近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

「タマカイエビ」 丸いカイエビ

2008年06月09日 08時33分31秒 | 滋賀県の甲殻類紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する甲殻類の紹介、今日の1匹はタマカイエビ。何時もの様に田圃で餌を採取していると、球状のやたらと丸いカイエビ?を発見。調べて見ると、タマカイエビと言うカイエビの仲間の様です。最近、今日の1匹シリーズが多いのは、ガサに行っていない&画像が放置されていたのを整理して、紹介していない生物が色々出てきたからで御座います。
<データ>
名前:タマカイエビ
分布:滋賀県全域
体長:殻径で5㎜程度を採取 
生息:水田環境
     
特徴:
 漢字で書くと「球貝蝦」でしょうかね?田圃に生息するカイエビの仲間です。形状はカイエビに比べると甲羅が小さく、甲羅全体が球状に膨らんでいます。他のカイエビの仲間と違い、頭部が少し殻の外へ出ているようです(そこまで見えんが)。体色は殻が黄褐色~緑褐色あたりの半透明です。他にも全国では6(7?)種類、滋賀県には4種類のカイエビが生息しているそうです。水田内では、カイエビよりも遊泳している姿を見かけます。
参考・引用文献
私見:
 丸い姿で泳ぐ様子はカイエビよりもコミカル。
採取:
 小さな飼育ネットや素手で掬います
飼育:
 カイエビの飼育と同様かと思います。カイエビよりも弱く、飼育が少し難しいかもしれません。
動画:

画像:
       
    タマカイエビ(左下)とカイエビ(右上)の比較。
       
    タマカイエビ(左上)とカイエビ(右下)の比較2.
  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ドンコ将軍)
2008-06-09 12:35:45
この流れで行きますと、ryu-oumiさんが新種の生物を発見されるのも時間の問題かも!
オウミカイエビ、オウミヨコエビ等の発見を期待しています!!未知の物はおもしろいですね!
Unknown (catfishtail)
2008-06-09 17:38:50
ryu-oumiさんのガサ範囲の広さにはびっくりするばかりです。
こんなやつ見たことありますが、結局分からずしまいでした。
カイエビという種類があるんですね。
勉強になります!
新種 (ryu-oumi)
2008-06-09 19:12:05
>ドンコ将軍さん
 新種発見は無理なので、珍種発見に励んでいます(励んでいる訳ではないのですがね)。メリーの餌にどうですか?ウツセミも偶に食べますよ、偶に・・・
勉強! (ryu-oumi)
2008-06-09 19:14:51
>catfishtailさん
 実は私・・・今年まで全部カイエビだと思っていました・・・やたらと丸いのが捕れたので調べて見ると、このタマカイエビだったのです!
   >ガサ範囲の広さ・・・
 毎年この時期は、餌捕りで水田のお世話になっていますので・・・
種類が… (懐畔泥鰌)
2008-06-10 00:59:00
絶対いますって!
オウミカイエビ。
なんか発見しちゃうんでしょうね。
ryu-oumi氏の行動力なら、きっとあり得る話です。
行動力・・・ (ryu-oumi)
2008-06-10 07:59:21
>懐畔泥鰌さん
 最近、行動力が停滞ぎみ・・・
全然ガサに行っていません!(田圃ガサのみ・・・)
梅雨の雨の中、湖西でガサガサしたいのに・・・
休日は、家で娘の子守で御座います!

コメントを投稿