goo blog サービス終了のお知らせ 

アカペラな日々 - "Sakata Coro a Cappella" Since April 9, 2009

合唱団"Sakata Coro a Cappella"で指揮の傍ら作曲・編曲,たまに歌に励むOyaji。の活動&日常

余りの早起き(4時)に、南防波堤の車止めまで、チャリで行く(その2)

2014年06月06日 | ウォーキング&サイクリング系
南防波堤から帰り道の途中,説明書きの看板があります。

説明書きを拡大。
古い話なので「運河があった」話は知らなかった。
元来,最上川河口部付近は(前も書いたか?)現在の最上川,赤川,京田川,日向川の4河川が網の目と言っていいほど交錯し,時に暴れ川となり氾濫していたと言う。
そのため「港と川の分離」とのことだが「現新井田川~港と最上川の分離」でもあると思う。

こちらは水位測定施設。ネットで逐次検索できます。
と言いつつ,我が家の裏の土手に最上川支流の水門があり,徒歩0分で状況確認できるので,使いません(苦笑)←築20年で一度だけ「見ないほうが良かった」くらいの「足元までダフダフ」な時がありました。

こちらはその施設の先っちょ(笑)
遥か先に,出羽大橋や飯森山が見渡せます。

余りの早起き(4時)に、南防波堤の車止めまで、チャリで行く(その1)

2014年06月06日 | ウォーキング&サイクリング系
けっこう早起きなこのごろ,おかげさまで「気合い」があったため,自宅から5kmほどの酒田港本港南防波堤の車止め(現在は工事中で手前で止められている)までチャリで行ってみた。
小さいテトラが「元々の車止め」という目印。

東を向くと,まだこんな感じ(本港~市内方面)

帰り道に色々と寄り道。漁連のタンク(でかっ!)

とっくに皆さんシベリアにお帰りのところ,ひとり最上川河口近くに残った白鳥(続く)

3/1は、学区のちょい先までっチャリでお買い物、っても中学は同じ学区

2014年03月07日 | ウォーキング&サイクリング系
昨日よりは5度位は低かったが、大陽気(おおようき)なので、嫁のニーズでザック背負ってチャリ(←ここは私のニーズ)で雑貨屋まで行ってきた。
推定4,5度なので,まだまだ冬用の重装備だ(あ,でも下はジーンズのみで,風よけしてないけど)

ただのオサーンですが何か?(表現古い)←否,ジイサンですな(笑)

ちなみに向うは某コミセンです。

せっかくの晴天で、今年初チャリ

2014年03月05日 | ウォーキング&サイクリング系
画像のupが2/28で,チャリった日付は忘れたが..(笑)
日も高く,長くなり,風の寒さはあるが,やっと晴れ間が続いたので,その気になって「町内に毛の生えた」レベルだが,チョイ乗りしてきた。
気持ち良かった(小学生の日記か?)

3ヶ月は放っておいたので,空気圧は心配だったが,ルイガノのシクロクロス君は,やはり良い友達。
また乗ります。

6/3 数年ぶりに酒田港&酒田北港を行く 2.南防波堤より移動し酒田北港を行く

2013年06月18日 | ウォーキング&サイクリング系
続き...
タイトル写真は,反対の南側最上川河口@テトラ越しwith環境に馴染まない風車。この上流あたりでは「投げ」で釣りする車がズラッと並んでいた。

さらに先の「曲がり」を目指すが..残念ながら工事の人がガッチリとガード(でも,その先にも釣り人はいる)根性ない私は,そこでUターン。
帰り道に,曲がり方面へ向かう釣り人に「どこまで行けるか」問うと「先端まで行ける」らしい(え゛っ?て感じです)

そして,本港南防波堤に続き,酒田北港をぐるり一周する。
まずは酒田共火の通称「温排」(温排水),排水口付近はガードされ立ち入り禁止だが,知人の話では「定期点検の時,55cmクラスのクロダイとか見るよ!」とのこと,釣らせてくれ(笑)

次は,北港砂防堤に行き,同スリットより砂防堤先端方向を眺む。このあたりから小さいの中心に,たくさん上げていました。

さらにスリット(ほぼ)全景。マルキュー主催の講習会に2回参加した場所です。

また場所を移動し,共同火力堤防~鳥海山(風車が邪魔)を望む。旧・砂浜を埋め立てて海岸線に直角に造成したので,水深浅く浜に近い方はキスの投げ釣りなど,深い方はアジとかクロダイやらの釣り氏が並ぶってのが常道です。

堤防を国道7号線に向かえば「そのまんま帰宅」だけど,つまらないので,また引き返して共火曲りあたりの水路~離岸を覗いてみる。

「昨日は終日アジが釣れていたけど,今日はサッパリ」と後期高齢っぽい男性。
男女2ペア(4名)のうちの女性は,100m先に聞こえるくらい「あ~あ」と大あくび。いい歳なんだから,人前で口くらい押さえろっつーの!まったく最近の古いもんは,これだから困る...

てな「のんびり光景」を見学しつつ,釣る気もないが釣れる気もしない「結果ドライブ」な陽気も気持ちも良い昼下がりだった(ほんに久しぶり)

6/3 数年ぶりに酒田港&酒田北港を行く 1.まずは本港南防波堤を行く

2013年06月18日 | ウォーキング&サイクリング系
日差しの強い中,数年ぶりに酒田港・本港の南防波堤(南突堤)に嫁と行ってきた。
正確には「第二船溜り」に480ナンバーの軽ワンボックス・バンを停めてのGo!だった。
タイトル写真のとおり南防波堤は工事中..あらら。

と思ったら通行止め↓これって厳密に「車両も人も立ち入りNG」ということだ。

が,ワンボックスに忍ばせた2台のスポーツサイクル(私のは「ワイルドだろう?」な21段変速のクロスバイク(古),嫁のはスポーツ・ルックというか6段変速で市内も坂もokで,オートライトつき)
これだけ乗せてもワンボックスは釣具やら何やら,まだまだキャパ十分で,いつもはピアノと同じ幅・88鍵の楽器を横にそのまま載せてます。

本題ですが「何気な~く両サイドが緩い」ので,ちゃっかりチャリ走らせました(あくまで自己責任であり,違反行為はタイーホ可能性あり,ご注意)
まだまだ先に釣り人いたけど。でも,以前,土日に100台はいた車止めまでの車は封鎖のため,もちろんゼロ。

その先「あの危険を顧みず脇からカブで突破」していた車止めは,工事用に完全撤去され,気が抜けたというか「ま,先に行ってみよっか?」なノリ。

その先の石畳(てか岩畳)@懐し..が,以前は「カブ飛ばしすぎて何度かパンク」の石畳,なぜかコンクリでなく,まんま「ガタガタ道」で残っている(なぜ?)

そして延々と700mとも言われる「曲がり」まで続く堤防,最後が段差で二段も上がるので,チャリ釣り氏は大嫌いなストレート。これが通称「曲がり」から右(ほぼ北)に延々と2kmは続き,大段差を最後にハシゴで降りて赤灯台の大きさを実感しながらまた左折,西方向に先端はある。

途中の「見ず知らず」の明らかに足場パイプが仮設してある。工業用船舶の仮係留のためだろうか?

さらには本港側の足元に「見知らぬ段差」がある(新しい)。転落防止とか小船の安全対策だろうか?というか,堤防自体の補強と考えるのが普通か!?

さらに×2,北側,堤防より本港内~鳥海山を望む。
酒田人としては,えも言われぬ絶景。

同じく北西方面を見れば,赤白灯台と,かなり先の方に離岸堤がある。
私の中学校頃は赤灯台が白灯台のすぐ対岸,もちろん酒田共火があるはずもなく,今で言う「酒田北港」もなく,当時の赤白灯台と特に南防波堤は,我が酒田港の守りでした。


てことですが,システム上,限界なので続く。

5/26 チャリで遠乗り?久々に東酒田駅まで走る

2013年06月18日 | ウォーキング&サイクリング系
今のチャリになってからは色々あり,10kmオーバーが「かなりの遠乗り」になっている今日この頃,久しぶりに東酒田駅まで行ってきた。

Wiki先生によれば,昭和19年3月31日,旧・国鉄の東酒田信号場(乗降なし)が新設,昭和33年12月25日に現在の東酒田駅に昇格,とのこと(あらら54歳だ..って,すぐに年齢わかるOyajii。←「じい」になりましたもので)

タイトル写真の通り,行き帰りに鳥海山@防雪柵越を眺めたりできて,絶好のコンディション..と思うかもしれないけど,実際は甘くなかった(泣)

いつもの県道(酒田松山線)からの近道は「余目酒田道路が工事中」てことで,延々と,否,グルグル回ってやっと現地へ(体力落ちたのに加えて,かなり時間かかったぜ)
「ご迷惑を~がんばろう東北!」って看板が自分をなだめている。

そして,やっと東酒田駅に到着@毎度だが朝夕以外は誰もいない↓

到着前にカンカン鳴って普通列車が来たのだが通り過ぎ,またカンカン鳴る。
貨物列車来る@シャッター遅。連写にしとけば良かった(苦笑)

ということで,無機質的に電車の通る無人駅を離れ,帰りにKズデンキ裏通る(バレバレ)

この日は帰り道が「向かい風」で,いつもは「地デジ1ch」で「dボタン~赤ボタン(天気)」で左上の「実況」の「風向風速」「日照」「降水量」やら「気温」など現況チェックして「行きは向かい風,帰りは送り風」となるようにしているが,この日は行きが遠くなり,帰りが風と「二重苦」な戦い?となったのだった(大泣)

3/15いつもの萬国コーヒーさんで,初めての「モカ」(Mocha)買う

2013年06月15日 | ウォーキング&サイクリング系
だいぶ前の写真。隣りの町内にある,いつもの萬国コーヒーさんに自転車で行ってきた。

ふだんは私の好きな「ブラジル」と嫁の好きな「キリマンジャロ」(メニューとしては「タンザニア」)をそれぞれ買うのだが,今回は時々顔を見せる?「モカ」も少々(確か200g)買ってきた。
昔好きだったけど,今また飲んでみると...酸っぱい(笑)

勝手撮影させてもらった価格表はコチラ↓(勝手でスコマセン(汗))

いつも20%割引価格で購入しております。

豆の状態でも,現地で挽いてもらって(真空パック)も同価格なので,お好みでokなのは,とてもありがたいです。

水道水でなく,水にこだわって入れると,酒田市役所向かいの喫茶店に近い味が出るのは素晴らしいです。
その喫茶店にもヘラヘラして顔出せると嬉しいのですが...

てことで,ドイター・クロスバイクが到着

2009年05月31日 | ウォーキング&サイクリング系
amazonで注文し,取り寄せとなっていたドイター・クロスバイク(と言っても自転車ではなく)が到着した。

「自転車を始める」という二男に,旧型をついあげてしまい,09年型をゲット。
色とかデザインとか,いわゆる「マイナー・チェンジ」だが,やはり新しいのはイイ!

もちろん,汗だく予防にエア・ストライプ・システムが採用されている。

てことで,さっそく買い物に自転車で行ってきた。
初めて入れたモノが野菜ってのが,なんかなぁ,って感じだったが。

deuter(ドイター)のザック(リュックサック),クロスバイクを買い

2009年05月19日 | ウォーキング&サイクリング系
2,3年前に買ったドイターの「クロスバイク」がピンピンして元気なのだが,つい「自転車はじめる」という二男にくれてやることにした(後で早計と反省した)

で,止む無く次のモノを買うことにしたが,結果,名前のとおり「クロスバイク乗り」の私は,コスト・パー・フォーマンスを考え,従来品の09年型を買うこととした。

いわゆる「マイナー・チェンジ」だが,少し青色がクリアーで,全体的にも野暮ったさがなくなって,上位の「スーパー・バイク」に近づいた気がする。

てことで,スーパーバイクの値段(約12k円)を見せておいて,クロスバイク(8k円)で支出をokしてもらった。

5/3自転車の泥よけをはずしてみる

2009年05月05日 | ウォーキング&サイクリング系
かねて邪魔だった自転車の泥よけ。
自分ではずしてみた。

前輪は簡単。
さて後輪..はずれない。
あれれ?とか言ううち,戻せなくなる。

ってことで,いつもの上ノ山自転車にGo!(笑)
簡単にはずしてもらえました。

店長から「すっきりしたね」と言われてしまった。

真冬のさなか,シャラノキ...の芽,元気!

2009年01月09日 | ウォーキング&サイクリング系
昨日が晴れていて「ウォーキング日和」だったのだが,鬱々としていたもので,チャンスを逃したものの,今日もまあまあよい天気だったため,嫁に誘われつつ近所の通称「週末肉屋」に買いだし。
もちろん歩き。
過去の統計で見ても,1月中旬から下旬頃で雪もなく「歩きたくなる日」なんて殆どないのだが,おかげさまで良い運動ができた。

で,出る時には気づかなかったのだが,玄関前の「シャラノキ」(ナツツバキ)が,葉はボウズだが新芽が元気なのに気づく。
まさに「冬来たりなば春遠からじ」である。

どう見ても「色がワカラン!」感は否めないが,夕方近い時間帯だったのでご勘弁。

(追記)仏教で言われる「沙羅双樹」と「シャラノキ」は同じように言われているけれども,あちらはインド産の「常葉樹」であり,全くの別物なのだ。
こちらは見てのとおり「冬はハゲハゲ」でござる(笑)
あと,この木は初夏に白い花が咲く。

我が家は北向きの門扉に,真夏にピンクが鮮やかな「サルスベリ」,玄関付近までシャラノキの並木?さらに玄関脇に常緑の「モチノキ」と,シンボルツリー「だけ」は工夫している。
皆さんに見えない南側は「クリ」「リンゴ」「キーウィ」と,現実的なものが多い。
つっても,周りが建ってしまい,日光も少なく,生産量も減ってきているが..カキは枯れるし。

学区内にあるスーパー「ト一屋」(といちや)にて

2008年12月12日 | ウォーキング&サイクリング系
私のリハビリにもいろいろあって,今は既に合唱活動がメインになっているが,写真の10月当時は作曲・編曲とサイクリング&ウォーキングだった。

たまたま嫁のニーズに合わせて自転車(二人ともスポーツサイクルです)で買い物に出てみた。

嫁はもちろん,買い物自体に気合いが入っている。
で,最後にレジへ..私は待っていた..ところ...

スーパーの近所にある酒田●中の1年3組とかの皆さんがゾロゾロ..並んでいる。
さらに引率の教員がCDを鳴らす。
と思ったら,始めたのは合唱。
校内学校コンクールの直前に恒例の「場慣れ」の授業らしい。

ネームとかの色を見ると黄色,ウチの息子らが3歳ずつ違っていて全て学年色が黄色だったのだが,三男からさらに6年下の子たちのようだ。
たまたま引率の教員に覚えもあった。

うーん,思わず全部聴いてしまい,拍手してしまった。
(なかなかいいぞ!)

ちなみに,件の三男の3年時の曲は,鈴木憲夫?の「人間」だった。
「おっ,いいぞ!」と思ったら,大賞をもらっていた(親バカ)