goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや海岸カウンセリングなどを研究しています

子どもをめぐるおとなの争いと,子どもを思いのままにしようとするおとなの問題-「おとな」の親になるために

2024年11月07日 | 「おとな」の親を考える

 たぶん2011年ころのブログです

     *   

 家庭裁判所で仕事をしていると,子どもをめぐる争いをよく目にします。

 離婚や子どもの親権をめぐって,お母さんとお父さん,さらにはおじいちゃん,おばあちゃんまでが加わって,大変な争いになってしまい,悲しい気持ちで眺めることが多いです。

 最近,子どもをめぐる争いが激化しています。少子化の影響でしょうか。

 また,子どもの虐待も増えています。

 じーじはこれらの根底に「子どもをコントロールする」というおとなのわがままな傾向があるのではないかと考えています。

 子どもの少子化についても,そこには経済状況や社会状況のせいもあるでしょうが,さらには子どもの出産や育児や教育をコントロールしたいというおとなの無意識の気持ちが影響しているのかもしれません。

 しかし,子どもを完全にコントロールするなんてとても無理なことです。

 子どもの人数や才能や容姿,学歴なども,一見,大人がコントロールできそうに見えても、実はおとなのコントロールどおりにはいきません。

 それをコントロールできると考えることから,思うようにならないと虐待や過干渉,奪い合いが生じてしまうのではないではないでしょうか。

 子どもは天からの授かりもの,この当たり前のことを忘れた時に,子どものコントロールが始るのかもしれません。

 まずは子どもを授かり,育てられることを,素直に感謝したいと思います。

 それだけで十分に幸せなことです。

 そこを再確認したいものです。

 そして,かりに,残念ながら,親同士は離婚となったとしても,子どものために面会交流などで協力をして,大切な子どもさんを温かく育てていきたいものだと思います。          (2011?記)

     *

 2018年6月の追記です

 最近、虐待死という痛ましいニュースがまたありました。

 子どもをコントロールするおとな、という点では同じ根っこなのかもしれません。

 子どもはそれだけですばらしい存在なのですが…。          (2018.6 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  

コメント (4)

子どもをめぐる争いにおいて子どもの意思を尊重することについて考えてみる-家庭裁判所での司法臨床と臨床心理士の経験から

2024年11月06日 | 「おとな」の親を考える

 2024年11月のブログです

     *

 面会交流や子どもの親権者・監護者の指定などで子どもをめぐる争いが生じた場合に、子どもの意思を尊重することが大切になると思われるが、そのことに考えてみたい。

 子どもの意思を尊重することが大切であることに異論はないと思うが、子どもの意思を尊重するということは簡単なことではなく、とても難しいことである。

 民法では、養子縁組の際に、子どもが15歳以上であれば、自分で同意の意思を示すことができると規定されており、ここから考えると、子どもが15歳以上の場合には、その意思を尊重しなければならないと考えられていると思われる。

 つまり、子どもが15歳以上の場合には、子どもは自分の意思を表明する権利と責任があると考えられる。

 一方、家庭裁判所の実務では、子どもをめぐる争いの場合に、子どもが10歳程度からその意思を参考にしているように思われる。

 もっとも、参考にするだけで、子どもをめぐる争いに結論を出す場合には、それよりも双方の親の過去の監護状況や現在の監護状況で判断されることが多いと思われる。

 参考にする場合でも、子どもの意思や気持ちや感情などは、流動的で、不確実性や複雑さなどが大きく、その把握のためには慎重な配慮と十分な対応やケアが求められる。

 例えば、じーじの経験では、子どもは現在、一緒に住んでいる親の気持ちにすごく配慮をするし、その親の態度や言葉などに影響をされることが多いと思う。

 子どもがそのような状況の中で不用意な発言をしてしまうと、あとで後悔をするような場面も想像される。

 そういう子どもに意向を表明させることには慎重でなければならないし、場合によっては意向を表明させないことが子どもを守ることになるだろうと考える。

 子どもの意思を尊重するということは、そういった子どもの立場を守って、子どもの意思の表明の是非や可否を慎重に判断することによってのみ可能になることではないかと考えられる。

 子どもの権利を守り、子どもの福祉を実現するためには、子どもの意思を尊重することが不可欠であるが、子どもの意思の確認にはおとなの上記のような配慮と冷静な対応、十分なケアが不可欠であることを忘れてはならないだろうと考える。         (2024.11 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com   

コメント

じーじ臨床心理士が面会交流の援助について考えてみる-家庭裁判所での司法臨床の経験と臨床心理士の経験から

2024年11月05日 | 「おとな」の親を考える

 2024年11月のブログです

     *

 臨床心理士として面会交流の援助について考えてみる。

 じーじは原則的には、別れた親子の面会交流の援助は、お父さんとお母さんが一緒の場か近くにいる形式で行なうことを目標としている。

 子どもを育てているお母さん(あるいはお父さん)が、別れて暮らすお父さん(あるいはお母さん)と子どもが遊ぶところを一緒に見れることは、お母さん(あるいはお父さん)の不安を減じることができて、その後の面会交流を双方だけで実施することに移行しやすいと思う。

 別れて暮らすお父さん(あるいはお母さん)は、その際、少し窮屈な思いをしたり、緊張をしたりするだろうが、それを乗り越えて子どもと交流することの意味はとても大きい。

 子どもも、別れて暮らすお父さん(あるいはお母さん)との交流をお母さん(あるいはお父さん)に見てもらったり、お母さん(あるいはお父さん)と目を合わせたりできて安心だし、時々は、お母さん(あるいはお父さん)の許に行ったりして、自由に遊ぶことができることが多くなると思われる。

 別れたお父さんとお母さんが一緒の場にいることには、双方の努力と少しの我慢が必要であろうが、子どものためである。

 親の都合で離婚をしたのに、離婚後も親の都合を優先して子どもに会いたいなどというのは言語道断、離婚後は子どもの都合を優先すべきだろう。

 なお、別れたお父さんとお母さんが一緒の場か近くにいることが難しいような場合には、子どもと別れたお父さん(あるいはお母さん)が会うためには第三者の仲介が必要になり、その際はアクシデント(トイレ、事故、病気、その他などなど)の発生に備えて仲介者は男女二人以上のチームが必要になるが、じーじの場合は一人で仕事をしているので、それは難しい。

 さらに、DVの経験や強い憎悪などのために、別れたお父さん(あるいはお母さん)と子どもが会うことができない場合があるが、そういう時には、写真や手紙、誕生日プレゼントなどでの間接的な交流の援助となる。

 また、それすら難しいような場合には、別れたお父さん(あるいはお母さん)は子どもへの養育費の送金を確実にして、子育てに参加し、その後の間接的な交流の可能性を待つことになると思われる。

 こじれた人間関係の修復はとても難しい作業で、時間もかかるが、カウンセリングなどを利用してもらうことで、修復の糸口を見つける可能性は皆無ではないと信じたいし、そういう可能性を祈りたいと思う。           (2024.11 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  

コメント

松田道雄『定本・育児の百科』(上・中・下)2007・岩波文庫-子どももおとなもみんなが元気になる育児の本です

2024年10月22日 | 「おとな」の親を考える

 たぶん2017年のブログです

     * 

 先日、新聞の読書欄を読んでいたら、ある美人ちゃんの女優さんが小児科医の松田道雄さんの書いた『定本・育児の百科』(上・中・下)(2007・岩波文庫)を紹介されていました。

 ご自身の息子さんの子育てで、ずいぶん助けてもらったという体験談でした。

 それを読んで、じーじもとても懐かしい気持ちになりました。

 じーじも30数年前、長女と長男の子育ての時に、松田道雄さんの『育児の百科』(当時は一冊の大きな育児書でした)を読んで、とても安心をしながら子育てができたという経験をしました。

 松田さんの本は、細かい育児技術を述べるのではなく、親があまり不安を感じないように、安心して子育てができるような工夫や配慮が丁寧に述べられていて、とても助かった思い出があります。

 新聞の中で美人の女優さんも同じような感想を述べられていて、松田さんの小児科医としての子どもと親の両者への愛情の強さと深さを感じさせられました。

 じーじは数年前、長女が初めての子どもを産んだとき(つまり、じーじの孫娘ですね)、その頃には文庫本(なんと、あの岩波文庫ですよ!)になっていた松田さんの『定本・育児の百科』の上・中・下3冊セットを長女にプレゼントしました。

 長女だけでなく、長女のだんなさんも読んでくれて、いい本ですね、といってくれて、うれしかったことを覚えています。

 孫娘たちはすくすくとにぎやかに育っています。

 長女夫婦はあちらのおじいちゃん、おばあちゃんの応援のもと、毎日の子育てに頑張っているようですが、松田さんの本も多少は役立っているのかもしれません。

 そうであったらうれしいことです。

 松田さんの本は、『育児の百科』だけではなく、岩波新書などのほかの本も含めて、親が元気になれるいい本がそろっています。

 赤ちゃんのお世話に悩む若い親ごさんたちにお勧めします。             (2017?記)

     *

 2018年1月の追記です

 今日(2018年1月9日)の「ケサランパサラン読書記-私の本棚-」さんのブログに本書の文庫になる前の松田道雄『新版・育児の百科』(岩波書店)にまつわる思い出話が載っています。

 とてもすばらしいお話で感動します。           (2018.1 記)

        *

 2022年5月の追記です

 子育てをしていた頃、じーじは、当時流行っていたスポック博士の育児書(!)も一緒に読んでいたのですが、やはり日本人の育児のせいでしょうか、松田さんのこの本のほうがぴったりきた感じがした思い出があります(スポック博士さん、ごめんなさい)。        (2022.5 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  

コメント (2)

子どもの意思,その本音と建前のせつない言葉にていねいにより添うことの大切さ-「おとな」の親になるために(再録)

2018年01月10日 | 「おとな」の親を考える

 たぶん2011年ころのブログです

     *

 夫婦の間で不幸にして離婚の話が出てしまい, 子どもさんの親権などで揉めてしまったような時に,「子どもの意思を尊重する」という親ごさんがいらっしゃいます。

 一見,ものわかりのよい,子どものことを考えている,とても立派な親ごさんのように見えます。

 しかし,これは親ごさんの無責任の裏返しだと思うのです。

 親ごさんの都合で離婚をしようというのに,子どもに親権者を選ばせるというのは非常に残酷なことです。

 子どもの本音は,どちらかに虐待や暴力でもないかぎり,お父さんもお母さんも大好きで,できれば別れないでほしい,というのが大多数だと思うからです。

 子どもの意思を尊重する,というのなら,離婚をしてもいいかどうか,というところから「子どもの意思を尊重」しなければならないと思います。

 また,「子どもの意思」は,一応,刑法では14歳からその有責性が問われ,民法では15歳から一定の権利が認められていますが,私の経験では,それくらいの年齢でも,自分の選択をあとになってから悩む例を多く見ます。

 おとなが自分の選択で悩むのは仕方ありませんし,そうやって少しずつ本当の「おとな」になっていくのだと思いますが,子どもが親のせいで悩むのは酷なことです。

 できれば,親ごさんがその責任をきちんと負わなければならないと思います。

 そして,その場合,親権をもらうことだけでなく,親権を譲ることも含めて,子どもの幸せを考える責任があると思います。

 仮に,親権を譲っても,面会交流で子どもとの関わりあいは十分に可能です。

 いつも一緒にいることだけが親ごさんの愛情とは限りません。

 子どもに責任を負わせずに,真に「子どもの意思」や「気持ち」を尊重できる「おとな」,そういう「おとな」の親ごさんが大切になると思います。  (2011?記)

 

コメント (4)

離婚の話し合いに長く立ち会ってきて-父母それぞれの良さを認めることの大切さ-「おとな」の親になるために

2017年12月01日 | 「おとな」の親を考える

 たぶん2011年ころのブログです

     *

 長い間,家庭裁判所の離婚調停に立ち会ってきました。

 いろいろなケースがあり,いろいろなことを考えさせられました。

 その中で一番印象に残っていること。それは,人はどうして争いたがるのか,ということです。

 もう少しで仲直りができそうだというのに,そこでまた,どっちが親として立派なのかと,再び争ってしまう,そんな親ごさんたちをいっぱい見てきました。

 子どもさんたちにとっては,どちらも,いいお父さん,お母さん,なんだけどなあ,と思います。

 そもそも,お父さんとお母さん,どっちがいい親かなんて,誰が決められるのでしょうか?

 お父さんにはお父さんなりのよさがあり,お母さんにはお母さんなりのよさがあって,子どもさんたちにとってはどちらも大切な親ごさんで,上も下も,一位も二位もなくて,両方が必要だと思うのです。

 そして,だからこそ,子どもさんたちには離婚後もお父さんとお母さんの協力が必要になりますし,別れて暮らすことになる親ごさんとの面会交流が大切になります。

 ですから,今からでも,できるだけ早くに競争や争いはやめて,すぐにでもご両親が可能なご協力をして,子どもさんたちの面倒をできるだけ協力をして見ていくことが大切になると思います。

 子どもさんたちは,きっと,ご両親のご協力と仲直りを心から望んでいると思いますし,少なくとも子どもさんたちの前では笑顔の楽しそうなご両親の姿を楽しみにしていると思います。

 子どもさんたちのためにも,もっと「おとな」の親ごさん,そして,本当の「おとな」になりたいものだ,と思います。     (2011?記)

 

コメント (2)