この先一ヵ月ほど運転がなくなる「山梨富士3号」。相模湖駅がとても撮れそうにない天気のため、422Mで高尾駅に行き進入時の撮影にしました。使っているカメラの泣き所である、暗いとシャッタースピードと連写のスピードが落ちる状況の中で撮影。ピントの半押しだけは注意して手振れは避けられたものの、連写のスピードが遅いために中途半端な位置に写ってしまいトリミングしました。今日はM51編成が充当され、撮れれば「国鉄色」は雨の日の方がはっきり見えます。高尾駅進入中の9585M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-10以下6連「山梨富士3号」です。
日曜日にM52編成だったのを失敗した「ホリデー快速富士山1号」は、元に戻ったと言えそうなM50編成でした。「あずさ色」や「絵入り幕」が微妙な発色ではありますが、停まってくれるお陰で姿は撮れました。側面が光って潰れるよりはマシな気はします。相模湖駅停車中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。
「勤労感謝の日」の今日は暦通りの休日でした。昼から晴れ間が広がった天気も、撮影の時間帯は昨日からの雨が続いて雨中の撮影となりました。停車中の528Mから撮影。雲が厚く停まっている列車を撮るにも暗すぎでした。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N603編成クハ210-3以下6連です。
立川駅へ中央線の下り電車と同時に姿をみせたのはEF210。午後から用事があって足を延ばせず、予定外のE353系を撮って。とんぼ返りとなりました。高尾から乗車の537Mが着く頃には曇っており中線に停車中の姿を撮影。相模湖駅停車中の537M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ210-6以下6連です。
立川駅の下り本線ホームに向かうと通過列車の案内放送が聞こえました。高架から降りて来たのはE353系。隣で撮っていた方のお話では、試乗列車だそうです、夕方のニュースで取り上げられており、マスメディア関係者向けだった模様。立川駅進入中の試9891M、松本車両センターのE353系S102編成クハE352-2以下9連です。あと一か月もすれば毎日の光景になりますが、立川駅で撮ったのは初めて。E351系の写真と並ぶと置き換えの現実を感じます。
今週は今日を公休にしました。日中でも気温一けたの寒さに、当初は相模湖駅で撮る予定でしたが「米タン」の運転があるようで、EF65PFを期待して立川駅まで424Mで行くことにしました。陽射しで424Mは撮れず「スーパーあずさ6号」を撮影。ピントは甘めですが、ほぼ真ん中に入りました。相模湖駅進入中の5006M、松本車両センターのE351系S24編成+S4編成クハE351-4以下12連「スーパーあずさ4号」です。クハE351-4の屋根上が濃い塗装のこの編成は、現役続行かという気がしないでもありません。
川崎駅で撮影の1854E、手前に来るに連れてフロントガラスが建物の外壁で真っ白になるため、先で撮ってトリミングしました。川崎駅進入中の1854E、小山車両センターのE231系U502編成クハE231-6002以下10連です。スカートが非常にきれいで検査直後かもしれません。今日は「2」に縁がある日でした。
185系の修学旅行集約臨を撮れないかと思っていたのですが、撮影できそうな駅が見当たらず、尻手駅での配6795列車に落ち着きました。菱形パンタグラフのEF210-13号機の後はホキ800。その後も撮りたい編成ながら、この組み合わせだけでも珍しいと言えそうです。尻手駅進入中の配6795列車、岡山機関区のEF210-13号機+ホキ800+タキ2両+コキの配給列車です。
火曜日のため単機のDLを谷保駅で撮影しました。DE11でも珍しく2002号機。逆光で車号が見ずらくなっています。谷保駅進入中の単8491列車、新鶴見機関区のDE11 2002号機です。
少し遅れていたこともあって528M乗車前に「スーパーあずさ4号」も撮影。真ん中には入っていなくてもブレはなくトリミングもしていません。相模湖駅進入中の4M、松本車両センターのE351系S25編成+S5編成クハE351ー5以下12連「スーパーあずさ4号」です。
8時を回っても窓には氷、日陰には霜の寒さの中、525M、527Mと立て続けに傾けてしまい、こちらも傾き気味ですが528Mは進入時を撮りました。片寄ってもフレームの中に収まってくれればという状況です。今日は0番代の中では撮る回数が多くないN602編成でした。相模湖駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N602編成クハ210-2以下6連です。
下側に寄りつつも209系500番代が撮れたところで切り上げました。前面が「白」といった感じのE231系500番代よりも、このくらいの白さの方が落ち着いた感じを受けます。吉祥寺駅進入中の702C、三鷹車両センターの209系500番代C512編成クハ209-512以下10連です。
今日の東京地下鉄からの乗り入れ車は15000系が被られ05N系2本となりました。但し、こちらはフルカラーLEDではなく、このフロントマスクに菱形パンタグラフを載せています。同じ形式でも違いがあるのは楽しいものです。吉祥寺駅進入中の736Y、東京地下鉄の05系第30編成05-130以下10連です。
704Yは三鷹車両センター出区のE231系800番代。トリミングしてLEDも歪んだのが残念ですがトップナンバー編成でした。吉祥寺駅進入中の704Y、三鷹車両センターのE231系800番代K1編成クハE231-801以下10連です。数が少ないので運用に入るのが分れば目にすることも容易ですが、運用数がすくないため撮る機会は多くはありません、
緩行線にダイヤ乱れがあったためか、今日は急行線の電車と被ることが多く、まともに写ったE231系B編成はこの写真のみでした。吉祥寺駅進入中の744B、三鷹車両センターのE231系B14編成クハE231-14以下10連です。