goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずの記 and 爺へ               

人生、残り少なめの日々の出来事や思いの綴りです。
やはり、ツーカーと話せるのは爺でした。  

土用干し

2019年08月04日 09時18分34秒 | 終活

猛暑が続いています。

金曜日のグランドゴルフはその爲、いつもの半分で中止でした。

 

こんなに暑いなら、そうだ着物を土用干ししよう。

全部をハンガーにかけてみると、へえ、これもあったのか、これも?と

長いこと虫干ししなかったことを、反省だ。

全部が、結婚するときに母が縫って持たせてくれたもの。

ウール、小紋、付け下げ、喪服、袷、羽織、コート、肌襦袢、帯、小物等々。

それなのに、それなのに、この50年の間に1~2回しか着ていないものばかり

ほんとに母には申し訳ない。けれど、もう終活しなくては・・・。

 

これは、結婚式の時お色直しに着たなあ、これは長男の入学式に、・・・。

そんなことを思い出しながら、4つに分けた。

1、すぐ捨てるもの

2、しばらく倉庫に置いて考えて後、捨てる。

3、バッグ、袋などを作る。

4、大好きな小紋1枚だけ、襦袢、小物一式を含めて置いておく。

  もし、着らねばならぬ時があるかも、のために。

  そして、最後の時にはふわっとかけてもらって、棺桶の中に入りたい。

  着せるのは大変だろうからね(*'▽')。

 

友達に4番のことを話したら、なんと、彼女も同じことを考えていると

言ったので、二人でキャーキャー笑った。楽しみなことだ。

途中で、一枚ずつ写真に収め、これで、着物の終活が終わりました。

 

 

 


終活一歩前進

2019年07月29日 19時52分35秒 | 終活

今日は35度の暑さでした。

グランドゴルフは、いつもは4ラウンドのところを、3ラウンドでおしまい。

まだ続けたいけど、みんなの身体のことを考えられてのことだった。

やはり、高齢の方の方に合わせるべきだから、仕方ないな。

 

午後は嬉しいことがあった。

デロンギのオイルヒータを処分したいのだけど、市では収集してくれない。

本体に付いている番号に電話しても、使われていない番号。

30年以上もまえの物だから無理ないかな。会社を検索しても、出てこない。

ずーっと困っていたら、友達が「通販生活」から通知が来て処分できたという。

うちのは、どこで購入したか覚えがないけど、ダメもとで電話した。

すぐに応答があり、電話番号と製品番号を聞かれ、何回か待たされたけど、

なんと、なんと、受付記録があるとの回答。すごい!30年以上も前なのに。

そして、3日土曜日に受け取りに来る、梱包なしてOKとのこと。

私、何度もお礼を言ってた。これで終活が一歩進んだ。

 

もう一つ、法務局に相談に行っていた書類が、きょう完了した。

気がかりが二つ片付いて、今日はウキウキ。

しかも、減量のために作ったおからパウダーの、ポテトサラダ風がとても

おいしかったでーす(^0_0^)。


さらに終活

2019年05月26日 20時14分14秒 | 終活

知り合いが老人ホームに移る話を聞きました。

そうか、そろそろ我々もこういうことになっていくんだなあ。

それにしても、入居先に持っていく荷物、空き家になる家の中の荷物をまとめるのは

高齢では大変なことだろう。今のうちに、できることからやっておかなければ。

ということで、今日はお試しの荷物整理。もう、あまり使わないだろうから、数を減らして

タンスの1段目には、オールシーズンの下着が収まった。

2段目には靴下、ハンカチ、手袋、スカーフ等、全部最小限にしてがらがら空きだ。

3段目にはパジャマ類、夏は3枚、合いと冬は2枚ずつと決めて、ゆっくり収まった。

これで使いまわししてみよう。

残ったもの全部は、段ボールに入れて、中身を書いた紙を貼りつけておいた。

必要なら取り出せばいいし、ずーと出さない時は、そのまま捨てればいい。

洋服は、一袋廃棄して、まだ整理の余地ありだ。

こうしてみると、ずいぶん無駄なものを持っていたものだと感じた。

なんだか、他の物の、これからの整理が楽しみになってきた。

今までも、片づけたつもりだが、さらに本格的な終活になってきましたよ(^0_0^)。

 


高齢の運転

2019年04月23日 15時55分03秒 | 終活

先日のこと、「ドンッ!」と台所裏で音がして、地震かと思ったほど.。

裏隣のお客様が車をぶっつけていて、幸い怪我はなくてよかったが。

車は、お隣の車庫に、なぜか頭から右斜め奥に入って、我が家との間のブロック塀に

突き当たって、車の傷はかなりのもの。塀に面した我が家の庭のコンクリートは

40センチ長さ位が割れていた。すごい力だ。けが人がなくてほんとに良かった。

後で聞けば、お客様は80半ばの女性。周りから運転を止めるように言われて

いたそうだ。池袋の悲しい運転事故と同じだ。

年を取るのは本当に悲しいことだ。脳も血管も劣化していく。

それを感じたら、潔く運転を辞めなければならない。

 

さて、運転辞めたら、その後をどうするか。田舎ほど、独り暮らしほど

その問題が大きい。

今のうちに、考えて、調べて、準備しておかねばならない、ということです。


行ってきます

2017年11月18日 20時15分54秒 | 終活

寒波が来るというのに、タイミング悪く、明日から二泊の旅行です。

あれからまだ4ヶ月なので気がひけるが、息子をはじめ、みんなが元気を出して行けと

勧めてくれるので、思いきった。行ける時に行っておかねば。終活の一つだ。

寒さと、脊柱管狭窄症がどこまで耐えられるかも、お試しだ。

 

今夜は、コンビニでおでんを買い、明朝には野菜サンドを買った。

以前は、夕飯も普通に、その合間に留守番の爺の食事も用意して、出かける頃にはすっかり疲れていたのに・・・。

あと片付けもなく、仕度も早々と出来て、まあ、ほんとに楽なこと。

 

しかし、空港まで送迎してくれていたのが爺。うん、そうだったのよね。

仕方ない、ここはもう自立しなくては。

明日は集合が早いので、早めに、6時に家を出ることにした。

では、行ってきまあす。行き先は琵琶湖周辺です。

 

 


タンスの中身

2017年05月03日 20時32分51秒 | 終活
ゴールデンウィークなのに、婆は終活です。

タンスの処分に伴う、その中身の整理。
衣類約20枚は古布として廃棄、いつかは使うだろうとしまっていたあきれるような端布、かぶらない帽子も

迷ったのは花瓶と習字道具。

花瓶は頂き物が多いが、大中小、ひとつずつと、気に入って買った1輪ざしだけを残して、他は燃えないゴミへ。
タンスに入っていたことが、使わなかった証拠だ。

さて、最後に習字道具。筆3本、硯、墨が2組あって、息子達が使っていたのだ。
40年近くも前の可愛いかった時期を思い出す。
最近は筆ペンがあるから使うことはないだろうが、さてどうしよう、どうしよう。
結局、一組だけを残した。

いつかは、息子夫婦が片付けることになるのだから、できるだけ始末なければと思うのですが・・・。

なんか不思議

2016年06月22日 20時37分53秒 | 終活
久しぶりに昼寝しました。

まだ目の覚めきらない、気持ちよーいまどろみ。人の動く気配に、ああ、母ちゃんが何かしてるわ。
と思いながら目を開けたら、居たのは爺だった。え?

36年も前に逝った母が居るはずないのに、最近こんな事が何度かある。
先日の朝も、台所の音に目覚めて、しばらくの間、台所に居るのは母とばかり思っていた。

これはいったい何だろう?・・・母が呼んでる?

「母ちゃん、どうか爺の後にしてね。」

一歩前へ

2016年01月06日 23時19分58秒 | 終活
あれからもう5ヶ月経ちました。

いくら泣いても、いくら地団駄踏んでも息子は帰ってこない。もう前に進むしかない。
今日は爺と墓地の契約に行った。

途中、息子の生まれた病院前を通過して、じーんとなる。

48年前の正月、破水してタクシーで駆け込んだ病院だ。
翌日、元気に生まれた男の子に、その頃は、よかにせ(美男子)だった爺がうれしそうに
「やったね!」と言いながら、部屋に入ってきたシーンが浮かぶ。

すぐに市役所に着いて、まず住民票を。
「混んでいるので、あちらの自動機?を使って下さい。」と言われ、初めてなので
爺と説明を読み、読み、あれ?あ、そうだ、などと、後の人は待ち遠しかったろう。

住民票を持って、別棟の墓地担当の課へ。
いろいろ話をして、家から20分の墓地公園にした。
広々とした良いところで、なんと、割り箸のようなくじを引いて場所が決まった。

帰りに現地に行って見た。ここに近い将来、爺と私も来るからね。
一気に終活が進んだ感じ。

次は、どんなお墓を建てるか。また頭が痛いです(*^_^*)。



電話番号交換

2015年11月29日 20時27分38秒 | 終活
今朝まだ早い時間に、外で爺がラジオ体操していると、何か人の声らしきものが聞こえたそうです。

注意して聞くと、誰かを呼んでいるような声が、一人暮らしのKさんの家から聞こえる。
近所のMさんに声かけて、二人で行くと、トイレの中で倒れているのがみつかった。話は出来たが動けない。
この寒くなった時期にいつからそうだったのだろう?
トイレから出そうとしても「痛い!痛い!」といわれるので、少し出しただけで布団をかけtあげたそうだ。
しばらくして、同市内に住む息子さんも、救急車も来て、一安心。

息子さんの番号をMさんが知っていたから良かった。その後の話で、Mさんも一人暮らし、我が家も老人二人だから今後の為に、子供たちの番号を交換しておこうということになった。
ああ、年寄りは大変だ。


別件で、その後の鳩は、まだ飛べないようです。鳥の餌というのを買ったら、食欲旺盛で、爺が頑張って水を変えたりして面倒見ています。




飴が出てきた

2015年08月07日 20時35分39秒 | 終活
終活がなんとか進んでいます。

今週は倉庫の中から、燃えるごみの日、燃えないゴミの日、資源ゴミの日にだいぶ出した。
粗大ごみ回収の手配も済んで一段落。

次に、冷蔵庫の中の、爺の釣り小物の棚。
長いこと出し入れしていないようなので開けてみた。
確かに古ぼけたものばかりで、その中から、なんと、なんと、飴が一袋出てきた。
3年前に、ニュージーランド旅行の時に買ったマヌカハニーキャンディだ。

賞味期限2014.1となってるけど、見た目はきれい。
食べてみた。蜂蜜の味がおいしい~~。まだ大丈夫。
なんでこんなところに???

脚の具合で、もう旅行には行けないとあきらめているところに、この飴の出現は
とてもうれしくて、懐かしくて、元気が出た。

釣り小物は、入れているのさえ本人は忘れていたそうで、全部廃棄してスッキリ。

終活、また頑張りまあす。