「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
私がPCに向かっていると・・・
背中とソファの間に割り込んできたり、
股に訪問してきたりするぱち子。
人が好きというよりは、障害物を迂回する気がない故の行動に見える。
冒頭動画でも、ひたすらムスメを乗り越えようとしている。
登って来られたので、とりあえず愛でてみるムスメ。
しかしぱちにとっては、登頂に成功してもそこが目的地であるわけはなく。
さらに、次のルートへ。
む「ちょ・・・どこ登ってんの?」
む「ぐあぁぁぁ~ ワキはやめてぇ~」
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
ええと。
まぁ、ラクガキです。
ムスメの。
最近のぱち子は。
甲羅干し好きが回復傾向。
以前のように終日干しっぱということはないけれど、それでも一旦陸場に上がったら2~3時間そのまま干し続けるようになった。
家人が留守の間もよく登っていると見え、帰って陸場を確認すると、重い石座布団が動いている。よしよし。
それから。
ここんところの食欲は、毎日レプが30粒程度。
「えっ、どうしたの? ぱち?!」
などと、心配はご無用。
じつはチチの与えたごちそうの余韻が、彼女の脳裏からなかなか払拭されないだけのことなのだ。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
私「バーチャンの好きな食べ物って、何?」
ば「アイスクリーム!」
というわけで、先日の休みに、バーチャンを連れて岩手県雫石町までアイスを食べに行ってきました。
もともと実家のあたりは岩手県堺に近いという土地柄から、盛岡市や近辺の町がテリトリーに入っている人が多く、バーチャンもその例に漏れません。おいしいソバ屋さんや道の駅など、いきつけの店もいろいろあるようです。
でも、コチラは知らなかったみたい(^-^)
↓
口コミで大人気のアイスクリーム屋さん♪
ダブルで300円。
バーチャンも感激。
常連さんには説明不要と思うが、ぱち子はよく居眠りをしている。
最近はとくに、ベッドの下で寝ている確率が高く、ベッドとポールの間に身体を挟んで立ち寝していることも多い。
この「挟まり寝」を、何度激写したことだろうか。
思うにミズガメは、何かに手をかけたり、寄りかかったりする姿勢(フック)が好きなのだろう。
そんなわけだから、ぱち子がフックしながら寝ていても、今更別段驚かないが・・・
顔でポールに寄りかかっている姿には、思わず二度見してしまう。
そのさまは、迫力という点においても電柱に突っ込んだトラックさながらだ。
事故原因は、やはり居眠り運転に違いない。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
大好き秋田県シリーズ
震災後の自粛ムードの中で、いろいろなイベントが延期や中止になっています。
わが町では「大曲の花火」が、はたして今年は開催されるのかどうか、多くの市民が気にかけていたところでしたが・・・
今年も、例年通り8月第4土曜日の開催が決定しました。
追悼と、明日への希望を感じられる、そんな花火が打ちあがることと思います。
震災以降、被害のなかった秋田県からも、多くの観光客の足が遠のきました。
それでも、秋田県は元気です。ぜひ、8月27日は「大曲の花火」を見に来てください。
くわしくはコチラ→ 大曲の花火オフィシャルサイト
最近ほとんど陸場に上らないぱち子。
もはやミシシッピホボリクガメの名は返上、ミシシッピヤハリミズガメだったみたい。
シェルター(ベッド)まわりが昼間の定位置となりつつある。
一日のうち、ここでポールに寄りかかっている確率60%
ベッド下で寝ている確率10%
ベッドでまったりしている確率20%
そのまま昼寝している確率10%
さらに、それがバブル付きである確率は・・・
高い。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご存知かめLOVEパパさんより、3か月に1度の成長グラフが届きました。
(いつもありがとうございます!)
皇帝は、みごとに安定(?)していますね~
一方のぱち子。食欲に波があってちょっと心配したけれど、こうして見ると、行きつ戻りつしつつの成長がわかります。
まだまだイケるかな?(^-^)
今日の身体測定
皇帝
甲長⇒146ミリ
体重⇒430グラム
ぱち
甲長⇒217ミリ
体重⇒1445グラム
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
「ボクも節電させていただいています」
・・・と、TVでだれかが言ってました。
「節電しています」
でいいでしょう。
よく芸能人の方が、
「結婚させていただきました」
「お仕事をさせていただいています」
と言ってるのも、聞くたびに「うう~ん;」と思います。
「~させていただく」。
この言い回しの使われる頻度が、近年ぐっと上がった感じがします。
もしや外食産業などで、「謙虚さを強調しよう」という試みでもしたあたりから広まったのか。
それとも、クレーマーが増えるにつれ、「とにかく下手(したで)に出る」という防衛策から生まれた風潮なのか。
でも、なんでもかんでもそれじゃダメでしょう。
「過ぎたるは及ばざるが如し」とも言うし、日本には「慇懃無礼」という言葉もあるじゃないですか。
で、「~させていただく」ですが、どんな場合なら使ってもOKなのでしょうか。
たぶん、「話している相手の許可や同意がほしいとき」ならいいのだろうと思います。
「同行させていただいていいですか」とか、
「お先に失礼させていただきます」とか。
「節電」や「結婚」は、非常に個人的なハナシですから、
「節電しています」、「結婚しました」で充分。
さっ、節電しよう~っと。
先般のぱち子スマイル記事にて、はからずもカメ友ぽちこさんが気づいたこと。
「写真がすべて水中!」
そうなのだ。最近のぱちは、めっきり干さなくなった。
地震のちょっと前ぐらいから、だんだん干す時間が短くなり、そしてレプの量も減り、震災後には意味不明ダンス(!)をするように。
原因についてはいろいろ推測することもできるのだが、正解がわからない以上はあれこれ言っても意味がない。
とにかく、最近のぱち子は。
めったに干さない。
まったりしてばかりいる(ダンスブームは終わったらしい)。
レプ(並)は50粒~150粒ぐらい。
そして、
激しくモロモロ!
↑ 水換え2日め(´д`;)
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
秋田県内、やっと宅配便が動き出しました。
ガソリンは、そろそろ並ばずに入れられるようになりました。
でも、スーパーの品揃えは相変わらずです。これには複数の要因が絡んでいるので、改善されるにはまだまだ時間がかかるのでしょうね。
手に入らないけれど、今、めかぶが食べたいです。
三陸産のめかぶを、ご飯に乗せて。
いつか被災地に元気が戻ったら、また買える日がくるはずですよね。
その日を待っています。
~ やっぱりほとんど動かないけど、よく見れば口元が動いている、動かない動画 ~
ぱち子だって微笑む。
「にこり。」
「えへへ。」
「うふん。」
「ぐへへぇ~。」
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
「がんばろう東北」
最近はこのあたりでも、徒歩移動や自転車の人を見かけることが多くなりました。
田舎のことゆえ、もともとほとんどの人が自家用車を利用して移動することが当たり前の土地柄です。今までなら、ふだん見かける歩行者といえば学生かお年寄り(&ワタシ!w)、というのが普通でした。
でも震災後はガソリンの不足もあり、「できるだけ車を控えよう」という動きが、節電とともに広がりつつあります。
さらに、市で行っている、被災地へ送る支援物資の仕分け作業には、春休みに入った中高生たちがボランティアで参加しているそうです。
どうか、こんなひとつひとつの小さな力が、いつかどこかで、だれかを元気づけられますように。
ベビぱち子。
これは2年前の画像だ。
ケータイのSDカードから出てきたこちらの写真、生後半年ですでに、貫禄のある立派なフックを披露している。
そして最近のぱち子フックは。
たおやかに軽やかに、大人のフックとはかくあるべきと言わんばかりの優雅さで、日々レッスンに余念がない。
アン。
ドゥ。
トロワ。
チュチュもお似合い♪
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
豆腐を作り、麹を作り、他にもハハの預かり知らぬところで色々なものを作っていると思われる実家のバーチャン、今度の要請は・・・
ば「もやしの作り方、インターネットで調べでけれ!」
・・・
ひとりダ○シュ村状態だな。
水槽内に置かれたレンガ効果で爪も丸まり、ますます女っぷりも上がったと、巷のウワサがあったりなかったり、なかったりなかったりする、最近のぱち子である。
ひっかかれれば痛いことに変わりなくとも、「触れなば切らん」とでも言っているがごとき鋭さを、当座回避できることで得られる飼い主の安堵感は大きい。
どれぐらい大きいかというと。
以前なら、ともすれば凶器に見えたその両手が、まさに「もみじの手」に見えるぐらいだ。
もみじ。
ダブルもみじ。
マダムもみじ。
もみじ オン・ザ・レプ缶。
アンド、リバース。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:コムスメの館
昨日は、ムスメの卒業式でした。
普通の高校生ならだれでも経験するような、本当にいろいろなことのあった3年間。
学業、部活、そして友達。有形無形様々なものが、彼女を変えた3年間。
式のあと、教室で担任の先生(英語担当)が、生徒たちにこんな話をしてくれました。
「卒業を英語で言うと、『graduation』なのは皆知ってるでしょう。でも、もうひとつの言い方があります。そして、その単語には、『始まり、開始』という意味もあるのです。
・・・さて。その単語が、わかるでしょうか。みさなん、各自で調べてみてください。これは、宿題です」
先生、最後の最後まで、英語教師ですね。
そして、生徒を送り出す先生のそんな気持ちが、クラス全員に伝わった、最後のロングホームルームでした。
卒業、そして始まり。ふたつの意味を持つ英単語は、『commencement』でした。
↑ハハ調べ(^m^)
今日の身体測定
皇帝
甲長⇒146ミリ
体重⇒411グラム
ぱち
甲長⇒215ミリ
体重⇒1435グラム
ぱちの体重が順調に増え始めた。
今現在自己記録を更新中。
それと関係あるのかどうか、猛烈脱皮が止まらない。
どれぐらい猛烈かと言うと。
水換え直後でないと写真を撮る気になれないぐらい。
そして、自分の皮が漂う水を飲んで窒息するのではないかと心配になるぐらいだ。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
真冬日が当たり前という厳しいシーズンを過ごしてくると、雪国の民はこんなふうになります。
ムスメ「天気予報だと、明日は晴れるみたい!」
バーチャン「それはええな。何度になるべ」
ムスメ「最高気温5℃だって」
バーチャン「よし。布団干すか!」
動かない動画は、忘れたころにやってくる。
爪の鋭さがハンパないぱち子。
踏まれるたびに悲鳴をあげている家族みんなのために、チチがぱち水槽にレンガ(平石)を入れたのが1か月前。
さらに、毎日ぱちが愛用しているベッドの中にも同じレンガを入れて、「これでどうにか爪の先が丸くなってくれまいか」と、祈る我ら。
当初は石座布団を素通りしていたぱち子だが。
おお。
座ってる。
尻しか乗っていないように見えるけど、とにかく座ってる。
そして今日。
鎮座ましましす。
(冒頭「動かない動画」も、コレ)
帳場の奥に座ってる女将のようだ。
(「帳場」がわからないチビッコは自分でしらべてみよう!)
そうそう、爪の先を確認しなくては。
去年11月の写真がこれ。
↓
そして、今日はこれ。
↓
おおおおお~!\(*^▽^*)/
今日の身体測定
皇帝
甲長⇒146ミリ
体重⇒413グラム
ぱち
甲長⇒214ミリ
体重⇒1406グラム
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
大好き秋田県シリーズ
県内各地の小正月行事も、いよいよ佳境。
チチの仕事先がある横手市では、有名なかまくら祭りが行われています。
ところでこのかまくら、だれにでも作れるという代物ではありません。
「かまくら職人」と呼ばれる手練れの者たちが4人1組となり、まる1日かかってやっと1基を仕上げるのだとか。
私「いやいや。チチももう十年以上横手に通ってるんだから、そろそろかまくらのひとつやふたつ、ちゃちゃっと作れるんでねぇの?( ̄m ̄*)」
チチ「無理。ムリッ!!」