goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡市東京事務所ブログ

首都圏の佐渡情報/佐渡の観光・イベント情報を発信

朱鷺の絵で有名な日本画家「本多孝舟」氏の作品等、16作家の約50作品を展示‼  第36回「彩アート展」開催

2025年05月30日 16時41分14秒 | 首都圏の佐渡関連情報

日本画・洋画・工芸作品が一堂に展示される第36回「彩アート展」が、東京・世田谷の「世田谷美術館」で6月3日(火)より開催されます。今回は16作家の約50作品が展示されます。
天気予報によれば、この週は天候にも恵まれそうです。会場がある砧公園は、花々と新緑の真っ盛り、散歩がてらぜひお出かけください。

開催日:2025年6月3日(火)~8日(日)
会場:世田谷美術館 区民ギャラリーA室
開館時間:10:00~18:00
(初日12:00~、最終日17:00まで)

お問合せは:彩アート事務局 ☎ 03-6413-0719
メール:honda.toshitaka@yellow.plala.or.jp
世田谷美術館のHP: https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
横尾忠則画伯の企画展「連画の河」も現在開催中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界的な太鼓芸能集団「鼓童」が箱根・小田原エリアで公演(2025年6月6日)

2025年05月30日 11時51分51秒 | 首都圏の佐渡関連情報


佐渡島をベースに世界で活躍する鼓童が箱根小田原地域で公演を行います。
開催日は2025年6月6日(金)の夜、お近くの方はぜひ、お越しください。
地元の相洋高校和太鼓部との共演も見ものです。

日程:2025年6月6日(金)
   開場:17:45 開演:18:30
開場:小田原三の丸ホール(大ホール)
   (神奈川県小田原市本町1-7-50)
料金:S席前売り5,000円、A席前売り4,500円、A席学割3,500円

詳しくは
https://ent-odawara.jp/
でご確認ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第23回首都圏佐渡連合会』総会・懇親会を開催

2025年05月28日 23時56分12秒 | 佐渡市・首都圏佐渡連合会の首都圏イベント
 初夏の陽射しが眩しい5月11日(日)に約50人の方が東京・上野の『新潟県人会館』に集い、第23回首都圏佐渡連合会の総会並びに懇親会が開催され、大盛会で終える事が出来ました。
 昨年の佐渡金山の『世界遺産』登録後初めての、総会・懇親会の開催で、ご参加の皆様にとっても感慨深い一日となりました。
 佐渡市からは昨年就任された鬼澤佳弘副市長と今年就任された門田靖地域振興部部長にご来賓として出席頂きました。

 総会・懇親会は三部構成で、まず第一部総会は、司会の小路徹事務局長の開会宣言で始まり、新任の池登志邦首都圏佐渡連合会会長が挨拶をされました。

 ご来賓紹介の後、総会の議事に入り、池会長を議長に選出、議案の報告・説明を行って参りました。


 第一号議案については、小路徹事務局長より『組織再編と役員異動』の発表があり、昨年秋に解散した『佐渡を世界遺産にする首都圏の会』は新設の『世界遺産支援委員会』に引き継がれ、旧総務委員会の役割を併せ持つ新たな組織として、引き続き世界遺産の発展を支える組織となりました。委員長には石塚豊氏が決定しました。

 また、『広報部会』が新設され、信田庸二氏(赤泊会会長)が就任、佐渡関連の情報を積極的に発信し、佐渡の文化・観光振興、交流人口の拡大のために、各種の活動のPRサポートをする事となりました。新体制並びに人事異動については、全会一致で承認されました。
 第二号議案は「2024年度の活動報告」と「2025年度の活動計画」を小路事務局長が各部会・委員会を代表して発表。特に今年度の各部会・委員会のイベントの考え方やスケジュール等の予定が報告・説明され。参加への呼びかけが行われました。

 第三号議案「2024年度の会計報告並びに会計監査報告」においては、高野一久会計担当より報告があり、田中大輔監査役の会計監査報告があり無事承認されました。
 引き続き「2025年度の収支計画」の発表も行われ、全て承認されました。



 第二部の『講演会』は、来賓の鬼澤副市長より『佐渡市の課題と今後について』という演題で、佐渡市の現状と課題、そして今後の取り組みについての施策を、約1時間にわたり講演して頂きました。






 今まで佐渡に住んだ事も訪れたこともない鬼澤副市長にとって、佐渡に来て初めて知ったこと経験した事は、全て新鮮なものであり、その新鮮な驚きが現在の職務に活かされていると感じる内容でした。
 少子高齢化が進む佐渡島において、医療、ゴミ処理、上下水道、消防の問題に真正面から取り組み、新たに若手中心の職員メンバーで『行政改革チーム』を結成して、現状の問題に取り組んでいる事が紹介されました。
 課題は数多くありますが、意見と知恵を出し合い佐渡の未来に向かって、首都圏も佐渡市も一致団結して行く方向しかないと感じました。

 第三部、いよいよ皆さんが待ちかねた懇親会の始まりです。
 新任の宇佐美会長代行の開会宣言のあと、門田地域振興部部長の挨拶と乾杯の音頭で懇親会が始まりました。






 各テーブルでは、名刺交換と意見交換が活発に行われておりました。佐渡の酒を飲み交わしながら、しばし歓談。飲食の終盤に『若波会』による佐渡民謡がスタート。『両津甚句』に始まり、金銀山がある街、相川の『相川音頭』、そして、最後に佐渡民謡の代表である『佐渡おけさ』を見事に披露してくださいました。 今回は、若手の方がメンバーとして初めて参加しており、見事な演奏と歌声を披露しておりました。





 披露後には、藤下幸伸若波会会長より、簡単な挨拶がありました。

 宴たけなわではありましたが、名残り惜しくも、祝憲史顧問の中締めの挨拶と一本締めで大盛会の懇親会が閉会となりました。
 時間のある方を中心に会場の片付けを行いましたが、どの参加者の顔にも、元気な笑顔が絶えまなく、その後の流れでもう一軒行く方もいられたようです。
 また、来年の開催を楽しみにと帰宅の途につかれておりました。
 来賓の鬼澤副市長、門田部長。そして参加された皆様、役員のみなさま大変にお疲れ様でした、また、大変にありがとうございました。
 みなさんぜひ、来年もまた元気に集い会いましょう!(報告:N.W. 写真:H.M。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第63回『東京両津の会』総会・懇親会を開催

2025年05月15日 10時37分08秒 | 郷土会情報
ちょっと時間は経過しましたが、4月20日(日)に開催されました『東京両津の会』総会・懇親会の報告です。
 雨は降らなかったものの強風が吹く中、100人を超える多くの両津出身のもんが、目黒の『庄や408店』に集い、第63回『東京両津の会』総会を大盛況で終える事が出来ました。池登志邦首都圏佐渡連合会会長にも出席を頂きました。



 総会・懇親会は二部構成で、まず第一部の総会では、司会の野口事務局長の開会宣言の後、新任の高橋俊郎『東京両津の会』会長の挨拶、そして第一号議案の「2024年度の活動報告」を行いました。
 第二号議案では「2024年度の会計報告並びに会計監査報告」が、山下龍三会計担当より会計報告され、佐藤学、島川公江両監査から会計監査の報告があり無事承認されました。
 第三号議案では、再び高橋会長より「2025年度の活動計画」を発表されました。
 首都圏で開催される多数のイベントへの参加、八月に開催される『両津川開き七夕祭り』の「ふるさと民謡流し」へ多くの参加者があるよう呼びかけられました。

 第四号議案として、『東京両津の会』役員改選の発表があり、新しい役員構成で会を運営をしていく事が承認されました。
 引き続き、記念講演会としてわれらが故郷両津から「ダン渡辺」こと「渡辺和弘」氏を迎えて、『両津の今昔-懐かしいわが町』という演題で、約1時間の講演をして頂きました。






 さまざまな佐渡の風景、出来事、そして両津出身の歴史的人物・著名人がテキストと画像で紹介され、懐かしいふるさとの歴史・出来事に真剣な表情で耳目を傾けました。
 名前を出したら数え切れないほどの有名人物が紹介され、とても興味深い講演となりました。
 私たちは、佐渡に生まれ育ったのですが、知らない事が多くありとても勉強になりました。友人との会話にも利用できる話題は絶え間ないと改めて実感するものです。
 講演後、松澤顕治さんからの挨拶があり、無事終了しました。

 第二部は、いよいよ皆さんが待ちかねた懇親会の始まりです。
 野口事務局長の開会宣言のあと、前会長である祝憲史相談役が乾杯の発生を行い、楽しみの懇親会が始まりとなりました。
 まずは、伝統芸能の祝い歌である『湊木遣り』を『東京両津の会・湊木遣り愛好会』のメンバーが見事に歌い上げました。

















 佐渡の食材で構成される料理と日本酒を飲みながら、しばし歓談・飲食の中『若波会』による佐渡民謡の披露がありました。地元両津の『両津甚句』、金銀山がある街、相川の『相川音頭』、そして、最後に『佐渡おけさ』を見事に披露してくださいました。
 披露後には、藤下幸伸若波会会長より、地方(演奏)、立方(踊り手)の紹介があり、日頃からの活躍を担っている方との交流とその人たちと名前を覚えることもとても大事ですね。
 いつも感謝の気持ちを持って、いつも迎えて接したいものです。
 『いつもありがとうございます。』と!





 宴たけなわの中、名残り惜しくも、渡辺芳弘副会長の音頭の三三七拍子にて、大盛会の懇親会が閉会となりました。
 どの参加者の顔にも、元気な笑顔を絶えがなく、また来年の再会を楽しみにと帰宅の途につかれておりました。
 二次会にも多数の参加者があり、大盛会で無事に終了する事が出来ました。
 参加された皆様、役員のみなさま、そして講演頂いた渡辺和弘さん、大変にお疲れ様でした、また、大変にありがとうございました。
 みなさんぜひ、来年も元気に集い会いましょう!
(報告:H.W.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする