1 TWO 1 Impact

応援しているMinnesota Timberwolvesの事や趣味のNBAトレカ、Fantasy NBAの事など

オフに向けてのメモ(1)

2015-04-03 20:53:58 | Timberwolves(NBA)14-15
3月中旬からクソみたいな日々をおくっており、滅入っちゃって参っちゃいます…。
とはいえ、4月になり自分も周りも落ち着き始めたのですが、ムスコがロタウィルスにヤラレテしまってテンヤワンヤ…。
というワケでWolvesのゲームもホームでのUTA戦は観たものの直近10試合ほど観れていません。
Twitterもtweetどころか情報収集すらできていません。
R.HummelとA.Bennettが復帰したようですが、G.Diengが脳震盪(?)で欠場…。
ホントにヒドイですねwww
で、Pekovicがアキレス腱の手術をする事を決めてシーズンエンド。
あのぉ、なんで一度復帰しちゃったんですかね?
たらればは禁句ですが、なんだかなぁと思っちゃいますね。ワンフーとしては…www
なんでも今の契約になってからは出場率は52%を切っているそうです。
なんだかRubioも…と思っちゃいますが、来季は新HCの下、メンバーも万全の態勢でシーズンを戦って欲しいものです。


さて、新HCと書きましたが、コレは僕の希望で、以下は勝手な推測、妄想です。
昨年、引退を表明したR.Adelmanに続くHCを探しましたが、Draftを控えた6月上旬にSaunders球団社長は自らHCを務める事を決定しました。
案の定…、というのは失礼ですが、DET、WAS時代の汚名を晴らすような手腕は・・・。
で!
何故SaundersがHCに就任したのか?って話です。
具体的な名前も挙がり、候補者との面談もしていました。
が、結局、自ら指揮する事を決定。
当時の状況は、K.Loveの去就がハッキリしない(というか出ていくと発言していましたかね。)という事で、
ドアマットな上にチームのベストプレーヤーを失うかもしれないという中でのHC探しでした。
そりゃあ引き受けたいコーチなんてそうは居ないですよね。
Love引き留めの為に実績のあるコーチを引っ張ってきたかったワケですから…。
おそらく・・・というかココからは僕の想像、妄想ですが、Saundersの中にはチームを任せたいコーチは数名いるのでは?と思います。
例えば大学での立場を捨ててまでチャレンジするには不透明過ぎて振られた…とか…。
とにかくチームの将来が不透明過ぎました。

結局、LeBronとClevelandのお陰でAndrew Wigginsを獲得。
Wigginsも全試合出場中でスタッツも開幕前の想像よりも立派な数字を残してROYの本命候補。
先日は、彼のキャリアを振り返る上で星の数ほどリプレーされるであろうダンクもお見舞いしました。
そして、Rubioとの契約延長もまとまりました。(疑問符も多分にある所ではありますがw)
センターには怪我が心配ですがPekが居て、Diengも居る。
Shabazzも頭角を現していますし、RookieのZLVはゲームを学べば6th Manにうってつけの選手です。
そして、不本意ですがDraft Pickも4位以上になりそう。(上位候補は今の所、補強優先度が高いPF/C、PGが多い。トレード価値も十分。)

という事で昨年HCを探していた時期に比べ、見通しも良く、ポテンシャルも十分ですぐに勝てるチームではありませんが、
新しいHCにじっくりと取り組んでもらうには、うってつけのチームになっているのではないかと思います。
なので個人的にはSaundersの続投ではなく、新HCを!!
と願いますし、Saunders自身もチームの方向性…というか中心を明確化してHCを招聘する算段なんじゃなかろうかと思っています。
まぁ、希望、願望ですが…。
T.IzzoやF.Hoibergを招き入れたいから、今季は自ら指揮を執ったんだと思うんですけどねぇ…。


で、ロスターです。
ディフェンシブなチームを想像するのが難しい面子ですが、オフェンス面ではもっともっとやれるタレントを抱えていると思います。
正直、Rubioのプレーは不満を抱えているように見えますし、復帰して出場した2月から3月中旬までは表に出しちゃってるように見えました。
彼のバスケットでは無いのではないかな?と思わずにはいられないです。
が、勝ちたがっているのは伝わりますし、Rubioを中心としたウィング陣が躍動するようなオフェンスを…と願わずにはいられないですね。
・・・。
まぁ、シロート知った事では無いのですがwww
また、HCの話に傾きつつありますねw
なのでとりあえず来季の契約が残っている選手をリストアップして方向修正。

Pek、Dieng
AB、AP
K-Mart、Wiggins、Bazz、Chase
LaVine
Rubio

上記10名ですね。ChaseはPオプションですが、ほぼ確実に行使するでしょう。
あとLorenzoはチームオプション有りとの報道もありましたが、どーなるでしょう?
個人的にはキープして欲しい選手ですが…。
というワケで大きく面子が変わる事は無いのではないかな?という感じですね。
指名権をトレード、トレードダウンさせるとかでの動きしかないんじゃなかろうかと思います。
10名で総額は約5602万ドル。
ほぼ今季のキャップに達していますw(約5800万ドル)
タックスラインは約7030万ドル。
え~っと・・・FAはミニマムとミッドレベル(どれか分からないw)だけですかね?
あ~、サイン&トレードも可能なのかな???
とにかくルールが分かんないのでその程度の自由度しかないと捉えておきます。
オフになれば情報が出てくるでしょうしwww(他力本願)

現在、PTを与えられ35分以上出場する事が多いChase。
ゲーム感も戻っているようで直近5試合で20本の3Pを放ち10本成功させています。
チームオフェンスがなっていない状況でPTだけ与えても健康である事のアピールにしかならないよな~と思っていましたが、
WiggyとZLVで攻めるという形の中で上手くやっているようですね。
ウィングはWiggy、Mart、Bazzを30分使えば、後はZachを2番で使ったりすれば十分に埋まりますし、
バックアップにChaseというのは問題ありません。
まぁ、500万ドル払っている選手というのが、問題というだけで…。
なのでMartかChaseで補強を目論むのは自然な流れですかねぇ???
なんにせよ手を加えなくてはいけないのは①スターティングPF(/C)、②控えPGだと思われます。
勿論、ABが健康を維持できればスターティングPFを任せられる器であることがベストだと思いますが…。
プレーも健康面も不安がモリモリ盛り沢山なので補強は必須かと思います。
ドラフト指名権を行使するならやはりPF指名が1stオプションで候補者が消えればPGを…という感じでしょうかねぇ。
勿論、トレードに使うのも手ではあるでしょうし、これからのワークアウトまでの流れは今年も楽しみたいトコロです。

FA組でいうと再契約をしたいのはG.NealとR.Hummelでしょうか…。
Nealは勝てるチームへ行きたいかと思いますが、R.Hummelへの他チームの関心ってどんなもんですかね?
Wolvesにおいては非常に有難い存在のHummelではありますが、
正直ドアマットチームにいるよりもエリートチームの12番目かそれ以降の選手としての方が有難がられる存在じゃないだろうかと思います。
個人的には他から声が掛かっちゃうような気がします。
あと、L.BrownとJ.Hamiltonはキープして欲しいです。Hummelと同様に非常に堅実な選手達だと思います。

上記の通り3人と契約すると…
Pek、Dieng、Hamilton
AB、AP、Hummel
K-Mart、Wiggins、Bazz、Chase
LaVine
Rubio、Zo

あ、KG忘れてた…www
KGと再契約するとルーキーを1人加えて終わりですねwww
とはいえ、実際は1st R PickにChase、AB、APあたりを絡めてのトレードを模索しそうですし、
Pek、K-Martもトレードの模索はするでしょうね。
Pekは契約額、契約年数、怪我の三拍子が揃っているので現実味に欠けますが、
Martは年齢と残り2年というのが判断の分かれるトコロだと思いますが、コストパフォーマンスは非常に高い選手ですし、
トレードというのは十分にありそうです。

なんかメモする意味が無い確認になってきた…w
でも再契約も僕の希望通りにはいかないでしょうし、Bazzを餌にトレード!!とかもあるかもしれません。
まぁ、楽しみに待つしかないですねwwwwwwwwww

で、ドラフト。
個人的にはABの奮起に期待したいのは山々ですが…。
やはり今回の1巡目指名権を使うならPFを獲得かなぁと思います。センターをカヴァー出来ればなお良し!といったトコロでしょうか。
勿論、3位以上になりそうなので残っている中で最も評価が高い選手を指名するのがセオリーだと思いますが、
トレードダウンというのも一つ手ではあります。
13年のトレードダウンは今季のBazzのプレーぶりをみる限りは成功と言えるのではないでしょうか?
というワケで5月にならないと指名順位も確定しませんし、当面はPFをチェック。
といってもモックとハイライトをみるだけですがwww

気になっているのはTexasのFreshman PF/CのMyles Turner。
身長6-11(211cm)、体重243(110kg)でウィングスパンは7-4(223cm)とサイズは十分!
掌も大きいそうでジャンパーが得意なショットブロッカーだそうです。
PekやDiengとの相性は良いのではないかと思うんです。
が!
映像を観れば観るほどに動きがぎこちないと言うか躍動感が無いというか…wwwww
ですが、アレでショットブロッカーとして評価されるというのはD.Mutomboを連想させます。
とはいえ、Mutombo程のサイズは無いですし、Mutomboは4年生の時には平均4.7を記録、プレー初年度の2年生の時は2.3本、
M.Turnerの方が0.4本多く記録していますが、Mutomboはたった平均11分の出場しかありませんw
単純に比較も出来ませんが、やっぱりNBAでレジェンドとされる選手ってのはエグイですねwww
Turnerに話を戻すとジャンプシュートは非常に良くてFTも8割超えています。
が、やはり問題は運動能力の低さというか、動きのぎこちなさですよね…。
まぁ、先にTop3候補がいるだろ?って話ですがwww、気になったものでwwww
ちなみに個人的にはJ.OkaforよりもTownsの方が今の若手たちとの相性が良いのかな?…と思っていますが果たして???
とはいえ、Okaforのポストスキルってのは今のWolvesに足りない部分でもありますよね(^^;)
とりあえず、いの一番にMyles Turnerの名前を出して、今回は終わり。



それでは、お時間です。さようなら