おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

空蝉 ・水の森

2019年07月28日 | その他

空蝉・水の森 

梅雨が明けて夏の盛りだ。とはいえ、旧暦では本日7月29日は旧暦6月27日。

夏の盛りと言っても夏はあと二日しかない。しあさって(明々後日)の8月1日からは

旧暦では秋になる。全く以って季節は人を待たない。

それにしても梅雨明け以来、途端に暑くなった。

 

今の時期にはセミを見かけることが多い。

拙宅の猫の額のような庭からもセミの抜け出た穴が10個ほど見つかる。

このことも毎年不思議に思う。その元となる命は地上から地中に入って長い期間を

過ごすのか、それとも地中で命が芽生えて、そのまま7年ほどを過ごすのか?

どちらにしても、そのメカニズムは不思議としか言えない。神秘的だ。


セミは地中に3年から17年ほどもいて、やっと出てきたら、旬日ほどの命と言う。

実際には種類によっては1か月ほども永らえるらしい。

地中に出てきて、まずは脱皮する。脱皮に失敗して、そのまま命絶えているのも、

何度か見たことがある。

脱皮した「抜け殻」を「空蝉」という。

いつの頃から抜け殻をも「空蝉」と呼ぶようになったのか、

残念ながら不勉強で私は知らない。

でも「空蝉」の言葉そのものは、万葉集にもあるので、古いことは古い。

 

 うつせみの代は常なしと知るものを 秋風寒み思ひつるかも
                                              (大友家持 万葉集465番)

 うつそみの人なる吾や明日よりは 二上山を弟背とわが見む
                                               (大来皇女 万葉集165番)


源氏物語にも「空蝉」の一章がある。

 空蝉の身をかへてける木の下に 猶人がらのなつかしきかな
                                                  (源氏物語 空蝉)

万葉集時代の歌は「現身」として、今、実際に生きている身として「うつしみ・うつせみ」

の言葉が用いられている。すべての「うつしみ・うつせみ」歌が

そうであるのかは、まだ調べてはいないのだが、「空蝉」がセミの抜け殻をも

指すようになったのは、もっと後の世になってからだろう。

 

 むなしくてやみぬべきかな空蝉の此身からにて思ふなげきは
                (西行 山家集1337番)

源氏物語や西行歌にある「うつせみ」は万葉集の二首とは

微妙にニュアンスが異なっていることが分かる。

「空蝉」の言葉の用い方の過渡期であったのかもしれない。

 

数年前にセミの脱皮の光景を撮影したことがある。ゆっくりと地中から這い出て、

脱皮場所を探してやっとたどり着き、長い時間をかけて脱皮する。

その後もしばらくはほとんど動かない。脱皮後にすぐに飛び立つわけではない。

この一連の出来事を見ていると、セミとは言え命の持つ敬虔さみたいなものが、

私の中で沸き上がり、強く迫ってきたことを覚えている。

私が詠んだ短歌らしきものも載せます。

 

1 去年の日にしがみつきしか空蝉は雪に染まりて夏留めおり

2 脱け出づるうつつの命より長しせなの春の日空蝉寒し

3 空蝉は蝉の形を保ちおり人は位牌の型になるらむ

4 おいかけておいかけて行く夢のよるべなさされども空蝉悲し

5 空を飛ぶ夢のあわいに生きたまえ飛べない蝉よ命なりけり

6 現身も空蝉も在ること悲し三月の空青くて深き

7 あめ色に降り積む時を重ね着て空蝉生きる春の木未に

「水の森」は滋賀県草津市烏丸半島にある水生植物園である。私は初めて訪れてみた。

こじんまりしているけど、琵琶湖に面した良い公園であると思う。

詳述しないで画像に語らせよう。

空蝉画像

水の森画像

画像は上にあります。ワンドライブに置いています。花名を入れていませんが、御覧願います。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿