goo blog サービス終了のお知らせ 

まやの部屋

過ぎていく一瞬 
心に浮かんだことや気になることを書きとめる日記

朝顔

2020-06-05 09:33:52 | 日記
種を播いた朝顔 双葉が23本も出た。すごい。去年の朝顔から取った種だから、自家生産。今年はどんな朝顔が咲いてくれるか今からとても楽しみ。
今は本葉が出かかっている。これを植え替えて写真のように網を付ける。この作業もまあまあたいへんかもしれない。
 写真は5年前の朝顔。この時もよく咲いた。7月の中旬から10月くらいまで咲いていたと思う。温暖化の影響か、いつまでも暑いから。
今年も6月ですでに30℃越え。天気予報によると、8月も猛暑らしい。困るよ。

 昨日の電車。すでに冷房が入っていて気持ちよかったが、窓は閉め気味。乗ったときに冷房に気づかず、窓をしっかり開けたら隣のおじさん(一席開けたところに座っていた)が向かいの少し離れた席に移動した。それで冷房に気づいた。
 混んでいなかった電車。どちらかというとすいていた。窓を閉めても大丈夫?
JRもそう。窓は閉まり気味。地下鉄のみ、しっかり開いていた。
今はまだ、電車の窓がしっかり開いていないと心配になるのは私だけ?
換気と冷房も考えて欲しいな。私は換気が先だと思うけど、今の季節。
猛暑で35℃以上になったら、どうだろう。いやはや、課題はつきない。


頑張る断捨離

2020-05-06 17:38:00 | 日記
この長い休みは断捨離片付けに精を出した。洋服や本はある程度片付けたけど、一番の頭痛の種の洋室(まあ、うちには和室はないけど)をきれいにして第2のリビングというか息子が帰ってきたときに泊まれる部屋にしたいという長年の願い。
 どうみても本箱がネック。3箱に本がぎっしり。地震が来たらやばい。そこで、まず本を片付け。色々入れ替えて2箱に詰めた。
 次ははみ出た本をリビングの壁の棚に入れようと思い、棚に入っていたものを全部だした。そこに無事に本は収まった。そこで出てきたアルバム類。納戸にも非常にたくさんあるので、この際断舎ろうとしたところから今回の苦難の旅が始まった。すぐには片付けられない。2人の子供が生まれたところから、いや結婚したところから写真はある。考えた挙げ句、4人家族それぞれの仕分けに加えて、家族旅行を別に作った。極力写真は絞って残すことにしたけど、時間かかることこの上ない。おかげで昨日は足がつりそうになってなかなか寝付けなかった(ずっと座ってたから)。
 今日の昼までに何とか仕分け終了して、納戸の棚の一部に納められた。
 次はカセットテープやねん。これがまたびっくりするほど多い。長年通った通訳学校でたまったテープ。もう何年も聞いてない。全部捨てたらいいんでしょうけどねえ。
なかなか踏み切れない私。30コくらいにして、1回ずつ聞いて通訳練習したら捨てることにしようかと昨日思いついた。30コ選ぶのがまた大変やわ。
 ところで、家族旅行は子供が生まれたときから頻繁に行っている。1歳くらいから車に乗せて始めは近郊に。だんだんと距離を伸ばして、最後はカナダまで行った。今はもう4人で旅行することはないなあ。2人だけだわ。
 写真を見るとウン十年前のことなのに、不思議とその時の光景が頭に浮かぶ。子供が小さかったときの私はワンオペ(私の時代はそれが普通やったな)。週末の1泊2日の旅行が唯一の息抜きだった。その後、勉強や仕事を始めると目の回るような忙しさ。それでも2泊するとすっかり気持ちがリセットできたから旅行はやみつきになった。
 考えてみれば、旅行も今じゃワンクリックで飛行機と宿泊先が予約できるからほんとに便利になった。その分少し楽しみが減ったかもしれない、と考えるのは老女のひがみかいな。
 何にしろ、ここ数年海外にはもう行けないと思っただけで暗くなる。せめて国内の旅行はしたいものだけど、いつからできるんかいな。
コロナは怖いし、外に出たいし、旅行したいし、運動不足やし。
ステイホームせな、あかんわなあ。
神様にお祈りしましょ。

片付け続ける

2020-04-27 11:41:20 | 日記
こんなに長いお休みは本当に久しぶり。
このまま仕事がなくなったらどうしようかと不安になる一方で、とても喜んでいる私。
昨日から本格的に片付け(断捨離)を始めた。
リフォームしてから約10年、快適な部屋でも最初につっこんだ書類等はもう存在すら忘れていた。
まだあった開けずの段ボール箱。玉手箱みたいにドキドキしながら開けてみたら、出てきたわ、子供の小さい頃の作文、絵。しばし見とれる。読みふける。冷静に見てみると結構行けてると今思う。もうおじさんにさしかかっている我が子たちも小さい頃はそこそこ頑張っていたんだなあ、と変に感心したりする。
 それと、私の未整理の書類。思い出してみれば、子育て真っ最中にイライラを解消するためもあって大学院に入った。私の時間はそれはそれはギューギュー詰めとなり、夜中に宿題したりして、とうとうヘンテコな病気になり中断。半年は何もせずにぶらぶらと過ごした。
 そう、中途半端に終わっている。修了はしたものの未消化に終わっていたことを思い出した。そのときの思いがつまった段ボール箱が出てきた。開けてびっくりの玉手箱だった。
 そうはい言うものの、今の私があるのも未消化ではあったけれどもそれなりに頑張ったその時の勉強が元になっているなあと改めて感慨にふける。
 そうこうしているうちに時間切れとなり、どの部屋も書類や段ボール箱、その他諸々で一杯になり、こりゃあ大変なことを始めたなとやっと気づく始末。
 この長そうなGWもこれらの後片付けで過ぎてしまいそうだ。
 未消化の資料はどうしようかな。続きを始めたい気が半分、とっておいてもやはりそのままかもしれないという気が半分。これらの書類は目に付くところにしばらく置いてどうしたいかという気持ちの整理がつくまで待ってみようか。

片付ける

2020-04-24 14:05:44 | 日記
 部屋の片付けは正直肩が凝る。毎日ちょこちょこするといいらしいけど、それがなんかうまくできないんだよね。すぐに次を考えるからいけないと思うんだけど。次をするときにちょっとの振り返り。これがコツかもしれない。
 いつも家の机の上には、気がつくと色んなものが山積みになってしまう。それらの小山をよそに移して、きれいになった机でまた仕事を続ける。
 どっかにどけた書類たちは気がついたら整理して、大概は全部捨てることになるのだけれど、あるべき場所に収まれば何もなくなる。だからその場ですればいいのにそれはしない。頭の中はいつも次の行動のことで一杯なんだわね、きっと。
 片付けが全く嫌いかというと、そうでもない。片付け出すととことんする。恐らく時間は忘れてしまう。足先が冷たくなってやっと気づく始末。昨日も実はものの置き場になってしまっている部屋の片付けをやり出して止まらなくなってしまった。埃をかぶっていた本や昔の細々したものを触っていて、その後しばらく咳が出て困った。これって、もしかしたら・・・
 今朝はそれも治まって、あの咳はきっと埃を吸い込んだから、だろうと思うことにした。この頃では少しでも咳が出ると怖くなるから、その意味ではいやな時代になったと言わざるを得ないね。
 ふと考える。きれいになった部屋で一体私は何をしたいのだろうか?


電車に乗らなくなった

2020-04-21 15:53:14 | 日記
ホームワークになって、電車通勤がなくなった。コロナ感染のリスクはかなり減ったと思う。
 家で仕事って楽な反面、境目がないので気持ちの切り替えが難しい。翻訳は基本家仕事だけど、この頃めっきりやってない。リモートになって、家の様子が映るようになると、パソコンを置く位置を変えたり、部屋をきれいにしたり大変やわ。
 しかも、基本給というか半日給というか半分以下になり(>_<)、そりゃないやろ、といいたい。時間ばかりかかって効率悪いな。
 パソコンの前にずっと座ってなあかんし。これってどうなん?
 などとぐちは止めどもなく出てくるので、気分転換に庭仕事でもしよか。
 先日ホームセンターに行ったら、すごい人。私はガーデニングのための土やら苗やらを買いたいだけやったので、お外にずっといた。いざお金を払う段になると、なんと行列だよ。皆考えることはおんなじやわ。
 あれだけ人が出てると(私も含めて)コロナはなかなかなくならないやろなあ。正直、家の中でずっと過ごすってかなり大変やわ。このままの調子で1年~2年もだらだら過ごすんやろか。それだけはごめんやわ。早くなんとかして。何ともならなかったら、ライフチェンジやわ???