goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

ウィニコット(橋本雅雄訳)『遊ぶことと現実』1979・岩崎学術出版社-遊ぶことの大切さを考える

2025年04月01日 | 精神分析に学ぶ

 2018年のブログです

     *  

 小児科医で精神分析家のウィニコットさんの『遊ぶことと現実』(橋本雅雄訳・1979・岩崎学術出版社)を再読しました。

 何回目になるでしょうか。

 何回読んでも難しい本ですし、奥がすごく深い本で、じーじなどはまだまだどれくらい理解できているのか心もとありません。

 1979年発行の本で、じーじが持っているのが1988年の本、おそらく精神分析に興味を持ちだした頃に買ったのではないかと思います。

 その後、精神分析だけでなく、面会交流の仕事をする中で遊戯療法なども勉強し、そちらからもウィニコットさんに近づくことが増えたと思います。

 じーじの数少ない論文もウィニコットさんを参考にして書かせていただきましたし、大学院の修士論文も同様で、ずいぶんお世話になっています。

 いろいろなことが述べられており、いろいろな学者さんに引用されている本書ですが、今のじーじに理解できている範囲で書いてみます。

 まず、有名なのが、遊ぶことにおいてこそ患者は創造的になっていく、ということ。

 ウィニコットさんは、創造することは存在すること、とも述べていますから、結局、遊ぶことは人が存在すること、生きること、ということになります。

 それだけ、自由に遊ぶことが生き生きと生きることや存在することに大切だということになります。

 そして、精神療法は患者が遊べない状態から遊べる状態にすること、と述べていて、精神療法における遊ぶことの重要性を強調します。

 一方で、ウィニコットさんは、精神療法は患者と治療者の二つの遊ぶ領域を重ね合わせること、とも述べていて、両者がそれぞれに遊ぶことの大切さを述べています。

 生きること、と同様、精神療法においても、その中で、自由に生き、自由に存在することが必須のことのようです。

 なお、遊ぶこと、というと、世間的にはやや否定的なイメージを持たれることもありますが、人間が真に自由に遊ぶことは尊いことなのだろうと思います。

 遊ぶことの大切さについては、ホイジンガさんなどをはじめとして、哲学からのアプローチもあり、広い勉強が必要になりそうで、少しずつでも考えを深めていきたいと思っています。

 さらに、本書には、他にも、移行対象やひとりでいる能力、潜在空間、中間領域、生き残ること、などなど、大切な概念が出てきます。

 いずれまた、それらについてもリポートができればいいな、と思っています。            (2018.12 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  


コメント    この記事についてブログを書く
« 逢坂剛『十字路に立つ女』199... | トップ | 村上春樹 『騎士団長殺し』(... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

精神分析に学ぶ」カテゴリの最新記事