雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

8月初旬のセージ(宿根サルビア)/ジギタリス挿し芽

2017年08月04日 | 多年草

 涼しくなったと思ったら台風5号が近づいてきましたね~。

 今年は梅雨入りしたら全然雨は降らず梅雨明けしたと思ったら毎日“曇りところによって雨”みたいな日が続きに続き変な夏です。

 まとまった雨もなく蒸し暑いどんよりした日が続き庭の植物もいまいちな感じです。

 さて👏毎月恒例のセージ特集です。

【サルビア ファイヤーセンセーション】↓
 耐暑性 強い 耐寒性 やや弱い



 先日の消毒後、一度花を切り戻しています。

 冬に地上部はなくなりましたが春から長~~く咲いています。

 去年は霜の降りる12月まで咲き続けましたよ。


 【チェリーセージ パープルローズ】↓

 触るととても清々しい薫りがします。

 【宿根サルビア ブルーノート】↓

 花後切り戻すとまた咲き出します。

 花が繊細すぎて写真に収められません。(笑)


 【アメジストセージ】↓

 水やりも何もしていませんがわさわさです。(*^^*)

【ミスティック スパイセーズブルー】↓
    宿根サルビアです。



 手前の【ヤブデマリ】に日を当てたくてヤブデマリにかかっていたサルビアは全て切ってしまいました。

 去年植えて宿根し随分大株になりました。

 思った以上に丈夫でした。


 【ディスカラーセージ】↓
 耐暑性 強い 耐寒性 弱い 

 秋にブラックの花が咲きます。( ´艸`)


 【サルビア アズレア】↓
 花期9月~11月 草丈80~150cm

 秋の花も素敵なんですが寒くなってからの茎や葉の渋い色に惹かれてしまいます。



 …以上小さな庭のセージでした。´▽`ノ…



 先程のファイヤーセンセーションの横
  ここの【ジギタリス】↓

 花後カットしてそのままにしていましたが黄色くなってきたので切り戻すことにしました。


 春に咲いたこの【ジギタリス】です。↓
 ジギタリス ラベンダー 春画像




 切った茎をよく見ると脇芽がついています。↓




 脇芽を切り取りました。↓


 ジギタリスは大株になると高温多湿の夏を乗り越えられないのでこの子株を挿し芽にして夏越しします。

 秋に植え付ければ来春に花を見ることが出来ます。

 ジギタリスはこぼれ種からでは花が咲くのは2年後の春になってしまいますもんね。

 何も考えずに黄変したジギタリスをカットしましたが、思わぬいいものを見つけてしまいまた仕事が増えました。

 水につけておいて週末にがんばろうかな…。

 最近は家族のリズムが変化し夕飯を早く作らなくてはなりません。

 今までのように仕事が終わってから暗くなるまで庭に出ることが出来ません。
 (←暑いのもありますが…水まきくらいしか出来ていません。)

 週末か朝早起きした時に少しずつ庭仕事をしています。(ゝω・)



 読んだよ🎵のクリックお願いします。↓

      
人気ブログランキング

 こちらもクリックお願いします。↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村