JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー20編成の工臨

529Mを撮って引き上げようとしたところ上り本線に通過列車の案内放送。撮影準備をしないでいると先週水曜日にレール積載の姿を撮ったキヤE195系ST-20編成が来ました。見るだけかと思いきや上り本線に停車しました。しばらく停車しており急いで外に出ると発車時が撮れました。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー20編成キヤE195ー1020+1120です。先週から事業用車両のオンパレードとなっています。
相模湖駅発車工9902D ぐんま車両センターGVーE197系TS05編成の工臨

西八王子~八王子間の踏切安全確認に荻窪駅での線路内人立ち入りのため上下線ともダイヤ乱れ。9時20分過ぎにGV-E197系が動き出すと目の前を12両編成のE353系が通過、中線には2083列車の最後尾も停まっており発車時は撮れないだろうとあきらめかけたのですが、何とかE353系通過後に前の方だけ撮れました。相模湖駅発車の工9902D、ぐんま車両センターのGVーE197TS05編成GV-E197-105+GV-E196-17+GV-E196-18+GV-E196-19+GV-E196-20+GV-E197ー106です。
相模湖駅停車中工9902D ぐんま車両センターGVーE197系TS05編成の工臨

今日も朝から暑い一日でした。珍しい月曜日の公休で駅に向かうと上り1番線線にバラスト輸送用のGV-E197系が停車中。編成全体は写せず穏やかな顔つきの正面を撮っておきました。相模湖駅停車中の工9902D、ぐんま車両センターのGVーE197TS05編成GV-E197-105+GV-E196-17+GV-E196-18+GV-E196-19+GV-E196-20+GV-E197ー106です。
相模湖駅進入中工9426D 尾久車両センターキヤE195系LTー2編成の工臨

1454Mのすぐ後ロングレール輸送用のキヤE195系が姿を見せました。こちらは上り1番線着発。前回は後が入りきらなかったため、かなり手前に来るまで待ってシャッターを切りました。相模湖駅進入中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系LTー2編成キヤE195ー2以下10連です。水曜日に撮った定尺レール輸送中STー20編成と見比べると圧倒的な迫力があります。
相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー102編成+Yー101編成+新潟車両センターEF64 1031号機の配給列車

最後のE217系クハE216、ピンボケだけは避けたかったので周囲を広めに撮ってカットしました。「旧塗装」に戻ったY-101編成が前のためY-102編成のクハE216-1002ですが、お気に入りの姿がきれいな塗装で写ってくれました。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー102編成クハE216ー1002以下4連+Yー101編成クハE216ー1001以下4連+新潟車両センターEF64 1031号機の配給列車です。
相模湖駅通過中工9427D 尾久車両センターキヤE195系STー20編成の工臨

E217系配給列車運転の情報を頂き余裕を持って間に合う時間に入場。定期列車が無いじかんに下り本線通過列車の放送が聞こえ、驚いたことにキヤE157系が来ました。この時間帯にレール積載の姿を撮ったのは初めてです。相模湖駅通過中の工9427D、尾久車両センターのキヤE195系STー20編成キヤE195ー1120+キヤE195ー1020の工臨です。
相模湖駅通過の配9441列車 ホキ800 +新潟車両センターEF64 1032号機の配給列車

ピントが甘くなっていますが通過後のホキ800配給列車の姿です。このような姿も見納めとなるかも知れません。相模湖駅通過の配9441列車、ホキ800×3両+新潟車両センターのEF64 1032号機です。ホキ800の車号を記録できなかったのが残念です。
相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー42編成 +新潟車両センターEF64 1031号機の配給列車

二度続けて失敗している最後部クハE216の撮影。「二度あることは三度ある」となるか「三度目の正直」となるかでしたが後者で納まってくれました。この姿を見る機会はいつ最後になってもおかしくありません。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー42編成クハE216ー2062以下11連+新潟車両センターEF64 1031号機の配給列車です。
相模湖駅停車中工9426D 尾久車両センターキヤE195系LTー1編成の工臨

ロンキヤは相模湖駅で約1時間停車とのこと、なかなか撮る機会が無い形式のためで引き上げて来る際に跨線橋脇から停車中の姿も撮っておくことにしました。アップして前後が詰まると、さらに厳つい感じとなります。相模湖駅停車中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系LTー1編成キヤE195ー1以下10連です。今日は普段撮らない列車での更新としました。
相模湖駅進入中工9426D 尾久車両センターキヤE195系LTー1編成の工臨

E353系回送列車の後、522Mが発車すると再び上り1番線側にポイントが切り替わってロンキヤが姿を見せました。まだ雨脚はそれほど強くありませんでしたが、暗いことには変わりなくシャッタースピードを落としても画質が粗くなっっています。どうにか迫力ある姿は収めることができました。相模湖駅進入中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系LTー1編成キヤE195ー1以下10連です。
相模湖駅進入中試9977M 勝田車両センターE491系East i-E

時間の都合で2083列車と528Mだけ撮って駅から出ましたが、E491系の運転があるとの情報を頂き跨線橋から撮ってみました。完全なお面写真となったものの検査機器が増設され外観が変わったクヤE490の姿を収めることができました。相模湖駅進入中の試9977M、勝田車両センターのE491系East i-E クヤE490ー1以下3連です。一昨日、昨日のポカポカ陽気から一転、寒さが身に染みる一日でした。
相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー34編成 +新潟車両センターのEF64 1032号機の配給列車

配給列車の最後部クハE216側です。今週金曜日このスタイルの横須賀線定期列車に終止符が打たれるのが残念です。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー33編成クハE256ー2046以下11連+新潟車両センターのEF64 1032号機です。
相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー37編成 +新潟車両センターのEF64 1030号機の配給列車

配給列車の後方クハE216側からの写真です。E217系自体が残りわずかとなってしまい配給列車で撮れる機会も限られそうです。E233系の2階建グリーン車がお試し乗車の期間にE217系の2階建グリーン車が廃車となってしまうのはもったいない気がします。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー37編成クハE256ー2052以下11連+新潟車両センターのEF64 1030号機の配給列車です。
相模湖駅進入中回9430M 尾久車両センターE493系01編成

豊田車両センターの209系1000番代T81編成配給列車を牽引したE493系の返却回送の情報を頂き撮影しました。4年前に試運転で撮って以来の撮影、晴れの日に中線ホームから撮ったためフロントガラスは鏡状態、映り込みの酷い写真となりました。雪を載せた前面の車高が低いためパンタグラフがやけに高く見えます。いよいよ配給列車が双頭連結器付きEF64 1000番代からE493系牽引に代わってしまう可能性も高そうです。相模湖駅進入中の回9430M、尾久車両センターのE493系01編成クモヤE492ー1+クモヤE493ー1です。
相模湖駅進入中工9428D 尾久車両センターキヤE195系STー21編成の工臨

日曜日に撮った記憶が無いのですが、返空のキヤE195系工臨が運転されました。上り1番線で停車せず本線通過というのも初めて。編成を撮るなら下り本線ホーム先端からの方が良かったのですが、「あずさ9号」の通過時間と近いことから中線ホームで撮影。ほぼお面ですが日曜日の朝には珍しい姿となりました。相模湖駅進入中の工9428D、尾久車両センターのキヤE195系STー21編成キヤE195ー1021+キヤE195ー1121です。
« 前ページ |