
三ツ森山頂でしばらく休憩してから

鉄塔広場へ向かう

芽吹き始めたブナ


ガスの中のアケボノもまたイイ感じ。

シャクナゲ尾根














露のヒメカンスゲ






アケボノツツジを眺めつつ歩いているうちに
鉄塔広場に到着

ヤマヤナギ

大平の方へ下る



鉄塔保線路なので道の状態は良好



どんどん下る





ココを左に下ると大平へと下りる 今日は右の尾根に進む
大平林道より鉄塔広場←クリックで詳しい記事へ



鉄塔の近くの4等三角点:大平 922.6m

引返してこの杭の反対側に志遊美谷へと下る保線路へ入る

こっちも整備されていて歩きやすい道

でもすごい急斜面

どんどん下って~

下って下って~

作業道が見えてきた

急降下で一気に高度を下げるのであっという間に降りてこれた

朽ちかけのハシゴは見た目に反してしっかりしてた。

作業道に降りてすぐにゲートに行き当たる
横が通り抜けられるようになっている ここも住林の私有地みたい。

サルトリイバラ

県道17号から小麦畝へ続く車道へ

作業道を振り返って

すぐ脇に志遊美橋

志遊美谷

車道を駐車地点まで歩く
右手の岩壁は冬になるととても見事なつららが出来る。

アカメガシワの新芽

マムシグサ

赤瀧神社の前を通って

無事に駐車地点まで戻る おつかれさまでした。
アケボノの時期の三ツ森山への周回コースは愛媛県側がメインで
ちょっとうらめやまやましい気持ちの高知県民 江崎隊。
高知県側から周回もできるんじゃないか?と思っていた。
鉄塔保線路があるので、薮も漕がずにできそう!と計画してみた。
少しだけ車道歩きがあるけれど、全体的に道は歩きやすく
イイ感じに歩くことが出来たと思う。
特に三ッ森山の下の登山口からは廃墟好きさんには超おすすめ d(゚益゚*)!

GPSログクリックで拡大
距離 15.0km 沿面距離 15.5km 時間 7:15( のんびり歩き )
累積標高差 + 1323m / - 1321m


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます