近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

『モリアオガエル』 上等なアマガエル?

2014年08月07日 07時48分18秒 | 滋賀県の亀・両生類紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する生物の紹介、今日の1匹はモリアオガエル。カブトムシ採取に向った山で卵塊を発見~。成体も居ましたので、多分このオタマもモリアオガエルだと思われます(あくまでも多分ね)。
<データ>
名前:モリアオガエル
分布:滋賀県東部、西部で確認
全長:全長30mm程度の成体、オタマジャクシを確認
生息:
 山間部にある森の湿地で、卵塊の泡、オタマジャクシ、成体が見られました。

特徴:
 漢字で『森青蛙』と書くのでしょうかね?いわゆカエルの仲間です。形状はアマガエル等に近い、一般的イメージのカエル型です。体がアマガエルよりも大型で、木登り生活をしている為か、指先にある吸盤が大きめな感じですね。体色は背面が黄緑褐色辺りで、腹部は白色。腹部は白色系です。繁殖期は春~初夏頃でして、木の枝等に泡で包まれた卵塊を産み付けます。卵を産む場所は計算されていて、下に水辺があるような場所でして、孵化後はその下の水辺でオタマジャクシ生活を送ります。
類似種との比較
アマガエル:サイズが小さく、体色変化のパターン色が多い気がする。卵塊に泡無し
シュレーゲルアオガエル:サイズが小さく、指の間の水掻き?も小さい
参考・引用文献
私見:
 某新聞社が詳細な生息地を記事にした為、生息地が荒らされた事で有名ですね…
更に、その生息地を荒らさないで!って記事を書いたので2次被害まで発生…
飼育:
 飼育経験無し。
動画:

画像:
 
 ファイル破損で成体と卵塊の画像が読み込めなかった・・・(涙)    

近江工舎

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (懐畔泥鰌)
2014-08-07 18:20:24
卵から孵化すると水に落ちるんですよね。
乾燥しないのか不思議なんですが、水中でないので卵を狙われることは少なくなるのかな?
生態の凄さを感じます。
返信する
卵塊 (ryu-oumi)
2014-08-07 22:01:13
>懐畔泥鰌さん
 もぬけの殻の卵塊を触ってみると
カマキリのやつ同じ感じでした~
いろいろ撮ったのに無駄になったが残念です。
返信する
Unknown (katu4126)
2014-08-08 02:42:01
モリアオガエル一度した自然の中で見た事がないです
キレイなカエルですよね~
確か、しかちんさんが飼育していたような???
返信する
飼育 (ryu-oumi)
2014-08-08 12:46:53
>katu4126さん
 確かに私がブログやめる前には
しかちんさんが飼っておられましたね~
あれから殖えたんだろうか・・・?
返信する
モリアオガエル (バイオモンスター)
2014-08-12 22:50:58
始めまして、モリアオガエル最高サイズはオスで30mmになりやすいのですか返事下さい
返信する
さいず (ryu-oumi)
2014-08-13 19:33:18
>バイオモンスターさん
 コメントありがとうございます。
 >最高サイズはオスで30mmになりやすいのですか
 飼育経験がないので、わかりません。
撮影時も雌雄の確認をしていなかったので
30㎜がオスだったのかもわかりません
お役に立てずに申し訳ないです。
返信する
モリアオガエル (バイオモンスター)
2014-08-31 19:38:52
モリアオガエル生息地の場所はきまつているのですか回答お願いします。
返信する
Unknown (うみへび)
2014-11-08 16:32:19
ご無沙汰です。
モリアオガエル可愛いですよ。一目ぼれして持ち帰ってしまいました。
俺が見た場所はあたり一面白い塊がばら撒かれる程にいっぱい卵がありました。

今年から、一番卵を産む田んぼに水を入れなくなってしまったので、来年からがちょっと心配。


餌さえしっかり確保できれば飼い易いです、なかなかオススメ
体力もあるし冬も越えます。
飼育するなら産卵後のメスがいいかと思いますが・・・
オスは、鳴く・・・
返信する

コメントを投稿