雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

リベンジ*クレマチス ペトリエイ*

2019年04月01日 | クレマチス

3年目にして枯らしてしまった

常緑クレマチス ペトリエイ

 

最近また出逢いがあって

再挑戦することにしました

ハンギングで冬の間に

枯らしてしまったので

今年は鉢植えにすることに・・・

ポットから抜いてみると

ペトリエイの根は

焦げ茶色で細い感じ

最近処分した

ムーンビームの根もこんな色でした

根がダメになったと思って

さよならしましたが

フォステリー系はみな

こんな色の根なのかしら?

もしかして処分しなくても

よかったのかも?

 

今度は水をあげ過ぎて

根腐れしてしまわないように

水はけのよい

山野草の土を使うことにしました

今まではクレマチスの土か

ハンギング用の土に植えていました

今回の山野草の土は

ゼオライトなどが入っていて

多孔質で根腐れしにくく

配合されています

鉢底石を敷いて

山野草の土に元肥と

オルトランDX粒剤を混ぜ

苗を植え付けました

 

今年は花後に弱剪定し

夏は涼しい半日陰で管理し

夏の休眠中は水やりを控えて

秋になったらまた水やりを再開

冬は乾燥させ過ぎないほどに

水やりをして育ててみます

昨日は風がとても強くて

ペトリエイの枝も揺れています

ペトリエイの隣には

咲き出したばかりの

カートマニー・ジョー

 

ピクシーペトリエイ

冬に枯れてしまった原因が

水切れなのか根腐れなのか

わからないので

ちょっと自信はありませんが

今年は土と容器を変えてみたので

うまくいくといいなぁ・・・

 

常緑の旧枝咲きのクレマチスは

まだちょっと苦手です

 

我が家の旧枝咲きクレマチスは

モンタナ系のエリザベス

オセアニア系のカートマニー・ジョー

ペトリエイ

パテンス系のアイノール

4種類

 

あとは全て新旧両枝咲きか

新枝咲きの初心者でも育て易い品種

 

今年は苦手な常緑旧枝咲きに

再挑戦します!

また様子をアップしますね

 

読んだよ〜のクリックお願いします

花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします

にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村