蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

お稲荷さん  (bon)

2020-02-09 | 日々雑感、散策、旅行

 今日2月9日は、立春後の最初の「午(うま)の日」で、『初午』といって、全国
各地の稲荷神社で初午を祝う祭礼が行われています。“稲荷”が“稲成り”“稲生り”
に通じることから、農業の神、五穀豊穣を司る神とされ、“実り”という意味から
転じて商売繁盛の神ともされるようになったといわれています。
 

     伏見稲荷千本鳥居
      (ウイキペディアより)

 子供のころ、家には割と大きな神棚(屋根這い)があって、初午だといってお供え
などしていましたし、たまには親父が伏見稲荷に行ったりもしていました。 やはり
明治の人だったんだな~と思います。
 そんな、初午ですが、何しろ、全国に8万社あると言われる神社のなかで、稲荷神社
はその4割近くもあるそうで、これが初午の大祭をするのですから、今でもあちらこち
らの稲荷神社では、それなりに祭祀が行われているのでしょう。

 祭神は、四大神からなり、大宮能売大神、宇迦之御魂大神、佐田彦大神、田中大神
で総称して稲荷大神というそうです。 和銅4年(711年)初午の日に、京都伏見の
稲荷山に祭ったのが初めとあります。鎌倉時代には、歴代天皇の行幸が慣例となって
いたそうです。

        (ネット画像より)

 ところで、稲荷神社には、狐が祀られていますが、この稲荷信仰と狐の関係は、諸説
あるそうですが、先の四大神のうち宇迦之御魂神の一名を「御饌津(みけつ)」いい、
これの音読み ケツネ(キツネの古語)から「三狐(みけつ)神」の字を当てたことに
よるとあります。 稲荷神社の神使を狐とする根強い民間信仰があり、狐の姿態や習性
が人々の目に神秘的に映り、狐を霊獣視する結果となったのではないかとされています。

 

 お稲荷さんといえば、いなり寿司を指しますが、これは狐の大好物とされる油揚げ
を、甘く煮て中に酢飯を入れたアレですが、高級な寿司屋にはなく、庶民的に親しま
れていますね。
 稲荷寿司の発祥は、愛知県の豊川稲荷の門前で売られたのが最初とか・・。 

     お稲荷さん 
    
   (ネット画像より)

             稲荷寿司屋台(江戸時代後期)  
               (ウイキペディアより)

 また、稲荷寿司とのり巻きを組み合わせた折詰の「助六寿司」というのがあります
が、歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」の主人公、助六の愛人の名が揚巻であること
から、油げとき寿司の洒落から名付けられているとありました。

 番茶が出てきたりして・・

      助六寿司 
         (ネット画像より)。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする