みちくさ便り

日常の出来事や特別な事、思いついたり感じた事などをジャンルを問わずに書き込んでいきます。

乗鞍岳山スキー

2007年04月29日 | 山遊び
 快晴の中、今日も飽きずに乗鞍岳へ行ってきた。昨日は荒れ気味で、事実上今日がGWの初日と言うことで、沢山の山スキーヤーと登山者がいた。三本滝からの日帰り組と、位ヶ原山荘からの登山者と半々で、位ヶ原台地は賑やかである。
 今日も肩の小屋往復で少し情けないが、殆どノンストップで下まで降りて早々に引き上げてきた。だんだん本来のBCになりつつある?

コースタイム
4月29日(日)・快晴
・三本滝場駐車場(6:05)~第3リフト終点(6:35)~位ケ原(8:10)~肩ノ小屋(9:05)~滑降開始(10:20)~駐車場(10:50)

乗鞍岳山スキー(敗退)

2007年04月26日 | 山遊び
 乗鞍岳も5月になると、位ヶ原まで春スキーバスが走るので、静かなうちにと、月曜日に続いて今日も出かけてきた。日本海に寒冷前線の尻尾があって「山は大丈夫かな?」と少々期待をしていたのだが、案の定と言うか、やっぱり駄目だった!

 この前と同じ時間に家を出て、三本滝レストハウス前駐車場についたのは7時頃、小雪がちらついている。カモシカゲレンデは、連休の催しでもやるのか、ロープとゲートで囲ってあった。近くに看板が「ワ」「ン」??、多分「ワンパク・ゲレンデ?」未完成か?

 昨日は、天気が悪く雨や雪が降ったのだろう?ゲレンデやツアーコースには、薄っすらと雪が積もっている。周りが明るいので天気も回復するかも知れないと、淡い期待をしながら頂上を目指す。今日はトップ引き!!コース標識③位から、雪の量も少し多くなってきて、ひょっとして「上は踵パウ?」なんて思ったりしたが、益々風雪が強くなってきた。位ヶ原手前の急斜面(道路とぶつかるあたり)から、重機による除雪の音が聞こえる。吹雪で視界が悪い中上部を見ると、除雪に依るブロックがゴロゴロしていて、ヤバそうだなと思って注意していると、案の定、ユンボのバケットが見えたとたん、ブロックがゴロゴロと落ちてきて、ツアーコース上を通り林の中へ落ちて行った。自分のコース取りが斜面に向かって左側だったので冷静でいられたが、コースの真ん中を歩いていたら「ブロック雪崩」??、美味しい斜面もボロボロにされ、少し頭にきた。無理矢理除雪する必要なんてあるの!?

 位ヶ原台地は、強烈な風が吹き荒れていて、雪面はアイスバーンに変わってきた。せめて肩の小屋口までと、少し登ったが、敢無くダウン・・敗退決定。吹雪を避けるため、シールを付けたまま下ろうとするが、自分のシールはエッジを隠しているので、アイスバーンはまともに滑れない。しょうがないので、板を担いで下ろうとするが、今度はキックステップが切れない・・・アイゼン付ける余裕もないし・・・ズリズリとへっぴり腰で木の陰まで下り、ツエルトを被り様子を窺うが一向に風は止みそうにない。結局1時間程ツエルトの中に居たが、今日は敗退・・・位ヶ原台地から下は、先日より滑り易く「あッ」と言う間の山スキー・・・それでも楽しかった!

4月26日(木)小雪~風雪
コースタイム 
・三本滝場駐車場(7:30)~位ケ原台地(9:20)~徘徊~三本滝場駐車場(11:30)

乗鞍岳山スキー

2007年04月24日 | 山遊び
 前々から、乗鞍岳に入ろうと思っていた。厳冬期は自分の体力と技術では無謀であり、少し雪が落ち着いた頃を狙っていた。三本滝まで車で入れるようになったと聞いたので、急遽準備を進め、昨日(4/23(月))乗鞍岳へ山スキーに行ってきた。
 土・日曜日は、全国的に大荒れの天気で、南寄りの強風も吹いていたが、昨日は、春の変わり易い天候の合間で、朝方には雨も止み、少しガスが掛かっていたが、天気は確実に回復に向かって、薄曇りの、まずまずの天候の中、剣ケ峰は叶わなかったが、最低鞍部の肩の小屋まで往復した。

 スキー場の3リフト乗り場でスキーを履く。このカモシカゲレンデは、途中道路が二カ所横断するので、一度スキーを脱ぎ、道路を2~300m程歩く。再度スキーを履きゲレンデトップに向かう。ツアーコースは、連日多くの人が入っているので、シュプールが残っていて、少々荒れ気味である。一昨日来の雨で、雪面は堅くなっているが、時間がたてば緩んでくるだろう。位ヶ原台地に出て風も強くなってきたが、視界も利いていて、高天ヶ原~剣ヶ峰~朝日岳~摩利支天が真っ白に望まれる。一面の雪原は、滑降意欲を刺激してくる。クラストした斜面を、クトーを付けて、肩の小屋を目指して真っ直ぐ登る。肩の小屋口を過ぎると斜面はアイスバーン混じりとなり、クトーをがっちり利かせないと、スリップしそうだ。古い雪はガチガチに凍っているので、新しい雪を探りながら、ひたすら登る。時々後ろを振り返るが誰もいない。たぶん雪の状態が悪いので、諦めたのかも知れない。今日は月曜日なので入山者は、それぞれ単独のスキーヤーとボーダーの三人だけである。自分は、アイゼンもピッケルも用意したので、今日は山頂を目指すつもりだった・・・。

 鞍部は風の通り道となっていて、小屋の陰で一休みする。天気は薄曇りで崩れそうにないが、気温は上がらず雪面はカリカリである。一度はスキーをデポして、朝日岳に向かおうと考えたが、結構疲れていたので、無理をせず(日和見?)、ここから滑り降りる事にする。

 鞍部から位ヶ原台地にかけては、無木立の斜面が広がっていて状況がよければ最高の滑降斜面だろう。しかし、今日の斜面はアイスバーンで、肩ノ小屋口までの斜面は、十分コントロールを利かせて、ゆっくりと慎重に滑り降りた。その後、位ヶ原の台地は緩斜面が続くので、クラスとした雪面ではあるが、快適(?)に飛ばす。林間に入ってからは、上部はスキーが、引っかかって滑りにくかったが、下部に来るに従い、雪も緩んでいて、快適(?)に滑る事ができた。

コースタイム
4月23日(月)
・三本滝場駐車場(7:20)~第3リフト終点(7:40)~位ケ原(10:00)~肩ノ小屋口(10:46)~肩ノ小屋(11:26)~滑降開始(12:00)~駐車場(12:50)