アカペラな日々 - "Sakata Coro a Cappella" Since April 9, 2009

合唱団"Sakata Coro a Cappella"で指揮の傍ら作曲・編曲,たまに歌に励むOyaji。の活動&日常

1983年開館の土門拳記念館 | Ken Domon Museum of Photography は,30th Anniversary)

2013年05月03日 | 日常生活
「日本最初の写真美術館」として著名な「土門拳記念館 | Ken Domon Museum of Photography」の開館30周年を記念して,25年4月~26年3月の間は以下のとおり,周年イベントが目白押しです。

さて,そもそも〔土門 拳〕とは...こちらへリンク
■明治42年(1909)10月25日、山形県飽海郡酒田町(現・酒田市相生町)に出生。
 7歳で転居,東京,神奈川などに在住。
■昭和48年(1973)・・・・・・・・・・・64歳
紫綬褒章受章。
■昭和49年(1974)・・・・・・・・・・・65歳
『古寺巡礼』第五集のため、車椅子で撮影を始める。
 郷里山形県酒田市名誉市民第一号となる。
 昭和54年(1979)・・・・・・・・・・・70歳
■昭和53年度朝日賞、第13回仏教伝道文化賞受賞。
■昭和55年(1980)・・・・・・・・・・・71歳
 山形県酒田市に土門拳記念館の設立が決まる。
 勲四等旭日小綬章受章。
■昭和57年(1982)・・・・・・・・・・・73歳
 毎日新聞社が土門拳賞を制定。
■昭和58年(1983)・・・・・・・・・・・74歳
10月、酒田市に土門拳記念館開館。
■平成2年(1990)
9月15日、入院先の虎ノ門病院で心不全のため死去。

土門拳記念館には,全作品 約70,000点を収蔵し,以下のようを順次公開している。
■作品集(一部公開)
古寺巡礼
文楽
風貌
ヒロシマ
筑豊のこどもたち
こどもたち
伝統のかたち
古窯遍歴
風景
傑作選 戦前
傑作選 戦後

ほとんどすべてが彼の脳裏に深く刻まれた「最善のシャッター」を押した,まさに「リアリズムの極地」であり,見事に真理を映し出していて,治世者らの類には,目をふさいでしまう場面も多々あろう。

私も何度か伺ったが,建物や中庭,そして稀に怪我をして滞留した白鳥,そして滞留した池。
写真だけの魅力に留まられず,ぜひ周囲の飯盛山公園や東北公益大学などの文化的エリアを楽しんでみていただきたい。
大まかな地図はコチラ↓