晴れているとは言っても、さすがに「あずさ87号」の撮影は無理そう。今年の撮り納めはスカ色6連の549Mになりました。停車中の写真は西日が当たって酷い写りだったため、少し前に出た発車時の写真です。相模湖駅発車の549M、豊田車両センターの115系M12編成+M5編成クハ115-412以下6連です。西日を浴びて3両口最終編成が下って行く姿はには哀愁が漂っているような気がします。
今年もおかげさまで、無事に1年を終えることができました。正直、途中でブログを中断しようかと考えた時期もありました。それでも大晦日まで更新し続けられたのは、ご覧頂いた皆様の支えがあったからに他なりません。この場を借りてお礼申し上げます。
中央鉄道日報管理人 敬白
買い物等を一通り済ませて15時半過ぎに今日3回目の相模湖駅入場。昨日は雨の中の撮影だった「あずさ85号」の撮り直しのつもりでしたが、今日は晴れておりこのカットより手前は西日が当たってしまいました。「特急」幕は写ったものの、国鉄色の色合いが良くないのが残念です。相模湖駅進入中の9085M、大宮総合車両センターの183系OM103編成クハ182-102以下6連「あずさ85号」です。
「あさま色」189系の回送はしくじりましたが、13時半前に183系の回送があるとの情報。下りの545Mと被りそうな時間でしたが、トンネルから出て来たのは特急シンボルマーク付きの183系。昨日、「あずさ85号」で下った編成の新宿送り込み回送で、このような時間になっていたとは驚きでした。相模湖駅進入中の回9474M、大宮総合車両センターの183系OM103編成クハ183-1523以下6連です。
昨日は撮影直前にカメラをいじって撮り損ねた「あずさ99号」。今日は余計なことをせずに接近を待ちました。通過時間直前に陽射しが強くなってしまいましたが、なんとか「あずさ色」183系の「あずさ」を納めました。相模湖駅進入中の9099M、幕張車両センターの183系マリ32編成クハ183-1022以下6連「あずさ99号」です。中央道のトンネル崩落事故で、急遽、設定された列車で、「あずさ99号」というのは今後もほとんどなさそうです。
昼食を撮って2回目の相模湖駅入場です。昨日と同様に甲府~高尾間の183系「臨時快速」が中線に到着。昨日は雨の中の撮影だったので、かなりズームアップして撮っておきました。国鉄色に「快速」幕は、H61編成の「ホリデー快速河口湖3号」で見かける機会は多かったのですが、特急のシンボルマーク付きは大宮車ならではです。相模湖駅停車中の9892M、大宮総合車両センターの183系OM102編成クハ183-1505以下6連の「臨時快速」です。案内表示の「快速 高尾」も相模湖駅では非常に稀です。

昨日の「彩」に続いての「あさま色」189系の進入時撮影失敗。特急の通過までは停まっているはずで、駅の外に出て柵の間からカメラを入れて撮ってみました。先頭がやたら目立ちますが、ホームからは撮れない上り1番線停車中の列車も外からなら何とか撮れることが判りました。相模湖駅停車中の回9458M、長野総合車両センターの189系N102編成クハ189-510以下6連です。
貨物の85列車を撮影後、535Mを撮りに跨線橋に向かっていたところ、背後から列車の音が聞こえ「あさま色」の189系が上り1番線に進入。慌ててシャッター切りましたが進入時は間に合いませんでした。しばらく停まっていそうな気配だったので、予定通り535Mを撮影。この頃から太陽が雲から出たり入ったりを繰り返すようになり、空を眺めながらの撮影が続きました。何とか535Mも停車中に撮れる光線で幸いでした。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M7編成+M9編成クハ115-374以下6連です。
いつもの年末年始は貨物の85列車が運休になることが多いのですが、今日は通過時刻前に信号が開き、中線ホーム先端でスタンバイ。コキの姿が全く見えず、タキが連なっているという珍しい光景でいた。中央道の変則通行の影響かどうかは判りませんが、タキの行き来が頻繁です。相模湖駅通過中の85列車、高崎機関区のEH200-16号機+タキ12両です。コキ4両が無いため最後部まで入りました。
533Mを撮る時も、陽射しがかなり遮られて、側面の影もほとんど気にならない状態でした。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C11編成クハ1151095以下6連です。今年の長野色115系はC11編成で終わりました。
あっという間に大晦日。年越しの準備の合間を縫って、今年最後の撮影でした。午前中に1回目の相模湖駅入場、スカ色6連の536Mからの撮影です。午前中は雲が多めで正面も黒ずんでいません。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M3編成+M1編成クモハ115-306以下6連です。