。バックプレートが入る隙間ができれば良いので、一部の配線とマザーボードのボルト全てを外せば、なんとか差し込めました。

で、クーラー装着。
F1000062

BIOSで見るとCPUの熱が10℃ぐらいは下がりました。でも負荷かけると50℃後半まで上がっちゃいます・・・。Pen4故でしょうか・・・。ただ、熱暴走による再起動は起こらなくなったので、良しとしましょう!!!



ハードディスク移植手術

2009年06月28日 | デジタル・インターネット
先日PCの修理見積もりがありまして、占めて8万円・・・新品買えるやないかい~~~とぼやきまして。メーカーはGATEWAYなんですが、友人に聞くと日本から撤退しつつあるらしく、今後部品が手に入らなくなるかもって聞きまして、修理は諦めました。

それで中古の富士通のワークステーションを落札。Pen4(3,4Ghz)、ディスク容量80GB、メモリー1GBで、5年落ちですが、業務用のPCだから頑丈だと思います。なんでもVCCIのA級情報処理装置らしく、家庭用ではまず使わないものです。電磁波出まくり???

とりあえず、データの移行作業から・・・まず消えるとまずいデータを古いPCからセーフモードでUSBメモリーへ保存。ハードディスクは生きてたので、移植しちゃえと思い、やり方はググッタリ、ヤホッタリ・・・。同じOSで、SATA規格なら問題なくできそうだったので、ハードディスクを取り出し、ケーブルも一緒に移植。ケーブルの差し込む場所でマスターかスレーブかを認識するので、スレーブの方へ接続。
起動・・・ドキドキ・・・おお~~~!認識してる~!データも生きてて、ハードディスクの容量もUP!400GB!
最後に要らないシステムファイルのディスクはフォーマット。GATEWAYPCのメモリーも移植、ガラクタ同然に(笑)

無事移植手術成功しました。GATEWAYのOSはXPHOMEで、富士通はXPPROでしたが、問題なくできました。あと差し込むケーブルがマスターなのかスレーブなのか分からん時は、BIOSのアドバンスモードで読み込むシステムを設定できるそうです。

休日中にほぼできたので、よかったです。

まったく話は変わりますが、デリカの前後エバポレーター洗浄しました。と言っても洗浄スプレーかけただけですが・・・。エアコン入れると最初だけ臭ってたんで、夏本番前にやらねば~と思ってまして。ついでに自作銀イオンフィルター装着しました。内気、外気ともに付けました。画像は外気です。F1000051

少しは快適になったかな。

ちなみに当院の岩盤浴にもナノ銀イオンが塗られてます。銀イオンは抗菌効果があって無害ですから安心してできますよ~~~