雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

挿し木からの鉢上げパート2

2017年08月02日 | クレマチス

    クレマチス【うるる】↓
 ジャックマニー系 新枝咲き

 我が家のジャックマニー系クレマチスの中では遅くから咲き始めたので他のクレマチスが咲き終わってもまだ咲いていました。

 花後剪定したのも6月下旬と遅く挿し木をしたのもその頃です。

 よく見ると新芽が出始め動きがあるので鉢上げすることにしました。

 ポリポットから出してみると発根しているものと全然なものが…↓

 発根していなかったものはまた元に戻し発根していたものを鉢上げしました。↓

 無事育ってくれますように…


  クレマチス【エリザベス】↓
 モンタナ系 旧枝咲き

 誘引時折ってしまったつるをコップに挿して置いたら2ヶ月くらいで発根していました。

 モンタナ系は寿命が数年なので挿し木で増やしておかないと…。


 一昨日カットした
 スーパーチュニア【サクラフロート】↓

 水上げを済ませ挿し芽をしました。…

 毎日曇りがちで湿度も高く梅雨みたいなのでこの際ジャンジャン挿し芽しちゃいます。


 挿し芽コーナーです。↓


 挿し木から鉢上げしたクレマチスやペチュニアです。↓



 先日芯止まりを起こして成長が止まったクレマチス【マンジュリカ】をカットしました。

 その後の様子がこちらです。↓

 葉色が薄いのがカットしてから伸び始めた場所です。

 なんとあきらめていた花も咲きそうです。

   つぼみが確認出来ました。
      ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ↓


 関連記事はこちら↓
クレマチスー*ミケリテ*ー - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


 葉がポロポロ落ちて止まらないこの子↓

 お水のやり過ぎ?
 そんなにお水あげた記憶はないけどなぁ…

 一応葉挿しに…。

 多肉にはまり始めたのが去年の冬なので初めての夏越しです。

 縁側軒下の多肉コーナー整理しました。↓



 昨日の急な雨がまたかかってしまいました。

  たくましく育ってね(ゝω・)

 読んだよ🎵のクリックお願いします。↓


      
人気ブログランキング


 こちらもクリックお願いします。↓
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。