雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチス*ピールの剪定*アフロディーテエレガフミナ プリンセスダイアナ うるる フルディーン メアリーローズも剪定

2021年01月16日 | クレマチス

クレマチス ピールの剪定をしました


ピールはジャックマニー系のラベル付きで
買ったクレマチスの苗ですが
調べると早咲き大輪系パテンス系と
なっていることもあります
新旧両枝咲きの品種です
ジャックマニー系のクレマチスより
少し早めに咲くので私は
パテンス系とジャックマニー系の
両方の特性を持つクレマチスとして
扱っています

開花の様子はこちらを見てね↓

玄関前のフェンスの裏側に鉢植えがあり
フェンスの隙間から枝を道路側に出して
トリカルネットに誘引しています
↓こちらは玄関側

こちらが道路側

ピールは新旧両枝咲きなので
好きなところで任意剪定します
とりあえずフェンスの隙間から
道路側に枝が出たところで切りました
(黄色丸)

地植えしているインテグリフォリア系の
アフロディーテエレガフミナも剪定
黒いトレリスに誘引しています
新枝咲きなので強剪定が基本ですが
私はここのアフロディーテエレガフミナは
地際で切らずに1mくらいのところで
カットしています(白丸)↓

地植えのコムラサキシキブと
コバルトセージも地際で剪定しました
↓剪定前

剪定後

小さなスリット鉢のクレマチス
うるるとフルディーンも剪定しました
どちらも新枝咲きで強剪定の品種です

この場所のクレマチスは
地際でカットせずに少し高めの
充実した芽のある節の上で切りました

うるるとフルディーンの剪定後

剪定しすっきりしました

残した枝は新旧両枝咲きの
フロリダ系クレマチスサラマンダーと淡墨

薄墨には節のところから新芽がすでに
出ていました
(節のところの古い枯れた葉は揉んでとりました)

テキセンシス系クレマチス
プリンセスダイアナも剪定しました
↓剪定前

新枝咲きの品種なので地際で切りました

テキセンシス系は地上部が枯れてしまい
春に伸びてくる新しい枝に花が咲きます

フェンス裏側の鉢植え
ジャックマニー系のクレマチス
キャロライン(カロライン)

これは新旧両枝咲きなので
枯れた葉を揉んで落とした程度にしました

ビチセラ系クレマチス
メアリーローズは地際の充実した芽の上で
切りました

フェンス裏側のメアリーローズ ピール
キャロライン

一度にたくさんの品種のクレマチスを
剪定したので
うまく説明できませんでしたが
記録に残しておこうと思います

新旧両枝咲きの品種は
来月に新芽がわかりやすく膨らみ出したら
もう少し枝を選んで
剪定し直すかもしれません
また変化があったらアップしますね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
新作も追加しました 新年用にどうぞ
少し厚地リネンのココアブラウンボルドー


デルフィニウム オーロラ ブルーインプ *カラフル多肉植物*

2021年01月15日 | 多肉植物

やっと金曜日
今日がんばればまたお休みです
(今週は火曜始まりだったのにもう休みたい)
去年は秋頃から仕事量が元に戻って
先月は過去最高の忙しさ(売上)でした
コロナ禍で春〜夏に仕事が薄くなって
人数が2/3になったのにここにきて
コロナ前より注文が急増し
忙しくなりました
でも人増やす予定はしばらくないみたい
忙しければ残業すればいいや
と無理を重ねた結果
手の使い過ぎで指の関節がやられて
ここ数ヶ月不自由な生活を送っています
多品種少量生産なので機械化出来ず
オール手作業です(配属された時は驚きました)
細かい手作業が多く
一日中ひたすら手指を動かしてい
でも仕事をセーブし仲間の協力もあり
手の使い方も自分なりに変え
漢方薬も効いているのか
だいぶ楽になってきました
やっともう無理がきかない歳なのだと気付きました


デルフィニウムオーロラ ブルーインプ


つぼみがブルーになってきました
今は花が少ない時期なので開花が
とっても楽しみです
春の庭はお花が一度に咲き出して
ひとつひとつの花をじっくり
楽しむ暇もないのに比べ
今咲くお花は注目されていいなぁ…

チューリップを囲むように植えたパンジー


まだちょっと花が寂しい感じです
スイートアリッサムだけ
もりもりになっています

よく咲くスミレ ソーダ

オキザリス 桃の輝き
↓

晴れた日は花が開くオキザリスですが
寒波が来ている時は
よく晴れていても花は閉じたままでした
昨日は期待したほど
ぽかぽか暖かくなかったですが
これを見ると昨日はやはり
暖かかったのかな・・・

多肉植物の寄せ植えを
室外機上に並べてみました


多肉植物
ほんとカラフルで綺麗です


高価な多肉はありませんが
種類はたくさん・・・
去年の寄せ植えをカットして
ギュッと詰め込みました
多肉植物は
夏に溶けて消えちゃうものもありますが
基本どんどん増えていくので
新しく買い足さなくても
毎年楽しめて場所も取らないし
いいものだなと思います
重たい鉢に植えることもないので
管理も楽です


最近こんな便利グッズを買いました
手で持っていなくても
好きな場所でスマホが見られます
なかなか気に入っています

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
 新年用にどうぞ
少し厚地のラミーリネン
ドーンピンク(夜明けの空色)


ラナンキュラスラックス2021.1

2021年01月14日 | 球根植物

今日はぽかぽか春の陽気になるそうですね
そう言えば定時で帰っても
いつも暗かったのに昨日の仕事帰りは
なんか🔆明るい!と感じました
季節は少しずつ進んでいます

テラス屋根下に避難していた寄せ植え
虹色スミレスイートラブ


大きな花弁が強風ではためいてしまい
傷むこともあって避難していたのですが
今日は玄関前に出しました


玄関前に出せば
登下校中の子供たちにも
わんちゃんのお散歩の人にも
お買い物でチャリで通る人にも
愛でてもらえる気がして・・・

ノーブランドのビオラ
なかなか綺麗に咲いてくれています

今日は暖かくなりますが
数日前まで寒かったでしょう?
寒いと花を休んでしまうビオラもあるけど
こんなに咲いてくれれば花丸あげちゃう
昨日の朝は雨の後だったので
地面もカチカチに凍っていましたね
久しぶりに凍ったアスファルトを見ました

ファルファリアNO50の寄せ植え
このビオラは寒さに強い花弁です
この寄せ植えはずっと
道端に置いていますが綺麗に咲いています

フリフリのお値段の高いビオラって
寒さに弱い気がしますがこれは例外みたい

週末にクレマチスの剪定に夢中になって
お尻でヒヤシンスを折っちゃったみたい
3本咲いていたのに2本になっちゃった

折ってしまったお花は
瓶に挿してキッチンに飾っています
(すごい香りです)

・*・*・*・

ラナンキュラス ラックス アリアドネ

今年は過保護にしないで
軒下にも入れずスパルタ育苗中です
去年は軒下に入れ
夜間は室内に入れたり過保護にしました


株分けしたので今年は全部で4鉢
中には発芽しなかった球根もあります

この鉢だけ
ラナンキュラスラックス ハリオスです

球根を戻した時はこのハリオスが
一番上手に吸水出来たと感じましたが
ん〜なかなか発芽してこない・・・

球根を戻した時の記事も見てね↓

そうかと思えば
球根を戻した時ちぎれたしまった根を
一か八か捨てずに地面に埋めたら
発芽してきました

ん〜植物ってわからない・・・

今日はずっと縁側に入れていた
多肉植物の寄せ植えも
屋外に出してみようと思います


寒いところに置いておかないと
紅葉も色褪せて日光不足で
ヒョロヒョロと徒長してきちゃう



ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
新作も追加しました 新年用にどうぞ



クレマチス冬の剪定2021.1

2021年01月13日 | クレマチス

一昨日やっと
デッキ横のクレマチスの剪定をしました
新枝咲きと新旧両枝咲きのクレマチスが
このフェンスのシェードに絡まっています

秋の花後に花殻だけを摘み
枝葉はそのままにしていました
秋の深まりとともに黄葉して綺麗でしたが
年が明けて寒さが厳しくなり
黄葉というより枯れた印象になり
剪定したくなりました


フェンス中央で枯れた葉がいっぱいなのは
クレマチス 踊場
テキセンシス、ヴオルナ系の新枝咲きです
冬は地上部はほぼ枯れてしまいます
春から伸びた新しい枝に
花が咲く品種なので
地際から1〜2節で強剪定しました

まだ緑の葉をつけている
インテグリフォリア系の流星も
地際で強剪定しました
↓剪定後

今回残した枝は
フロリダ系の淡墨と
ラヌギノーサ系のクリムソンキング 
どちらも新旧両枝咲きのクレマチスです
淡墨にはつぼみがついています
↓いつ咲くつもりかなぁ…

このフェンスでは裏側にも他の品種を
誘引しています
オベリスクの鉢の
インテグリフォリア系のリトル・ボーイ
↓

新枝咲きなのでこれも地際でカット

残した枝はクリムソンキングと
フロリダ系のサラマンダー
どちらも新旧両枝咲きです

剪定してしまったら
なんだか寂しい印象になりました

カスタード色の低木プリペットの下で
真っ赤で綺麗だったコリウスアミーゴが
寒さでやられてしまったので
応援を呼びました
多肉棚の方から真っ赤に紅葉した
火祭り 紅葉祭り 天狗の舞を
ここに集結させました

その向こうには地植えの多肉植物
虹の玉が紅葉しています

天狗の舞は霜に当てない方がいい品種です
今まで縁側の軒下にいましたが
今度はプリペットの低木の下です
多分大丈夫・・・


ブロンズ色に染まったグランドカバーの
ベロニカオックスフォードブルーと
白やラベンダー色のスイートアリッサム
紅葉した多肉植物に
グリーンの葉が綺麗なグランドカバーの
ワイルドストロベリー
そろそろ霜でダメージを受けそうな
室外機横の丸葉セダム(名前がわかりません)
カスタード色に染まった
プリペットカスタードリップルに
クレマチスが咲き出すまで
がんばってもらいます


物置横のプランターのクレマチス
アフロディーテエレガフミナも
そのままだったので剪定しました


インテグリフォリア系の新枝咲きの品種
地上部は枯れているので地際で強剪定
物置についたカタツムリのフンも
取りました
カタツムリはかなり上の方まで
登って来ますね・・・


選択後

来月くらいに寒肥をします

最後に今回剪定したクレマチスの
開花画像を載せますね
クレマチス 流星
↓

クレマチス 流星と踊場とフルディーン
↓

クレマチス 踊場
↓


クレマチス 淡墨と流星

アフロディーテエレガフミナ
↓


クレマチス リトル・ボーイ

今年もこんな風に咲いてくれるかな?


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
新作も追加しました 新年用にどうぞ

マルチングの固定*新作マスク*

2021年01月12日 | ビオラ&パンジー

暴風で吹き飛ばされたマルチング
ココファイバーを固定しました


固定に使ったのはUピン
髪を結い上げた時などのヘアメイクに使う
U字型のヘアピンです
何ヵ所もUピンを刺してココファイバーを
土にとめました
たくさん刺してありますが
見えないでしょう?


軒下に入れたので凍って傷んだ花びらも
綺麗になりました

寒さは一段落しましたが
今日は雨予報(山の方は雪予報)なので
まだデッキ上に避難しています


ふわふわの座布団?マフラー?に
包まれて暖かそうでしょう?


ファルファリアNO18も
綺麗な花びらになりました

アンティークカラーの見元ビオラ
タンゴ・アモーレ
↓

ブラウンのマルチングをしたら
少し見栄えがよくなりました

昨日は曇りで日差しはなかったのですが
風がなく庭仕事がし易い休日でした
やり過ぎなくらい庭仕事してしまった💦
またおいおい記事にしますね

北側の坪庭にあるクリスマスローズ

くた〜っとなっていました
クリスマスローズって寒さに強いんじゃ?
大丈夫かな?

南側の寄せ植え 朝焼けのラビリンス

後方にチューリップを仕込んであります


ちょっとだけ芽が出てきました


寒いけど春に向かって
植物は成長しています(*^^*)

昨日は近場の温泉に行ってきました
前回行った時は検温はありませんでしたが
今回は入口出口別々のゲートが作ってあり
カメラで検温する装置が置いてありました

入浴と飲食(食べてる人ほぼいなかったけど)以外は
マスク着用の
館内アナウンスが流れていましたが
混んでいるわけでも
空き空きなわけでもなく
ちょうどいい感じで皆落ち着いて
利用している様子でした
静岡の感染者は増えていますが
クラスターが発生しているのは
限られた場所や地域だという印象です
お酒を飲みながら食べながら騒いだり
ルールを守らない人たちが
病院や施設や職場に持ち込んでどんどん増えてるのかなと…
一部の人以外はみなルールを守り行動していると感じています
とーますくんが男湯の脱衣所で温泉から上がったおっさんが
パンツ履くより先にマスクをつけてたと呆れていました

温泉で身体の芯まで温まって
庭仕事で疲れた身体もほぐれ
とても気持ちよく元気になりました

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓

インスタはこちらから↓


新作も追加しました 新年用にどうぞ




白萩の剪定&堪える〜手の痛みのコントロール方法

2021年01月11日 | 落葉低木
昨日はよいお天気で風もなく 
暖かく感じられる日曜日でした

ちょっとだけ庭に出るつもりが
やり始めたら止まらなくなり
あっという間にお昼ごはん抜きで
午後になっていました

好きなことは
気づかないうちに無理をしてしまう…
というのがよくわかる1日でした

落ち葉などを片付けていたら
白萩をまだ剪定していなかったことに
気づいてしまいました

去年の白萩の開花の様子
↓

台風が来る直前に
花殻が散り庭が汚れるのを防ぐために
軽く剪定していました

このまま冬になり落葉して
昨日までそのままになっていました
剪定前の写真がないのですが・・・
剪定した枝

剪定後

枝が太過ぎて剪定バサミでは切れなくて
剪定ノコを使って切りました
常緑のソヨゴの落ち葉や
白萩の花殻が溜まっていて
綺麗にしたくなりました

先月剪定を依頼する庭師さんに
庭を下見してもらった時
ソヨゴは枝先の新しい葉を残して
枝の幹に近い方の古い葉を
摘んですいてしまうのが
下手に枝を剪定するよりいいと
教えて頂きました
なるほど〜
そうすれば古い葉が落葉する前に
摘んでなくなってしまうので
硬い落ち葉が地面に積もることなく
庭も綺麗に保てるなと目から鱗でした
常緑樹の落ち葉は硬くて
いつまでも残るので嫌だったんですよね〜
ヤブランの葉が邪魔になり
葉をカットしました
ヤブランは常緑なので
切らなくてもいいのですが
春に新しく綺麗な葉が伸びてくるので
古い葉は毎年秋〜冬にカットしています
カットしておくと春に新しい葉が出揃って
見た目が綺麗になります
ヤブランカット後

剪定して落ち葉も取り除き
庭が綺麗になった勢いで玄関前も
綺麗にしたくなりました
玄関前フェンスのコムラサキシキブ

新枝咲きのクレマチス

続けて作業しようとして堪えました
夢中になり過ぎて
また手に負荷をかけ過ぎると
明日からの仕事に差し支えそうです

もうやめようきりあげようと思ってから
さらに1時間庭作業をしています
好きなことは気づかないうちに
無理をしてしまいますね

家に入り冷え切った手を温めようと
手湯をしました
キッチンでバケツにお湯を張り
入浴剤(ファインヒートにしました)を入れ
時々熱いお湯を足しながら15分くらい
手首までお湯に使ってマッサージすると
気持ちよくなりなんだか立ったまま
寝れそうなほどです(笑)
整形外科でのリハビリは
バスクリン入りのお湯に手をつけて
10分自分でマッサージするだけです
それで330円
出来るだけ通って下さいと言われました
仕事してるし病院が近くもないので…ね…
温めることしか治療方がないみたいで…
ひどくなれば手術なんでしょうけど… 
まだそこまでひどくないので・・・
家でも出来るリハビリじゃん!と
やってみました

今朝起きて悪化していなかったので
この方法で
コントロール出来そうな気がしています
ユービケアも食前食間の服用はやめて
食後に半袋飲むようにしたらいい感じです

静岡は寒さも一段落した感じですが
他の地方は雪がすごいですね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
手の調子がよくなったので少し増やしました
新年用にどうぞ




花が凍った〜寄せ植えにマルチング

2021年01月10日 | ビオラ&パンジー

冷え込みがきついです
朝は氷点下になったみたいで
花も凍っていました

去年の画像を見ていたら
去年は殆どの寄せ植えにちゃんと
マルチングをしていました
今年はまだだったと反省して
ココファイバーでマルチングをしました


地面から離してスタンドに上げて
寒さ対策をしているつもり・・・
よく日が当たるテラス屋根下です


ココファイバーはブラウンと
オフホワイトがあるので使い分け

ライジングアイスにはオフホワイトが
合いそう・・・

マルチングして気づいたのですが
株もとにココファイバーを入れ込むと
茎が倒れずに立ち上がるので
ボリュームも出ていい感じ♡

風あたりの強い場所の寄せ植えには
すでにマルチングしていたのですが
先日の暴風で一番剥がれてしまいました

玄関前から飛ばされて
南側の庭に一部が落ちていました

昨日は花も凍ってしまったので
玄関前からデッキ上に避難させました
ココファイバーの飛ばされ防止に
Uピン(まとめ髪用のヘアピン)を使おうと
思いつきました
今日やってみようと思います


東側の室外機上の多肉
緑の鈴(グリーンネックレス)
お髪が乱れて絡まっています

ここ風当たり強いのかな?


シワシワなので水やりをしたくなって
凍ってしまう危険をおかしながら
水やりしちゃったので
デッキ上に移動させました
寄せ植えの向こうにちらっと写っています

昨日はUピンを買うついでに
園芸店を回りましたが
いつもは表にたくさん並べられている苗は
皆屋根下に取り込まれていて
駐車場の車も疎らで寂しい感じでした

ネモフィラのブルー以外の花色の苗が
欲しかったのですが見当たらず
多肉とセダムをちょこっと買っただけで
寂しく帰ってきました

今日は家でゆっくり過ごします

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
残り僅かですが新年用にどうぞ


こんなに寒いのは初めてかも

2021年01月09日 | 多肉植物
寒いですね〜
昨日は最高気温4度くらいまでしか
上がらなかったのではないかしら?

昨日は職場の水が凍っていて仕事にならず
休みになったラインがあります

この辺は滅多に氷点下にならないので
対策をし慣れていなく
突然の冷え込みに弱いです

我が家でもさすがに寒さに弱い植物は
玄関に入れたり無暖房の縁側に入れたり
昨夜は対策をしました

3連休は室内で楽しめる
インドアガーデニングをするつもり


去年作った寄せ植えが
伸びてしまったのでカットしました


乙女心の粒々ほんのり赤くなって
可愛くって・・・💕
短くカットする気持ちになれず
長いまま瓶に挿してみました


他にもたくさんの種類の
多肉をカットしましたよ


3連休はぽかぽかの室内で
カットした多肉で寄せ植えをつくるつもり


昨日の冷え込みでさらに渋色になった
ペチュニア サフィニアアートとらネコ


これは玄関の中に入れました

多肉もカランコエ属の
月兎耳や福兎耳 星兎耳 
ゴールデンラビット
なども室内へ
調べらた子宝草もカランコエ属だった
地面に生えちゃってるのは無理だな〜
先日作ったばかりの寄せ植えも
とりあえず室内へ入れてみました


昨日は月に一度の
カイロプラクティックの通院日でした
最近左肩が痛くて腕が回らないので
50肩かなと診てもらうと
肩甲骨が開いて肩が内側に入ってしまい
大胸筋が凝って固くなっているのだとか
お風呂あがりに左右の肩甲骨を内側に寄せる
ストレッチと大胸筋(鎖骨下あたり)をほぐすことを
勧められました
腕が回らないのは
凝りからくるものだったみたい

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
残りわずかですが新年用にどうぞ


寒くても楽しもう

2021年01月08日 | 多肉植物

風がゴーゴー唸っています
山の方では風花が舞ったみたい
寒いです

寒さの中でも陽だまりで
透き通るような色のビオラが咲いています


見元さんのビオラ野うさぎミーモ
うさぎ型の花がぴょんぴょん跳ねるように
咲いています
秋から春まで休まずに咲き
2〜3月が花のピーク
春が待ち遠しいです


寒さで赤っぽくなったカラーリーフ
ユーフォルビア ゴールデンレインボー

乾燥気味を好む常緑多年草で
水やりの手間が少なくてすみ
耐寒性があるので冬のガーデニングには
欠かせない植物です


ぽかぽかの室内で暮らしているのは
耐寒性のないユーフォルビアたち

芽出しヒヤシンスも室内に入れてみました
床暖とストーブ&昼間のお日様のお陰で
一旦は落葉したユーフォルビアも
また芽が出始めました
冬は水やりしちゃいけないみたいだけど
土の表面が湿る程度にあげてみました

室内に植物を置かないことにしていますが
真冬は庭に出れない分
室内に少しだけ植物を置いています

強風を避けて軒下に置いた寄せ植えたち

地面から高い方が冷えないかなと思い
スタンドに乗せています


風を受けて花びらが傷んだパンジーも
ここなら綺麗に咲きそう


デッキの上には
最近寄せたばかりの多肉たち

カット芽挿しなのでまだ根はありません
根のないまま冬を越し春を迎えます

去年の2月頃に
寄せ植えづくりで落とした葉や
カット多肉を挿すために作ったコーナー
育苗トレーに鹿沼土を入れたもの

だんだん増えていき

約一年でこんなになりました

多肉は成長がゆっくりで
のんびり屋さんでも育てられる植物かも

多肉棚のところでは
にょきにょき伸びた子宝草
↓

つぼみを持ったまま
時が止まっています


寒さに弱いと聞いていた子宝草
地面から勝手に生えてきたので
そのままにしていましたが大丈夫かな…

インスタはこちらから↓

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
新年用にどうぞ

子供がお年玉で買った何かが通販で届きました
去年の落としたイヤフォンかな?
とても人気のあるもので入荷待ちして
やっと買えたみたい
何と2万くらいだって・・・
今の子はお金持ちだなぁ

比べてみたら

2021年01月07日 | ビオラ&パンジー

去年のお気に入りのショットと
今年を比べてみました

まずは去年のパンジーとチューリップの
地植えのコーナー
よく咲くスミレ ソーダ
↓過去画像

去年は植え付けが早かったのか
今頃はもりもりに咲いていました
↓過去画像

今年は摘芯したこともあって
このくらいの咲き具合になっています

今年はピンクが優勢になってしまいました
計画ではブルーのビオラの中に
ピンクのチューリップが咲いてくる設定で
苗を買いに行ったつもりですが
虹色スミレ スイートラブに
惹かれてピンクも増えてしまいました
チューリップが咲き出したら
どんな感じになるのか楽しみです

デルフィニウムF1オーロラ
↓過去画像

去年はデルフィニウム ラベンダーが
一番に咲きブルーインプがちょうど今頃
咲き始めました

今年はふた種類植えていて
ひと株だけ花穂が伸びてきました

オーロラシリーズの中でもカラーによって
早咲きと遅咲きがあるのでしょうか?
今年早めに咲きそうなのは
デルフィニウム ブルーインプ
↓

デルフィニウムは花が終わって切り戻すと
何度も花穂が上がってきて
去年は3回咲いた株もありました
静岡では夏の暑さで宿根はせず
消えてしまいましたが
3回も咲いてくれたら十分です


去年の初めての籠寄せ
特に名前のないビオラですが
売り場で一目惚れして買ってきました
↓過去画像

今年はファルファリアNO18を
カゴ寄せにしました
シエルブリエと一緒に・・・

今年もマフラーを巻いてあげた方が
いいかな?

去年の多肉植物の寄せ植え
↓過去画像

生まれ変わって今年こんな風になりました

去年の見元さんのビオラ
ピンクコアラ

アンティークなカラーだったので
今年はもっとピンクっぽいビオラをと
選んだのがこちら
タンゴ・アモーレ

咲いてみたらピンクコアラよりももっと
アンティークなカラーでした
これにもマフラーを巻いてあげたい

爆弾低気圧の影響はどのくらいかな?
昨日のうちに風当たりの強そうな場所の
鉢植えは移動させました

寒いと余計に手がこわばって動かしにくく
細かい仕事がしにくいです
買い物でもお財布から小銭がなかなか出せなくて
お会計の時にもたもたしてしまいます
以前はお年寄りが並んでいるレジは
お会計に時間がかかるので避け
違うレジに並んだりしていましたが
今は自分がもたもたしたお客さんになっています
小林製薬のユービケアをのんでみましたが
即効性がありこわばりは改善されるのですが
お腹が痛くなり下痢っぽくなってしまいます
指をとるかお腹をとるかみたいなニ択に・・・
1日3回食間に飲むものですが
1日1回半袋だけ食後に飲んでみようかな

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
新年用にどうぞ

冬のあるある

2021年01月06日 | ビオラ&パンジー
昨日の朝 1番に起きて
部屋の電気つけてテレビつけて
エアコンつけて加湿器つけて
洗濯機をまわしながら
電気ケトルでお湯を沸かしつつ
電子レンジでお弁当用のおかずを温めたら
ブレーカーが落ちました

ブレーカーが落ちたのが初めてだったので
少し焦りました

いつもは出勤時間が早いとーますくんが
先に起きてストーブをつけています
昨日はとーますくんは休みでまだ寝ていて
ストーブがついていなく寒かったから?
今までブレーカー落ちたこと
なかったのになぁ・・・
床暖は朝5時にタイマーで入っていますが
最近はエアコンも起床時だけ
つけるようになりました
やっぱり50Aでは限界があったか・・・
気をつけよう

昨日は1日曇っていて寒く感じました

お気に入りのビオラの寄せ植え
朝焼けのラビリンス


寒くなったらくっきり鮮やかな色で
咲くようになりました
ビオラって可愛いですね


こんなお花が秋から冬中咲いて
春になったら鉢からこぼれるくらい
いっぱい咲きます
春の花殻摘みがちょっと大変ですが
ビオラはいくつあってもいい♡と思います

見元ビオラ水玉キャンディー
カネコ種苗さんの夢花
↓

大きなフリフリのビオラや
パンジーもいいけど
やっぱり小輪ビオラが一斉にこっち向いて
いっぱい咲いているのが
たまらなく可愛いです

ちょっとどうしちゃったの?
松原園芸さんのビオラ
ファルファリアNO18

花びらも変ですが葉色もちょっと・・・
パンジーやビオラの葉が黒紫色になるのは
植え付けた環境の変化に慣れていない証
と聞いた気がします

寒さに弱そうな花びらのこは
今週末は軒下に入れてあげた方がいいかな
爆弾低気圧が通過するみたいですね
我が家のあたりは
全く雪が降らない地方なので
強風くらいだとは思いますが・・・
ちなみに静岡県は
沖縄と並んで雪が降らない積もらない県
と言われています

シエルブリエと華あられ

たぶんこの子↑の花びらも寒さに弱いです

ファルファリアNO50の寄せ植え

ファルファリアの中では
安定感のある花姿だと思います
個体差があるので苗を選ぶときは慎重に…
花弁の下の2枚が開ききらない株だったり
花弁の上3枚が小さめの株だったり
花が下を向いて咲く株だったり
苗によって個性があります

プレミアムビオラ
↓

花弁が大きい分
風で傷みやすいパンジー
虹色スミレ スイートラブ

玄関前の植え込み
サンブリテニアがまだ咲いています
非耐寒性常緑多年草

耐寒性常緑低木
ヒペリカムゴールドフォーム

気温や日照の変化で
葉色がカラフルに変化する
カラーリーフプランツ
横に広がりグランドカバーにもなります

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
新年用にどうぞ


寄せ初め2021

2021年01月05日 | 多肉植物


お正月の来客の合間を縫って
寄せ植えの仕立て直しをしました
寄せ植えする前に
カットして切り口を乾かしておくと
腐りにくいみたいなので
予めカットしておきます


カットしたのは1年前に寄せ植えした
この子たち

ひと夏越えてこんな感じになりました

ネルソルで固めて作ったリースだったので
ひと晩水に浸けて柔らかくしてから
土を取りました
このリースのヤシマットは
まだ再利用出来そうないい状態でした

よくあるハンギングのヤシマットは
再利用したくてもボロボロになるものが
多い気がしますがこのリースは
品質がよさそうでした

一年前のリメイク缶寄せ

今回解体したのはこの寄せ植えです

今回仕立て直そうとカットして
を洗ったのはこれだけ

多肉植物の土を下半分に入れ
上半分は鹿沼土細粒を縁いっぱいまで
入れて寄せました
ネルソルで固めたようにはならないですが
カット多肉を挿して
花束のような寄せ植えが出来ました

まだカット多肉が余っているので
空いた鉢に寄せ直したいと思っています

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売しています
新年用にどうぞ

パンジーを摘芯したら・・・

2021年01月04日 | 多年草

あっという間の年末年始休み
今日から仕事です
短すぎてどっこにも行かなかったなぁ
約ネバ(映画)を観に行ったくらい・・・
でも子供たちや母や妹が日替わりで
我が家に来てくれたので
退屈はしなかったです

去年11月下旬に植え付けた
チューリップとパンジー
過去画像↓11月21日

パンジー虹色スミレよく咲くスミレ
苗を購入してから暖かい日が続き
植え付けた時には
徒長気味になってしまっていました
少し不安でしたが
2〜3節を残して摘芯(ピンチ)しました

摘芯時の記事はこちら↓
摘芯から1ヶ月半経ち
この寒空の中花が咲き出しました

虹色スミレ エンゼルピンク

すっかり名前を忘れていました
しかもスイートラブを植えたつもりに
なっていました
黄色っぽい花が咲いたのであれ?と思い
ラベルを見たらエンゼルピンクでした
ラベルを挿しておいてよかった…

向こうで咲いているパンジーは
ふたつともスイートラブです

よく咲くスミレ ソーダの
すぐ近くで何かがたくさん発芽しています

千鳥草(ラークスパー)だと思います
千鳥草の過去記事も見てね↓

ここにはネモフィラが発芽しています

小さな芽を発見すると
もっともっと春が楽しみになります

・*・*・*・

玄関ではクレマチス白万重が咲いています
花もちがとてもいいです
小さなつぼみも枝先にたくさんあるので
まだまだ咲き続けそう・・・
玄関が華やかになり助かっています


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
新年用にどうぞ

風が冷たい❄︎

2021年01月03日 | ビオラ&パンジー

風が冷たいお正月です
こんな寒さの中美しい花を咲かせている
ビオラやパンジーに液肥をあげました

暖か帽子を深く被り
手首ウォーマーにネックウォーマー
厚着をしなくても
これだけでかなり防寒出来きることに
最近気付きました

鉢植えには1000倍 花壇には500倍と
希釈を変えてジョウロで液肥兼水やり

しばらく雨も降りそうにないので
花壇にもホースを伸ばして
水やりをしました
チューリップには特に水やりしないと…
1月2月に水やりを怠ると
春に花が咲きません

ついでに玄関アプローチにも水を流して
流し洗いしました

今年は大した大掃除もすることなく
年が明けてしまいました
これからぼちぼち手の様子をみながら
目についたところを綺麗にしていこうと
思っています

お正月用に寄せ植えの鉢を
配置換えしました
白い鉢ふた鉢をここにプラス

ネメシア入りの鉢がふたつになったので
玄関はさらに甘いいい香りになりしました

シックなカラーの寄せ植え

よく咲いてくれています
ファルファリアNO16

年末に植え付けたパンジーとビオラ
シエルブリエと華あられ

一番東側に配置したパンジーの寄せ植え
虹色スミレ スイートラブ

遮るものがなく強風をまともに
スイートラブが受けているので
大きく柔らかな花びらは
傷みやすくなっています

我が家のあたりは風が強くて
冬は西寄りの風で
固定してあるプロパンガスボンベが揺れ
地震用の安全装置が働いて
ガスが止まっちゃうくらい強いです

多肉の寄せ植え お正月用

去年作った寄せ植えは一年経って
伸び放題になっています
真冬は寒くて長時間庭仕事出来ないので
多肉の仕立て直し中心に
室内で出来ることをしたいと思います

サフィニアアート とらネコ

めちゃくちゃ渋いカラーになりました
ペチュニアなんですがとてもおすすめ
夏の花なのに10ヶ月咲き続けています
春にまた苗が出回ったら
リピ買いしようと思います

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
新年用にどうぞ


シレネユニフローラをハンギングに&パンジーとチューリップの花壇

2021年01月02日 | 多年草

おはようございます
年末セールで購入した苗と
景品でもらったチューリップの球根
寒い中早速植え付けました
宿根草の植え付けは霜が降り始める
1ヶ月前までに済ませ
本格的に寒くなる前に
十分に根を張らせるのが理想ですが
暖かい静岡ならなんとかなるかも

まずは
寒さに強いシレネユニフローラを
ハンギングに・・・


斑入りの明るい葉が特徴の
シレネユニフローラドレッツバリエガータ
耐寒性常緑多年草です
寒さには強いのですが高温多湿に弱いので
水はけのよい培養土に元肥を混ぜ
ハンギングにしました


春になるとよく成長し大株になります
晩秋に寄せ植えに入れるときには
小さな苗なのですが4月頃には
ひと苗でビオラより目立つくらいに…
過去画像↓シレネユニフローラ


ぷくっと膨らんだ風船のような
白い花が枝垂れて咲きます
ドレスみたいでしょう?

今年はシレネユニフローラだけで
ハンギングにし楽しもうと思います
また成長の様子をアップしていきますね

・*・*・*・

チューリップを囲むように
パンジーを植え付けていたこのコーナー

虹色スミレ スイートラブが
あまりにも可愛くて追加でここにもひとつ

見元ビオラ ミルキーモモがあるここにも

ネモフィラ インシグニスブルーも

植え付けようと地面を見たら
こぼれ種のネモフィラが発芽していました

これはオルレアかな

もらったチューリップの球根
もう芽が伸びちゃっていました
早く植え付けなきゃと場所を探してここに

チューリップと
虹色スミレ スイートラブと
よく咲くスミレ ソーダのコーナーの隣

球根を植えた位置がわかるよう
目印の竹串を周りに刺しました

どうかなぁ〜
植え付けが遅かったけど
ちゃんと花が咲くかしら?


まだ春までに
ネモフィラの違う種類の苗を
植えたいと考えています

目指している春の庭はこんな感じです
よかったら見てね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものを少しだけ販売中です
新年用にどうぞ

今年のお正月は一度に親戚全員集まるスタイルではなく
個々に顔を見せに来る程度に
家を出た子供たちが訪ねてくるスタイルになりました
家に招くのは1年ぶりです
普段ちょこちょこと会っている家族だけでしたが
一応会食はなしにしました
去年年賀状を作ろうとしたら
本当に写真が何もなく苦労したので
今年はなんでもない時でも撮っておこうと思い
とーますくんのカメラが活躍
知らないうちにレンズがバージョンアップしていました
かなりいいものをいくつか内緒で買っていたみたいです
一年経って感染しやすい場面局面がわかってきたので
全てを怖がり立ち止まったままになるのではなく
要所を抑えつつも充実した一年を送れるよう
よく考えて行動していきたいと思います