
予報どおり
日本列島に寒気団が来ましたねっ!
みなさま お気をつけください
さて、つづき いきますっ
コロナウィルス禍のため、
関係者以外構内には入れません・・・(ごもっとも)
で、門扉の隙間からパシャリっと!
冠木(かぶき)部分(中央の横材)・・・雲文様
門扉周囲(中央)・・・唐草文様
門扉腰部分・・・青海波文様 ← カメラ位置ココ

安田講堂への通路だけ 紅葉進みすぎ(笑)

明治19年開校 赤門が正門の役割、
その後明治28年ころ現在の位置に。
現在の正門は、
明治45年
帝国大学第8代総長 長濱尾新が考案し、
建築学科教授の伊藤忠太の基本設計により、
営繕課長の山口孝吉の施工管理によるものということです
昨年、行くことができたのは
なんというgoodtimingだったんでしょう!!
昨年の記事コチラ↓
わぁっ~!!と
何かに気づける好奇心って 大事よね~と感じる瞬間っ
ただただ通り過ぎてくばかりの脳内・・・
ボ~っとしてたらダメダメっといいきかせています(笑)
脳トレのうとれ!!