goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや原っぱカウンセリングなどをやっています

キーツさん・シェイクスピアさん・村上春樹さん-じーじのじいじ日記・セレクト

2024年08月27日 | じいじ日記を書く

 2019年1月の日記です

     *

 ここ何日か、ブログにコメントを書いたり、リコメントをもらったりして、いろいろと勉強になることが多かった。

 ことの発端は、詩人キーツさんのいう消極的能力という、わからないことに耐える能力、の大切さを精神分析の人たちがシェイクスピアさんなども挙げて論じている点。

 そんなことから、じーじも今ごろになって、シェイクスピアさんを読んでみようと(恥ずかしながら、実はまだきちんと読んだことがないのです(!))、先日、ハムレットの文庫本を注文してみた(ところで、じーじは一番安い(?)福田恒存訳を注文したが、今は誰の翻訳がいいのかよくわからない。お薦めの翻訳本をご存じのかたは教えてください)。

 そんなこんなで、キーツさんとシェイクスピアさんが気になっていたところで、しかし、そんなことはもうすでに学生時代から先刻ご承知というかたが複数おられて、改めて自分の勉強不足を反省させられた次第。

 しかも、さらに、追い打ちをかけるように(?)、村上春樹さんとシェイクスピアさんの共通性を教えてくださったかたがおり、言われてみれば頷けるところがあって、ますますシェイクスピアさんへの興味と期待が高まってきた。

 早くハムレットを読みたいし、リア王やオセローも読みたいな、と思う今日この頃である。        (2019.1 記)

     *  

 同日夕方の追記です

 その後も、シェイクスピアさんの文庫本の安いのを探したり、松岡和子さんという人が文庫本で翻訳をしているのが全集になっていることがわかったりするうちに、なんとわが家の本棚に河合隼雄・松岡和子『怪読シェイクスピア』増補版(2011・ちくま文庫)があることを思い出し(我ながらすごい!)、探してみたら、見つかる。 

 さすがは河合さん!、そして、じーじ(?)。

 よくわからないままに読んでいたわけだ。えらい!えらい!(ほとんど覚えていないが…)。

 さっそく再読。楽しみ、楽しみ。

 これだから読書はやめられない。        (2019.1記)

     *  

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事  心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文 「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所  新潟市西区

 mail   yuwa0421family@gmail.com  


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 川上未映子『あこがれ』2018... | トップ | 藤沢周『界』2019・文春文庫... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハムレット (ぴあ野)
2023-01-26 07:50:21
拙ブログでは伏せていますが、
一年前まで、高校の司書でしたw

いまさらかもしれませんが・・・
図書館では、古典的海外の名作は
「光文社古典新訳文庫」で揃えていました。
安心の鉄板シリーズなので、オススメです。
高校の頃、今は亡き旺文社文庫の大山俊一で挫折。
大人になって、お芝居で観てから、再度挑戦したら、読みやすかったような・・・w

この前にお書きになっていた「文学はやはりかなり精神分析に近い存在」という箇所。
じいじさんの読みは、ここにあるのかと感服です♫
返信する
コメント、ありがとうございます (どさんこじーじ)
2023-01-26 08:00:31
素敵なコメント、ありがとうございます。
旺文社文庫、なつかしいですねぇ。
光文社文庫はまだあまり読んでいませんが、フロイトは読んでいます。なかなかいい訳だと思います。
文学と精神分析を考えると、文学の大切さをますます感じますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

じいじ日記を書く」カテゴリの最新記事