goo blog サービス終了のお知らせ 

まやの部屋

過ぎていく一瞬 
心に浮かんだことや気になることを書きとめる日記

1月が終わるね

2021-01-31 18:00:07 | 日記
 今日で1月も終わり。1月は後半から緊急事態宣言に突入したため、いつもより早く時間が過ぎ去った気がする。
寒さも昨年に比べて厳しく、外出の機会が減るね。
またまたガーデニングに精を出している。でも、寒いので防寒しないと。
しばらくほっていたので、庭が少し荒れていた。ちょっとでも手入れをしないとすぐに汚くなるね。お肌のお手入れと一緒かも😆 
 庭掃除から始まって、草抜きで終わり。寒くても雑草は生える。庭には、サザンカなどのお花が散ってそこら中に散らばっている。このまま放っておいてもいいかなとは思うけど、そうすると春になって虫の餌食となり、害虫との戦いが始まるからなあ。今のうちに木の回りはきれいに掃いておかないと。
 ということで、今の庭はすっかり色がなく、わびしい。それで、ホームセンターでお花を買ってきて植えた。パンジー、アネモネなどだが、庭に植えると寒さで枯れてしまうかもしれないので、植木鉢に植えた。これが結構大変だなあ。使用済みの土はやっぱりダメだろうと思い、土の入れ替えから始めるから。
 今日は、さっきチューリップの球根を植えた。すでに芽が出かかっているので気をつけて。
秋に植えた水仙の球根は、まだ3センチくらいしか葉が出てない。ホームセンターだともう咲いてるのにね。
春になって、咲き出すのがとても楽しみ。やっぱり春はチューリップやねえ。


時間が出来てから

2021-01-22 16:38:43 | 日記
 この頃は時間に余裕が出来て、色々と今まで出来なかったことをするようにしている。断捨離はそこそこ進んで、机周りも少し綺麗になり、やりたいことをする時間と余裕もほんの少し出てきたかも。まだまだですが。
 昨日は近所の友達の家でプリザーブドフラワーを作った。数年前から少しずつ作っていて、親しい人にあげたりもしてた。今回は古くなったものを新しく入れ替えしたのが2点。
 とても楽しく、友人と気の置けない話をしながら作るのが楽しい。
    
 
 また、アマゾンプライムで映画を見た。と言うか、以前に見て途中になっていた映画の続きを見た。『万引き家族』という数年前に話題になったもの。家族の有り様は様々な形で取り上げられることが多いけど、この映画では最後までその構成がはっきりと分からないようになっている。分からないながら引き込まれて見ていると、最後にそのからくりが分かるようになっていた。
 内容はかなり衝撃的で実際にこのような家族は存在しないと思いたいけど、事実は小説より奇なり、という言葉があるが、私はそれを信じているので、もしかしたら、どこかでこの状態よりも酷い家族がいるかもしれないな。
 取り巻く状況は酷いけど、心で繋がっている、とみたいけどな。万引きしながら生活するのって、やっぱりどうなん。このような状態を野放しにしている社会、いや政府自治体が悪い!と言ってみても詮無いことだよね。
 このような状況にならないように、誰もが必死で経済活動をしながら生活を成り立たせていると思うけど、一寸先は闇、ということわざがあるように、先のことは分からない。だからこそ、家族のつながりが大切なのか。😍 

1.17に寄せて

2021-01-17 20:02:59 | 日記
今日は、1.17なんだなあ。もう26年も経つ。月日の流れるのは早い。
思い出してもおぞましいこと。一瞬のうちに全てが変わった。日本が沈没するのか、少なくとも東京は破滅したと思ったけど、実際は神戸だけが破壊されていた。
 いまだによく覚えているのは、倒れた(らしい)食器棚からシャーシャーと音がしていたこと。食器が滑り落ちて床で割れる音だった。温水器が廊下にねじられた形で横たわり、お湯が流れ出て部屋が水浸しになったこと。次男が部屋から出てこなかったので、大声で叫んだこと、等々
 必死で横たわった箪笥などを運んで、水に浸からなかったリビングで寝たこと。床には食器やアルコール類が割れて破片が飛び散っているので、靴履き。余震で眠れなかった。
 冷蔵庫は無事だったので、しかも前日に大量の食料を買い込んでいたので、食べるものには困らなかった。でも、水がない。大きなお鍋を持って、歩いて3分の小学校の校庭までもらいに行った。3時間は寒空の中で待ったなあ。
仕事先は高校だったけど、そこも被災していて全校舎が崩れていた。後片付けをしていたら目眩がして帰らせてもらった。しばらく、そこへは行かなかった。行けなくなった。気分が悪くて残骸の整理が出来なくなったのだ。
 もし今、あれと同じくらいの地震が来て、同じような被害を受けたら、立ち直る自信ははっきり言ってない。備えはある方がいいけど、限度があるから心配しても仕方ない面がある。
 とは言え、津波に備えて、マンションの裏に通っている坂道を登って15分もすれば、高台に行けることは検証済み。
不自由さは計り知れず、今のコロナとは比べようもない。今は全国レベル、いや世界レベルの話になっているのが、大きな違いだな。地震は限局的だったので、電車に乗って15分もすれば大都会で普通の暮らし、日常がそこにはあった。
 どこにいても地震からは逃れられないので、備えは必要。コロナのような感染症も、これからは何度もあるらしいので、やはり備えは必要か。
 

新しい年が始まった

2021-01-04 17:05:02 | 日記
 お正月が過ぎて、新しい年が始まった。今年の後半にはコロナとお別れして、ニューノーマルと移っていきたいね。そのためにも、コロナにかからないように気をつけたい。
 お正月は、昨年同様夫と二人でひっそりと過ごした。お節はこれも昨年同様、夫が準備してくれた。素晴らしいできばえ。夫は密かに腕を挙げているなあ。
2日からは近くの温泉へ出かけた。これも例年通り。ゴーツーが中止になったせいか、いささか温泉場は静かな雰囲気だった。どこへ行っても若者ばかりで、私たちの同輩はあまり姿さえ見られなかった。ちょっと寂しいなあ。
いつもだと、昼ご飯は外のレストランでカレーなどをのんびりといただくけど、今年はそれもなかったな。温泉まんじゅうをいつも通り買い込んで、そそくさとホテルに戻った。
 ホテルのお節もお弁当でお願いして、部屋で食べた。とても美味しかった。ちょっと量が多かったかな。
  

 ニューノーマルと言っても、今のところ考えられるのは、例年通りの少し変化型、進化形?。新しい楽しみ方を今まで通りにちょっと味付けして、例年通りのもの、やり方を推し進めていくような。
 とにかく、ケセラ・セラで楽しもうっと。
 

1年を振り返る

2020-12-14 16:23:04 | 日記
もう少しで今年も終わる。早かったなあ、or ゆっくり過ぎていったなあ。
クリスマスが近いが、世界中でクリスマスソングが聞かれない。ドイツは1月10日まで外出自粛だそうだ。
 コロナで世界が一変した感があるが、確かに変わった。一時はIT関連の人の陰謀説も流れたけど、本当のところはまだ分からないことだらけ。
見えないものにあたふたした1年だったなあ。
 私は恐山のばばあではないが、10年くらい前から大きな変化が起きると息子達には何度も言っていた。それがこれなのかな。
ニューノーマルの流れに乗らないといけないのか。だいたいニューノーマルって何やねん。コロナのこともはっきりわからないのに、ニューノーマルも何もあったもんじゃない。と憤慨してみたところで何も始まらない。
 一番応えるのが、リアルに集まって食事をしたり、遊んだりできなくなったこと。五人くらいまでならOKと言われているけど、じゃあ、どこのレストランで?何を食べる?と言う具合に何もかもが今まで通りではない。
 ご託宣を引きずっても仕方ないので。

 今年はかなり断捨離をした結果、今まで固執?していたものを手放そうと計画した。実行したのはほんの1ヶ月ほどだったけど、もう気持ちはかたまっているので、今年綺麗にする予定だったものは、年末の断捨離ですっかり綺麗にする。
 何に、固執していたかはここでは言えないけど。丁度、年齢的にもきりのいいところに来たので、ちょっくら方向転換しようかと。よくよく考えてみたら、数(十)年前!の私は恐らく別人だわ。
 
 ところで、今週一で行っているところで、私の評判?を聞いた人がいた。「軽い人」と言った人がいたらしい。確かに、前の会社でもボスに一度言われたことがあったので、私の性格は「軽い」らしい。
少し気になったので、「軽い人」の定義を検索してみた。曰く、『おしゃべり、ブランド好き、ノリがいい』などなど。ほんとに軽いね、この性格だったら。私はそのように見られるように振る舞ってるのかな?
 もう一つの会社では、「フットワークがいい」と褒められた。これは、軽いってことなんかな?
 旅行好きもあって、いろんな所によく出かけているし、気を回して!!お土産を買ってきて、よく皆に配ったりする。これは思ったのと反対の効果があったようだ。もう止めよう。
 
 そんなこんなで、コロナ禍をやり過ごしてきた今年でした。落としてきたものも多いけど、よく考えてみたら拾ったものも多かったかもしれない。

今日朝一の仕事から帰ってくるとき、今までに無い高揚感??を感じた。世間ではもうお婆さんと言ってもいい年代に突入しつつあるけど、何だかその年齢がピカピカ光って輝いているように見えた。
そして、別の件で昼から外出した後、帰宅途中にとても綺麗で大きな虹を見た。これはきっと祝福の印ではないか。
やっぱり私は「か・る・い」!☆☆☆