夕方、再び相模湖駅へ。スカ色115系の549Mから撮影。16時過ぎで西日がかすかに差す状態でした。相模湖駅停車中の549M、豊田車両センターの115系M8編成+M10編成クハ115-376以下6連です。正面には陽が当たりますが、側面を光らせるほどではありません。
535Mは進入時の撮影に決めましたが、ズームアップし過ぎた上に連写の間にカメラが動いてしまい、バランスの悪い写真です。相模湖駅進入中の535M、豊田車両センターの115系M12編成+M1編成クハ115-412以下6連です。曇らないと535Mはお手上げ状態です。
昨日までと比べると暖かい陽気でしたが天気は快晴。どうも疲れと肩の違和感があって精彩を欠いた一日でした。533Mは撮ってもきれいには写らないので貨物の85列車を撮影。後にタキが増結されているかが気になりましたが、かなりの両数が繋がっており急いで広角側にしてみたものの、編成は入りきりませんでした。相模湖駅通過中の85列車、高崎機関区のEH200-22号機+コキ4両+タキ10両です。
かなり中途半端なアングルになってしまった貨物の81列車です。せっかくの曇りの日はしっかりと撮っておかなくてはいけないのですが。立川駅進入中の81列車、新鶴見機関区のEF210-135号機+タキ16両です。EH200とEF210を短時間の内に撮ると、デザインはEF210の方が優っている気がしてなりません。
立川駅まで進み、平日とは違って貨物の81列車の前に来る「スーパーあずさ15号」を撮りました。晴れる伸びる影はありませんが、右に南武線の209系、左に中央線のE233系が写り、周囲が騒々しい感じです。立川駅進入中の15M、松本車両センターのE351系S2編成+S22編成クハE351-1002以下12連「スーパーあずさ15号」です。帰りに国立駅線路切り替え工事で、「八王子」の幕を出した「スーパーあずさ」を見かけましたが、撮らずに来てしまったのが悔やまれます。
一気に豊田駅に飛びます。土休日は540M~539Mの折り返しが撮れないため、一度試している豊田駅中線から貨物の8460列車を撮影。パンタグラフが予想以上に高く上がっており、危うく切れる寸前でした。いつも②エンド側からの撮影が多いので、①エンド側からの撮影は珍しいのですが、違いは全く判りません。豊田駅進入中の8460列車、高崎機関区のEH200-18号機+タキ14両です。
535Mを待っている間に、雲から太陽が抜けてしまう時間がありましたが、停車中に再び雲の中に入りました。陽が差すのを嫌うというのは写真を撮る上では邪道かもしれませんが、撮ったとの色を見れば曇りがベストです。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M10編成+M7編成クハ115-380以下6連です。
58Mの続行で来た538Mです。今日はC7編成。C6編成が再塗装で出場しているものの、C7編成も相変わらず良好な状態です。車体ばかりでなく足回りの黒い塗装が目を引きます。相模湖駅進入中の538M、長野総合車両センターの115系C7編成クハ115-1116以下6連です。
何もしないで立っていると寒さが身に染みるため、いつもなら見過ごしている「あずさ8号」を下り本線ホーム先端から撮ってみました。トンネルから前だけ出ている状態ですが、2両口と9両口の連結部分までは見えます。相模湖駅進入中の58M、松本車両センターのE257系M-204編成+M-101編成クハE257-4以下11連「あずさ8号」です。2両口の最終編成と9両口のトップナンバーでした。64通りのパターンが撮れる勘定です。
昨日に続いて撮影の533Mです。今日の天気が昨日だったらと思わずにはいられません。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C1編成クハ115-1084以下6連です。C1編成は今週2回目の撮影でした。
今日は朝からどんよりとした曇り空でした。出勤は540Mですが、10時半過ぎに駅に着いて536Mからの撮影。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M1編成+M12編成クモハ115-304以下6連です。信号機が無ければ言うことなしなのですが、こればかりはどうしようもありません。
平日は536Mより533Mの方が先に着いているのですが、9分遅れで高尾駅を発車との案内放送。やって来たのは、昨日、高尾駅の電留線で鮮やかな長野色を見せていたC6編成でした。9分の間に陽射しが強まってしまい、側面に影がくっきりと映ってしまいました。とは言え、色の好さの一端は伺われます。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C6編成クハ115-436以下6連です。別々の編成から6連を作っているため、手前の3両が12月全検出場、後はそれに合わせて一緒に塗り直されたようです。札式列番の300番台が、この時期に全検出場は嬉しい限りです。538M~537Mの高尾折り返しが平日は下り本線のため、今日は2枚のみの撮影でした。
今日は職場で考課面談があり、いつもより1本早い538Mで出勤でした。昨日までの快晴から薄雲が広がる天気で、536Mの正面にも影はほとんど見られません。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M7編成+M10編成クモハ115-310以下6連です。
立川駅でもEF210は黒ずんだ写り。晴れの日はどこで撮っても何かしらの問題が発生ですが、1~2か月は我慢するしかありません。立川駅進入中の81列車、新鶴見機関区のEF210-113号機+タキ13両です。
高尾駅も全く曇る気配はありませんでした。540M~539MはC1編成。色はともかく傾かないように注意はしているのですが、このアングルは傾きが多発します。高尾駅停車中の539M、長野総合車両センターの115系C1編成クハ115-1084以下6連です。電留線に札式列番で長野色の塗りたての編成が停車中。C7編成かと思ったらC6編成でした。