日曜日は午後から高知市内で用事を済ませて筆山公園へ

筆山霊園のCMは見たことがあったけれど来るのは初めて。




最初は階段からスタート! セントウソウやムサシアブミやスミレを眺めつつ登って行く






一度車道を横切って再び階段へ ツバキやシャガにバライチゴが咲いていて
さすが市内だなぁと思った。



オンツツジに八重のヤマブキとタンポポも

筆山 三等三角点:真如寺山 118.3m

三角点は公園の中にあった。



階段を下って、さっき横切った車道へ

案内板があった。皿ヶ峰へ向かう




文字が薄くなってだいぶ傷んでいる道標に従って進み
お墓の中を通って行き 振り返って見た筆山




レンガ敷の通路はとても歩きやすかった。
左手に高知市街地を眺めつつ墓地を抜けると少し山道らしくなって
すぐにまた公園らしくなってきた

なんの花か分からないけれど鮮やかな桃色がステキ

桜はもう終わりかけ

皿ヶ峰に到着 三角点は無

東方向の眺めだけど土地勘がないのでさっぱり分からない。




道ははっきりとしているので初めてだけど不安無く歩ける
日当たりが良いからかサルトリイバラの花も大きくて立派!

次は鷲尾山へ

ライオン岩ってなんでライオンなの?


ヒメハギやタツナミソウも咲いていてびっくり!




前方の分岐は右です。



この辺りは「嘆きの森」というらしい。

道の脇にはムラサキケマンが咲き並ぶ




分岐には案内板もあって道も遊歩道の様にしっかりと有るので
迷ういようがない。 鷲尾山階段を上がる!

階段の先には土佐塾中・高学校



シダの新芽が葉の間からみょーんと出ているのが愉しい~♪






立派なムサシアブミ




この辺りは吉野越というらしい。そして前方左右に分かれていて左は急坂路
当然、左をチョイスしてどんどん進んで行くグリコ隊長・・・
しょうがないので着いていく。
でも、しっかりと整備されている階段だったのでそんなにキツクはなかった。


どんどん進んで

この標識で右にほぼ直角に折れて鷲尾山へ
ここだけ要注意!
帰路は左へと折れないといけないのに暗くて見逃してしまい
そのまま横浜ニュータウンの方へと下ってしまい
往路では無かった鉄塔があって気が付いて引き返した。
鉄塔が無かったらそのまま気が付かずに下り切ってしまったかも?
と思うと、恐ろしかったー。


鷲尾山に到着!


ヒメハギはもう少し咲き進んだらオモシロくなるのかな?

これも南東方向の眺めで眼下に見えるのが横浜ニュータウンかな?
グリコ隊長は次の烏帽子山まで行きたがっていたけど
もう暗くなるので引き返そうと説得し筆山へと引き返す。
距離 8.8km 沿面距離 8.9km 時間 3:03
累積標高差 + 612m / - 636m

GPSログ クリックで拡大

皿ヶ峰から見た夜景がきれいだった。
そのあと、墓地の中を歩くわけだけれど
ヘッデンを反射して光る墓石にドキリ・・・。
本日も無事下山 おつかれさまでした!

にほんブログ村

登山ランキング
4月1日は、どうでしたか?
多分、出ていなかったように思うのですが、すでに採られてしまっていたのかも?
乙でした。
来年はたくさん出るといいですね!