雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

リベンジ*クレマチス挿し木

2017年08月20日 | クレマチス

 クレマチスメアリーローズ

 花がピークを過ぎたのでカットし挿し木に“再チャレンジ”しました




メアリーローズは春の花後剪定時
挿し木を試みましたが発根せず
失敗しています

 今度は少し早めにふた枝だけカットし
新しく伸びた枝の少しかたくなった部分を
選び挿し穂にし
昨日から水上げしていました↓




 同時に2番花が終わった
バーバラ ハーリングトンもカット↓



挿し穂を作りました↓



・・*・・*・・


クレマチスの挿し木の仕方です

先ず ポリポットに鉢底ネットを敷き↓



鹿沼土を1cmくらい入れます↓

なかったので似たものを使いました


パーライトを入れます↓



メネデールを薄めた水を容器に入れて↓



ポリポットを沈めます↓



沈めたまま挿し穂を挿して↓



ゆっくり持ち上げトレーの中に↓



赤玉土の小粒を入れてしっかり押さえ
2cmくらいメネデールを薄めた水を張ります↓



直射日光や風が当たらない
明るい日陰に置きます↓



トレーの水がなくならないように管理し
2週間ほどしたら 水位を低くし
発根を促します
 
3週間くらいしたら1000倍の液肥を与え

1ヶ月半くらいでトレーから出し
普通の水やりに変えます

2ヵ月ほどたってポットの底から
根が見えたら鉢上げします

こんなにキチキチ管理していませんが
ざっくりこんな雰囲気で割と簡単に
丈夫そうな根が出てきます

挿し木から鉢上げの記事はこちら↓
挿し木からの鉢上げパート2 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


・・*・・*・・

ジギタリスも挿し芽をしています

外では高温多湿で溶けてしまいそうなので
縁側の洗濯室に置いています

エアコンは効いていませんが
換気扇でリビングダイニングキッチンからの冷気を引っ張っています




↑アプリコットとラベンダー
パープルは元気そうですが
クリームが溶けそう…(笑)

(極小輪ニチニチソウフェアリースターも一緒に挿し芽しています)

ジギタリスの挿し芽の記事はこちら↓
クレマチス流星/ジギタリス挿し芽 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


まだまだ暑いですが
秋の園芸シーズン→来春に向けて
少しずつ準備していきます

読んだよ🎵のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村