雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

白萩の剪定&堪える〜手の痛みのコントロール方法

2021年01月11日 | 落葉低木
昨日はよいお天気で風もなく 
暖かく感じられる日曜日でした

ちょっとだけ庭に出るつもりが
やり始めたら止まらなくなり
あっという間にお昼ごはん抜きで
午後になっていました

好きなことは
気づかないうちに無理をしてしまう…
というのがよくわかる1日でした

落ち葉などを片付けていたら
白萩をまだ剪定していなかったことに
気づいてしまいました

去年の白萩の開花の様子
↓

台風が来る直前に
花殻が散り庭が汚れるのを防ぐために
軽く剪定していました

このまま冬になり落葉して
昨日までそのままになっていました
剪定前の写真がないのですが・・・
剪定した枝

剪定後

枝が太過ぎて剪定バサミでは切れなくて
剪定ノコを使って切りました
常緑のソヨゴの落ち葉や
白萩の花殻が溜まっていて
綺麗にしたくなりました

先月剪定を依頼する庭師さんに
庭を下見してもらった時
ソヨゴは枝先の新しい葉を残して
枝の幹に近い方の古い葉を
摘んですいてしまうのが
下手に枝を剪定するよりいいと
教えて頂きました
なるほど〜
そうすれば古い葉が落葉する前に
摘んでなくなってしまうので
硬い落ち葉が地面に積もることなく
庭も綺麗に保てるなと目から鱗でした
常緑樹の落ち葉は硬くて
いつまでも残るので嫌だったんですよね〜
ヤブランの葉が邪魔になり
葉をカットしました
ヤブランは常緑なので
切らなくてもいいのですが
春に新しく綺麗な葉が伸びてくるので
古い葉は毎年秋〜冬にカットしています
カットしておくと春に新しい葉が出揃って
見た目が綺麗になります
ヤブランカット後

剪定して落ち葉も取り除き
庭が綺麗になった勢いで玄関前も
綺麗にしたくなりました
玄関前フェンスのコムラサキシキブ

新枝咲きのクレマチス

続けて作業しようとして堪えました
夢中になり過ぎて
また手に負荷をかけ過ぎると
明日からの仕事に差し支えそうです

もうやめようきりあげようと思ってから
さらに1時間庭作業をしています
好きなことは気づかないうちに
無理をしてしまいますね

家に入り冷え切った手を温めようと
手湯をしました
キッチンでバケツにお湯を張り
入浴剤(ファインヒートにしました)を入れ
時々熱いお湯を足しながら15分くらい
手首までお湯に使ってマッサージすると
気持ちよくなりなんだか立ったまま
寝れそうなほどです(笑)
整形外科でのリハビリは
バスクリン入りのお湯に手をつけて
10分自分でマッサージするだけです
それで330円
出来るだけ通って下さいと言われました
仕事してるし病院が近くもないので…ね…
温めることしか治療方がないみたいで…
ひどくなれば手術なんでしょうけど… 
まだそこまでひどくないので・・・
家でも出来るリハビリじゃん!と
やってみました

今朝起きて悪化していなかったので
この方法で
コントロール出来そうな気がしています
ユービケアも食前食間の服用はやめて
食後に半袋飲むようにしたらいい感じです

静岡は寒さも一段落した感じですが
他の地方は雪がすごいですね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
手の調子がよくなったので少し増やしました
新年用にどうぞ