アカペラな日々 - "Sakata Coro a Cappella" Since April 9, 2009

合唱団"Sakata Coro a Cappella"で指揮の傍ら作曲・編曲,たまに歌に励むOyaji。の活動&日常

尺八の素材の種類と自分の本音?

2016年11月29日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
木管尺八

尺八と言えば素材は竹(真竹)が基本だが,これでも「木管」ジャンルには入るそう。
されど竹,尺八の音の本質はここにある。
お代も,ん~十萬はザラだ。

では他に種類は?
私の「なる八くん」(塩ビ系)は0.25萬,プラスチック管では1~2萬。
いずれも私はラッパ無しながら金管状態で吹いて「音質の違い」を実感している(ま,水道管もでしたが)
そんな意味では,この辺りはさすがに「安物」だ。

で,残るは本当の木管...リンク先は「楓」(カエデ)の2.7萬のもの。
木管尺八のページ
材質と金額と音,コスパってヤツですが,講師の方は,この手のものを推奨されていた。

少ない小遣いから剰余を希望ベースで1萬ほど「未来貯蓄」しているため,この「木管尺八」を購入するにはかなりの気合い(笑)が必要な自分でありました。
というか,本気で尺八を習おうとしているかと言えば「本業である合唱の肥やし&親父のレガシィの継承」でやっているので,当面は「なる八くん」で頑張ろう!という方向に傾いておりますです,ハイ。

追記:二十年も経った今になって「解体した生家にあった『親父の尺八』持っておけば良かった」と悔いる自分です,ハーモニカなどもですが。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。