佐賀大学病院放射線科アンオフィシャルブログ ~さがの読影室から~

放射線科医の日常や、診療紹介、推薦図書などをご紹介します。問い合わせ先等、詳しくはカテゴリー「はじめに」をご覧下さい。

2010.04.15

2010年04月15日 23時09分13秒 | オフタイム
今日はRSNAの締め切りでした。
例によって(言うほど知りませんが)、ギリギリになるとHPが動かなくなって焦りました。

昨日は大学で関連病院勉強会があり、その後はやまけん先生の壮行会でした。

勉強会では蝶形骨のFibrous dysplasiaが呈示されました。すり硝子状の高吸収が特徴的なキレイな症例でした。以前のJuvenile Aggressive ossifying fibromaはちゃんと復習していなかったので、PDFを添付。
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=MImg&_imagekey=B6WGW-4M1DB30-1-1&_cdi=6833&_user=9050075&_pii=S0901502706003122&_orig=search&_coverDate=01%2F31%2F2007&_sk=999639998&view=c&wchp=dGLbVzb-zSkWA&md5=d6307e10c162023f8b63321982d5c00c&ie=/sdarticle.pdf

勉強会では、OBのM先生が遠隔診断について色々と講演くださいました。
クラウドコンピューティングを利用しての遠隔診断という、新しい考え方を知り、とても興味深く聞くことができました。

やまけん先生の壮行会は大学近くで開催。やまけん先生にはいろいろと教わったのですが、一番見習いたいのは飲み会の出席率です(ごめんなさい!)。多施設、他職種の方との飲み会に行かれるので(合コンではないです。念のため)、あちこちで良い評判を聞きます。シカゴでのご活躍を期待しております!

2010.04.13

2010年04月13日 22時01分36秒 | オンタイム
本日は研修日。
心臓MRIが入っていたので、行ってみたらキャンセルでした…

こんなことなら海に行っておけば良かった、と一瞬思ったのですが、気を取り直して土曜日の福岡胸部放射線研究会のスライドを「作ろうと」してきました。

夕方からは4月から始めた、ごくごく小さなMRIの勉強会。
技師さんを含めてほんの4名。総会のCyposをもとに、あーでもない、こーでもない、とディスカッションしてきました。
他施設の方々の多大なご苦労が窺われます。

明日は留学されるやまけん先生の壮行会です。
明後日は新職員の健康診断があるので、あまり食べないようにしなきゃ。

さんまの蒲焼き缶

2010年04月11日 21時26分15秒 | オフタイム
便利ですよね、さんまの蒲焼き缶。
先日もお世話になってしまいました。

有名なところだと、卵とじなどですが最近ちょっぴりはまっているのが、和風スパゲッティ。

鰯を使ったパスタ・コン・サルデというのがあるので、それをヒントに作ってみました。

例によって、具材はテキトウで野菜は玉葱にしたり、白菜にしたり、冷蔵庫の中身次第で決めています。オリーブオイルの代わりにごま油を使うのがポイントでしょうか。

パスタを茹でている間、ほぐしたさんまの蒲焼きと野菜を炒めて、ほとほどのところで茹で汁と缶に残ったたれを加えてゆすります。ここにゆであがったパスタを入れて、ソースを吸わせて完成!

意外かもしれませんが、結構美味しいですよ。ウチはコドモがいるので、唐辛子を使えませんが、入れても良いかもです。

使える!?確率的思考

2010年04月09日 23時12分17秒 | 独断!放射線科医の推薦図書
 先日、鹿児島へ行ったときに新幹線の中で読んだ本です。

 確率に対して、学生時代のトラウマが残っている方ってそんなに少なくないですよね?確率や統計学というのは、なんだか、理解することで人生がひとランク上に上がるんじゃないかな?という淡い期待が膨らむのが、今になってもあきらめきれない理由です…

 帯には、「学校で教わらなかった、確率的思考を身につけることで、一生役に立つものの見方を提供しようとしている」とあります。この帯に釣られて買ってしまいました。

使える!確率的思考 (ちくま新書)
小島 寛之
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


 学者の書いている新書なので、確率や統計の基礎についてわかりやすく述べられています(例えば、標準偏差)。そして、それぞれがどのように発達してきたかを、例をあげて説明してくれています。ASiRで見かけたモンテカルロ法や、話題のベイズ理論も、いったい何なのかがわかった気がします。

 面白かったのは第6章。「確率の日常感覚はゆがんでいる」でした。

 さて「統計的に10回に一度故障する機械が、10回使用する前に故障することと、10回使用した後に故障する確率」は五分五分でしょうか?

 答えを言いたいけど、言いません。興味のある方はこっそり聞くか、本書を読んでください。ちなみに、「幾何分布」がキーワードです。この「幾何分布」を理解すると、「世界をみるうえで冷静な判断力」が与えられるそうです。それから、あのいまいましいe(自然対数の底、またはオイラー定数)にも少し親近感が湧きます。

 本書は後半に向かって盛り上がり、最終章では「不確実性下における選択の正しさとは何か」まで踏み込んでいきます。さまざまな確率や統計に基づいた理論を紹介していきながらですが、最終的には文学的、哲学的な考察に帰結します。

「それで結局どうなの?」という見方をするヒトもいるかもしれませんが、それは各人のなか(あるいは社会環境まで含まれる)にあるものではないか?と思えるようになりました。
 筆者は「合理的な選択」と「正しい選択」の問題について、地道に研究を続け、少しでも解答に肉薄したい、と言っています。こういう、研究者の「姿勢」を学べたのが、一番の収穫だったかもしれません。

入学式(小学校)

2010年04月08日 22時24分34秒 | オフタイム
こんにちは。O病院のkumaです。
今日は娘の小学校の入学式に、年休をもらって出席してきました。
私の娘が通う公立小学校は生徒総数900名ほどの、今時珍しいマンモス校です。

1年生のクラスも5クラスもありました。
ただ、私の子供時代と違うのが、ひとクラスの人数が29名とかなり少ないことです。
私なんかのときは、常に40名超えていましたので。

それから、子供たちがみんなこぎれいなことも驚きですね。
鼻水を垂らしている子は一人もいませんでした。

私も心機一転、頑張ろうと思った一日でした。
早速、明日はたまった未読の山を片付けましょう(笑)。

2010.04.07

2010年04月07日 21時55分13秒 | オフタイム
夕方、日曜日に車検へ出したクルマが戻ってきました。
洗車とワックスがけもしてくれていて、ピカピカです

そんなわけで、この数日は、代車の3ドアヴィッツに乗っていました。普段のクルマの1/3くらいのサイズなので高速道路でとてもコワイ思いをしていました。風も強かったし、周りのクルマは結構飛ばしているし…ハンドルを取られないように両手でしっかり握っていました。

しかし、夕方自分のクルマに乗ると、結構な違和感がありました。あれ?こんなに高かったっけ?と。逆に不安定な感じすらしました。慣れってコワイですね。

ようやく通勤のための環境ができたわけですが、これから往復2時間以上をどうすごそうかな、というのが次の問題です。勿論、安全第一なのですが、ゆっくり音楽を聴くか、語学の勉強をするか…早く考えなきゃ。

2010.04.05 練習

2010年04月05日 23時15分06秒 | オフタイム
たくさんの写真をアップロードする方法があるようなので、その練習。
とりあえずアップロードしてみたものの、記事と連動させる方法がよくわからず。
リンクにしてはみましたが…

興味のある方は、ごらんください。

http://blog.goo.ne.jp/photo/17282

このあたりの桜はそろそろお終いです。
今年も楽しませてもらいました。
来年に向けて、もっと勉強しなければ!

2010.04.04

2010年04月04日 21時40分08秒 | オフタイム
暖かな一日でした。

昨日は、研修医時代の友人の結婚式で鹿児島へ行ってきました。
式場で会った友人達は、それぞれ結婚していたり、お子さんをつれていたり。時間の流れを感じました。

5年以上ぶりでしたが、近況を報告しあったりしているうちに、研修医時代を思い出しました。鹿児島は研修で2年過ごしただけで、病院もコロコロ変わりましたが、こんな風に他所から来たヤツを受け入れてくれる、良いところです。

新郎、新婦は二人とも研修医で一緒に働いていましたが、お付き合いしているとは全然気付きませんでした。大学のG先生ほどではありませんが、僕も結構鈍いんですよね…


2010.04.01

2010年04月01日 22時50分54秒 | オフタイム
みなさん、初めまして。
T病院の放射線科医師です。

エイプリルフール。
初めましてではないですね…別に。T病院というのは本当です。せっかく許されるので(?)一つくらいはウソをつかなきゃ。

年度が替わりましたが、相変わらず僕が書いています。少ししたら、新入局員にも書いてもらいますし、Konちゃんのダイエット日記も書いてもらいます。

今年度の目標。

・専門医試験に合格する。
・なるべく大学に顔を出す。
・机をキレイにする。

とりあえず、こんなところでしょうか。

今年度もよろしくお願いいたします。