goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや原っぱカウンセリングなどをやっています

霜山徳爾『素足の心理療法』1989・みすず書房-真摯な臨床への姿勢に学ぶ

2024年11月20日 | 心理療法に学ぶ

 たぶん2015年ころのブログです

     *   

 心理療法家の霜山徳爾さんの『素足の心理療法』(1989・みすず書房)を再読しました。

 この本もものすごく久しぶりになってしまい、おそらく10年ぶりくらいです(霜山さん、ごめんなさい)。

 いい本で、何度も読む価値のある本なのですが…。

 まったくの勉強不足です。

 とても中身の重い本ですので、軽々しくは読めない思いで、読むときには姿勢をただして読もうと思っているうちに年月がたってしまいました。

 今回はボランティアでおじゃまをしている精神科デイケアで、自分の対応を考えながら読みました(メンバーさん、ありがとうございました)。

 内容は心理療法に大切なことがらを一つ一つていねいに述べられているのですが、いずれもがご自身の実践や体験に裏づけられているので、ひと言ひと言がすごく重いです。

 例えば、沈黙ということ。

 沈黙の持つ価値についてこまやかに述べられています。

 饒舌の、言葉の垂れ流しになっている現代には貴重なご意見だと思います。

 また、人間の限界、その中での温かさ、小さなことがらこそが世界に繋がること、ユーモアの大切さ、などなど、書ききれないほどの豊かな内容が述べられています。

 そして、おそらくは、初心者だけでなく、むしろ、中級者以降の人たちに役立つ、そして、考えるきっかけとなる大切なことがらが詰まっています。

 10年間、放っておくのは本当にもったいないいい本です。

 今後はもう少し頻繁に紐解いて勉強をしていこうと思います。               (2015?記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  


コメント    この記事についてブログを書く
« 沢木耕太郎『深夜特急4-シ... | トップ | ボジョレヌーボー解禁のニュ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

心理療法に学ぶ」カテゴリの最新記事