goo blog サービス終了のお知らせ 

アジア夢紀行

英語、中国語、韓国語を勉強してアジアをバックパックするための情報ステーション
(Since 2008.11.30)

来年度の語学検定試験について

2009-11-11 20:03:48 | 語学

今3ヶ国語を勉強しているけれど、それぞれには到達したいレベルがある。
英語 :ビジネスレベル(英検1級、TOEIC 930)
中国語:日常会話レベル(中検2級、HSK 7級)
韓国語:旅行会話レベル(ハン検準2級)
今年はTOEICと中検を受けた。もっとテストを受けるつもりだったが、費用もかかるし、実力が伸びたと思えなかったので受けなかった。来年は中検2級(3月28日)と英検準1級(6月13日)を受けようと思う。今年の中検2級は不合格(リ30点/筆45点)だったので、どれだけ実力が伸びたか、楽しみである。

現在の中国語の勉強方法は聴写と中文和訳、ChinesePodから選んだ4トピックス(毎週)、そして『说汉语』。iChinaを1ヶ月ほどやったが、お気に入りのティファニーさんがやめたので、やめました^^

英語は『速読英単語 必修編』をディクテーションしている。だいたい一日に一課のペースです。『映画英語のリスニング』『UDA式30音練習帳』も平行してやっている。2年間やってきたRare Jobは11月で休会する。

韓国語は毎朝15分間、簡単な会話文のシャドーイング。ハングルはいまだに、たどたどしい読みかたしかできない。


語学検定試験結果

2009-04-10 20:55:30 | 語学

TOEICは685点で前回(705点)より悪くなっていた。ショックで2,3日気分が悪かった。あれだけ勉強したのにという思いでいっぱいだった。しかし勉強したとはいっても、ネットレッスンでフィリピンのネーちゃんと話していただけだから、仕方ないのかもしれない。あのやり方では何百時間やっても、TOEICの結果に反映されるほどの実力アップは望めない。英語を話したり、フィリピン訛りの英語を聞き取ったりすることには慣れたが、語彙も増えず、ブロークンも直らず、知っている単語や表現でその場しのぎをしていただけだ。
やり方もまずかったのだろう。全部自由会話で流していたから。週2,3回でいいから、作文を添削してもらったり、それについてディスカッションしたほうが効率的だ。とにかくやり方を変えよう。

中国語検定は3級合格(リスニング90点、筆記65点。危なかったなァ。) 2級不合格(リ30点/筆45点)次回は過去問が65点になったときに受けよう。

6月のHSKと英検はまだ申し込んでいない。とりあえず受けて、点数で自分の能力を知り、そこを出発点として、勉強のやり方を決めていこう。


語学検定試験を受けて

2009-03-23 05:25:28 | 語学

3月15日のTOEICは時間が足りなくて満足な結果が得られそうにない。
次回に備えて次のことを実行したい。
1.やさしい文章をたくさん読む。(読むのが遅すぎる!)
2.やさしい文章の朗読等をディクテーションする。(正確に聞き取れていない!)
今やっている英語の勉強でいちばん欠けているのは正確に早く意味を捉えることであり、フワフワと大まかな意味を捉えゆっくりと楽しみながら英語の勉強をやっていたのでは、TOEICで高得点を取ることはできない。文学作品を楽しむようにではなく、仕事をやるように、ギシギシと英文をこなしていかなければ(もしくは、こなせなければ、)いつまでたっても、小学校低学年の英語の理解力しかえられない。

3月22日の中国語検定試験3級はリスニング90点、筆記61~69点(ネット上の解答速報でチェックした)で合格かどうかは微妙なところだ。筆記の点数に範囲があるのは、作文の部分点を考慮に入れたためである。畏れ多くも2級も受けたが、両分野とも30点台で時間と金を無駄にした。

中国語の場合、趣味として楽しみながらやっていても3級は合格できるかもしれないが、2級はおそらく、相当必死にやらないと無理なような気がする。