アカペラな日々 - "Sakata Coro a Cappella" Since April 9, 2009

合唱団"Sakata Coro a Cappella"で指揮の傍ら作曲・編曲,たまに歌に励むOyaji。の活動&日常

4/26,さらにお花見モードは 今も懐かしい母校の桜やら

2013年04月30日 | 日常生活
今日あたりは桜の散るピークっぽい状態だが,この4/26は,まだまだ十分に満開。
通院する内科と母校がごく近いので,ついついパチリ。
姪の娘が今年入学したのだけど,私は39年前。ああ懐かしい。
と,そんな感傷なんて関係ない嫁からは「ここ撮って,撮って」攻撃↓

で「どうせ数分だから」と,例によって小牧川の橋から,前回とは逆側(東側)を撮る。
両側から枝垂れている「西側の勝ち?」かな!?どっちも良いけれど。

で,実際に紹介した橋↓本当に「さくらばし」なんです。
十年ちょい前「桜坂」なんて流行りましたが,この「さくらばし」に由来するカップルとかも昔はいたのでしょうか?

そして「さくらばし」(地図の緑矢印↓)を川沿いに南下した,飛び飛びの若木をたどり国道7号線の見える終点で,若い桜の隣りに植えられたイチョウも,若芽を出していた。

これも「緑大好き」嫁から「撮って,撮って!」攻撃を食らい接写。

本人曰く「なかなか売ってないけど,メスの木を買って銀杏(ぎんなん)を採りたい」のだそう。
「大木になるんだよ!」と言うと「鉢植えで良いの」と。
実際,生家にいた時は,父の育てた鉢植えのイチョウ(ただしオス)があったのだけれど,本来の1/20サイズくらいに縮こまっていて,可愛そうな感じだった。
さらに「銀杏は臭いよ!」と言うが「平気だよ!」と。鈍感な人はうらやましい(笑)

4/25も,まだまだお花見気分 その2 小牧川沿い遊歩道の桜やら

2013年04月30日 | 日常生活
結局この日は,自宅裏では済まなくなり「一番きれい」な堤町(従来からの)小牧川界わいを散策した。
私のところとコンセプトは似ているが,かなり大先輩な並木道,すでに「回廊」である。

こちら↑は,特に名所とされる港南公園(通称・三角公園)のすぐ近く。
歌のセリフではないが「上り下りの舟人が」往来したら,きっと頭に桜の花びらがくっつくでしをう(笑)

逆にこちら↓は,小牧川を遡上して,桜の若木をつぎはぎし,最も上流にある若木の並木。

最後にオマケ↓は,近くの大宮町で見かける白い犬。
番犬なのに物静か(人見知り?それとも高年齢??)

中~大型犬なので,秋田犬みたいで雑種のような..可愛いヤツなのでした。

[オマケ掲載↓]

「どう考えても当地方随一な小牧川桜回廊(勝手命名)」の地図を入れました。
途切れた箇所は「桜を植える余地のない」徒歩としては,やや注意の必要な箇所です。
私が行ったときも(たぶん遠来の)60代の「余裕世代」のオバチャンたちが2列縦隊で花見ウォーキングしていましたが,言語道断です(特に若原町の切れ目)
「戦後生まれで,自由育ち,自分は大丈夫」な方は特に注意してください(苦笑)
なお,総距離は約3km程度と,ウォーキングには適していると思います(私は自転車ですが)

4/25も,まだまだお花見気分 その1 やっと咲いたユキヤナギやら

2013年04月30日 | 日常生活
本当なら真っ先に咲くユキヤナギがやっと開花,まことに白く小さく,上品に咲いてくれている。
そして,本当ならその後に咲くレンギョウ↓は,日陰になったため,桜と同時期にやっと満開である。

例によって母の愛でた桜↓やっとの快晴で,気持ちよく満開の花を咲かせているようです。

遊歩道のスロープ(左)を上がり,野鳥観察館から,きびすを返して撮った我が家方向の1枚(我が家が見えない)

最後は,我が家の裏手,最上川土手のあずま屋から続く桜の若木(だいぶ大きくなってきましたが)

4/23~24はお花見気分 自宅裏・土手の桜並木など

2013年04月30日 | 日常生活
日和山の帰りに,飛島丸発着所隣りの「酒田海鮮市場」で新鮮な魚やら青さ(海苔)を購入し帰宅。
自宅裏まで周り,最上川土手下の遊歩道から見た桜です。

2枚目は,いつもの「亡き母が愛でた」すぐ丁字路の桜。

天候に恵まれなかったけれど,その先・水門付近から「新・小牧川」と「母なる最上川」の合流地点を見た。

合流点あたりでは,手前・小牧川が,より濁っていて,山々からの水をたたえる最上川のほうが少しだけ透明度があったようです(普段は逆)

4/23はお花見気分 その4 日和山公園内

2013年04月30日 | 日常生活
展望台から少し下がって,日和山公園を散策,平日昼なのに「いるはいるは」(お前もだ!)

公園より六角灯台方面(下より山の上方面)木造最古の木製灯台に趣あり。

池に鎮座まします千石船。古来の酒田湊反映の象徴を模したものです。

「寄付広告」にもなっているボンボリですが,角度によっては「東北の絆」と「酒田の粋」,これは言葉だけでなく,綿々とつながれてきた「酒田町」の粋を物語っています。
酒田市は,無駄遣いの多い行政よりも,圧倒的に民間の力が信頼できます。
西の堺と同様,江戸時代には民兵を持ち,日本一の本間家などは,各大名に貸し金をしていたという,独立独歩の精神です。

最後にたかが携帯で4000×3000ピクセル=12Mピクセル,どうでしょ。
満開の桜もバッチリです。