首都圏佐渡連合会主催の「里帰りキャンペーン ふるさと再発見の旅」が、10月3日(金)から5日(日)まで2泊3日の日程で実施され、69名(男性47人、女性22人)が佐渡を訪れました。
今回は、『”岩首の棚田”と佐渡金銀山”道遊坑コース””近代産業コース”散策』と題し、世界農業遺産(GIAHS)に認定されている”佐渡の里山”探訪へ、をテーマに岩首の棚田と小倉・千枚田、佐渡金山等を見学しました。
台風18号が本州に近づく予報の中、幸い好天に恵まれ、岩首地区の棚田見学では、東方海上に”虹のアーチ”がかかり、素晴らしいサプライズもありました。
2日目午後は、小倉地区の物部神社で「鬼太鼓」を鑑賞後、真野新町で開催された「秋の茶会 旧家と骨董めぐり」に参加し、佐渡金山から新町宿本陣(山本邸)まで金の輸送を再現した行列「金の道ウォーク」を見物しました。行列には、当会から2人が参加し、他の参加者にも好評でした。
旅行行程は大変ハードな状態でしたが、皆さま熱心に参画して、楽しんででいただきました。
この度の物部神社「鬼太鼓」公演や、真野新町でのイベント参加について、地区の皆さまの絶大なご支援、ご協力をいただきましたことを厚く御礼申し上げます。
併せて、佐渡市の関係者の方々のご協力に感謝申し上げます。また、次回も「楽しめる旅」「思い出に残る旅」として「ふるさと再発見の旅」を提案して参ります。
今回は、『”岩首の棚田”と佐渡金銀山”道遊坑コース””近代産業コース”散策』と題し、世界農業遺産(GIAHS)に認定されている”佐渡の里山”探訪へ、をテーマに岩首の棚田と小倉・千枚田、佐渡金山等を見学しました。
台風18号が本州に近づく予報の中、幸い好天に恵まれ、岩首地区の棚田見学では、東方海上に”虹のアーチ”がかかり、素晴らしいサプライズもありました。
2日目午後は、小倉地区の物部神社で「鬼太鼓」を鑑賞後、真野新町で開催された「秋の茶会 旧家と骨董めぐり」に参加し、佐渡金山から新町宿本陣(山本邸)まで金の輸送を再現した行列「金の道ウォーク」を見物しました。行列には、当会から2人が参加し、他の参加者にも好評でした。
旅行行程は大変ハードな状態でしたが、皆さま熱心に参画して、楽しんででいただきました。
この度の物部神社「鬼太鼓」公演や、真野新町でのイベント参加について、地区の皆さまの絶大なご支援、ご協力をいただきましたことを厚く御礼申し上げます。
併せて、佐渡市の関係者の方々のご協力に感謝申し上げます。また、次回も「楽しめる旅」「思い出に残る旅」として「ふるさと再発見の旅」を提案して参ります。